
垢擦りについて、お聞きします。
先週皮膚科に行き、医師に
「垢擦りは乾燥肌の原因と余分な油(ry」と言われ
辞めなさい。と言われました。
そこで本題なのですが、
ヒジ裏表、膕(膝裏表)で垢が溜まり、黒くなっている部分は
垢擦り以外でどうやって落とせばいいのでしょうか?
垢擦りをすると黒い部分は落ちて
半年か1年後にまた少し黒くなるので同じ動作を
繰り返して白い肌を保っているのですが…。
※朝にシャワーで夜お風呂に入ってます。(1日2回毎日)
医師に言われる前は夜に垢擦りをしてました。
医師に言われた後は絹素材で洗ってます
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問拝読しました
>半年か1年後にまた黒くなるので
>医師に言われる前は夜に垢すりをしてました
ん?
どっちですか?
スーパー銭湯の垢すりのオバチャンが言っていましたが、月1~2回なら大丈夫ですよ
毎日はさすがに...
もしくは「ミネラルゴマージュ」なんてどうですか?
michiyo19750208氏へ
よくご回答御見に受けられます。いつも様々な回答ありがとうございます
「医師に言われる前」=前ですね。言われてからはしてません。
月1~2はしていいのですか!!一応保湿クリーム買ってきた方が
よさそうですね。
「ミネラルゴマージュ」については結構賛否両論あるみたいですね。
一度購入してみてテストしたいと思います。
ご回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
男です。
経験から。若い頃は皮膚をごしごし擦っても大した問題は起きませんでした。60歳代になって顔にシミが出来始め色も黒ずんできた(タオルに黒い垢が付くくらい擦っていた。)ので対策を考えていたところ、佐伯チズさん(70歳代ですが肌が若々しい)という美容家が肌を擦って傷をつけてはいけない。泡立てたシャボンで汚れを落とすだけでいいと言われていたので早速そのようにしたところ、半年で黒く大きな頬のシミが薄れ1年経ったいまはほとんど目立ちません。シワも少なくなりました。体もゴシゴシ擦らなくなって、きめ細やかな肌が戻ってきました。肘も滑らかで黒くありません。妻に言われて付けていた日焼け止めクリームは今は付けていません。
ナイロンのタオルは最悪です。絹布なら問題ないでしょう。
肘も擦って角質層を落とせば肌が傷つき黒ずむと思います。角質層がなくなれば紫外線の影響が強くなり皮膚は黒ずむわけです。
なお、足の裏の角質層が厚くなれば一般的には削っているようですが、毎日のウオーキング(汗をかくレベルで1時間以上)でなめらかになります。多分血行がよくなるからだと思います。血行をよくすれば肌は若返ります。
結構乾燥肌なんです。(質問に明記してなくて申し訳ないです)
体を洗う際もゴシゴシは禁止してます。肌の余分な油が落ちて乾燥肌になりやすい
というのは前々から医師に指摘されてました。
血行についてはやっぱり仕事上座ってしまうので、それが原因かもヽ(`З')ノ
定期的に運動したいと思います。
ご回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手を引っ張った時の痛み。何が...
-
産婦人科は女医さんがいい?
-
子供の皮膚にブツブツ…乾燥?
-
貝殻(しじみ貝)を誤って飲み...
-
接骨院で使う道具について(リ...
-
ネットカフェのドリンクバーに...
-
痛くなく、一瞬で死ぬ方法って...
-
病院ってなんで木曜が休みなん...
-
10年ぐらいにに子宮頸がんワク...
-
高1です。最近お腹は空くのにい...
-
緩和治療病院についてです
-
医師の考え方について
-
訪問看護の短時間訪問について
-
ストマーの交換は医療行為にな...
-
アルバイト1ヶ月目、2回当日欠勤
-
もうすぐ70歳の父、介護・医療...
-
誤飲について。おはじきやビー...
-
入院時の消灯後
-
コロナの感染リスク、病院の食...
-
身体障害者認定を受けるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の皮膚にブツブツ…乾燥?
-
貝殻(しじみ貝)を誤って飲み...
-
女医さんってどんな男の人を求...
-
高1です。最近お腹は空くのにい...
-
皮膚縫合の介助
-
ボールペンのインクは身体に無...
-
インフルエンザで診断書偽造
-
痛くなく、一瞬で死ぬ方法って...
-
医師は自分の処方せんを書くこ...
-
前立腺肥大症の手術ごの性生活は?
-
紹介状の失礼な貰い方
-
10年くらい前から服の上からの...
-
死亡確認 モニター 心電図の他...
-
腸炎と診断されました・・・
-
ネットカフェのドリンクバーに...
-
医者の紹介状は受診する科が違...
-
2年前の診断書の発行について
-
ふつうのこと?
-
開業医のカルテは患者に無断で...
-
歯科医師は死亡の判断をするこ...
おすすめ情報