dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、トイレトレーニングについてお知恵をお貸しください。


もうすぐ3カ月になろうとするオスの柴犬を飼いました。
トイレトレーニングについて正しいのかこれからうまくトレーニングができるようになるのか
わかりません。


最初に来た当初は基本はサークル内での飼育で、サークルの中にトイレとクレートを置く、遊ぶ時は部屋に出していました。(20分位を数回)
なかなかおしっこウンチを覚えてくれなくて、朝方サークル内ではウンチおしっこはしていてもそれからサークル内でしなくなり、外で遊ばせると部屋でしてしまうありさま。
そこで2か月に過ぎてから犬のトレーナーからトイレアドバイスを聞きました。


(1)基本はサークル内の飼育。前面に新聞紙を敷きつめてクレートは置かない
(2)見ていない時にサークル内で用をたしても、ウンチおしっこをできたことをほめておやつ。
(3)遊ぶ時サークルから出すと目を離すと粗相するなら、目を届くようにリードをつけて動く範囲を狭める。
(4)時間がある程度たったらサークル内にいれて、「おしっこは?うんちは?」といいながら待つ。
(5)そのうち新聞紙でするようになったら、褒めておやつ。
(6)新聞紙のインクのにおいでおしっこウンチをしてもいいとわかるようになるので、そのうちにいわれなくても新聞紙の上でするようになる。

とのこと。


1週間経ちましたが、ウンチはある程度する時を見計らってサークルに戻すとウンチをするようになるタイミングをつかんできそうですが、おしっこはなかなか中でしたくないらしく、外にでてしばらくしたらおしっこを出す始末。
2回くらい見ている前で新聞紙上でおしっこをして、褒め・おやつをしましたが、まだ本人把握せず。


まだ小さいのかおしっこでクルクル回ったりにおいをかいだりしないで、四つん這いで遊んでいる途中でいきなりおしっこをします。
おしっこをするそぶりがまだイマイチわかりません。
一度そうかな?とおもってサークルに戻して粘りましたが、お座りしておしっこしなくなってしまいました。

サークル内で「おしっこは?」といって粘ってから出そうとしても、だしません。
おしっこはもしかした出してくれるタイミングの時にしたいのか?と思うと気があります。
体も触れるのが基本的に嫌らしいので、典型的な日本犬の気質があるのか?と思われます。
(自分の周囲では用足ししない、体を触るのが嫌など)


よく柴犬は外で遊び散歩をするようになれば室内でしなくなるとききますが、本当にそうなるのか心配です。まだ予防接種が終わっていないのであと2~3週間は外にだせないのです。

この状態を根気強くするといいのか、またはそれに追加してうちの犬独自の方法があるのか、など
アドバイスもらえればうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>基本はサークル内の飼育。



まず、この基本ってのが基本的に間違っていると思いますよ。

■トイレトレーニングは3時間、3日、3週間でOKのはず。

3時間・・・飼い始めて3時間でトイレ場で用を足すことを覚えさせる。
3日目・・・飼い始めて3日目には、トイレ場に向かうことを習得。
3週間・・・粗相ゼロで完全にトイレ場のみで用を足す習慣を確立。

■3週間は100%<させて褒める式>トレーニングに徹する。

柴犬ですと、90cm×60cmのトイレサークルを与えられると良い。クレートは、トイレサークルの近くに置く。用を足させる時以外は、室内フリー。目を離す時は、リードにて係留。

1、「排泄日誌」をつけて排泄のタイミングの把握に努める。
2、排泄の兆候を見逃すことなく柴犬を抱いてトイレサークルに入れる。
3、「ワン・ツウ」等の指示語で排泄を促す。
4、用を足し始めた時に「グーッド!グーッド!」と褒める。
5、用を足し終えた瞬間にご褒美を与える。

腰には常にご褒美袋を携帯し<させて褒める>徹底。また、「排泄日誌」を必ずつけます。

■なぜ、3日でトイレを覚えないのか?

3ヶ月齢で我が家にやってきたシベリアン・ハスキー犬。保健所から引き取った4ヶ月齢のM・シュナウザー。他10頭の犬達。みんな、我が家に来て3時間後には、自分でトイレ場に入って用を足しました。3日目には、粗相も1、2回になりました。共働きでしたから日中は、2畳のサークルでお留守番。在宅時には、室内フリーでトイレサークルで用を足させる毎日。

>私、用を足したからご褒美をちょうだい。

彼らにとっては、トイレ場で用を足すのは、ご褒美をもらえる楽しいゲーム。「3日でトイレを覚えない」-この一つの原因は、トイレトレーニングが楽しいゲームになっていないからかもしれません。二つ目の原因は、質問者の目配り・気配りの不足です。「トイレトレーニング中は、決して、室内のアチコチで粗相をさせないこと」-これを、やりきることが肝心です。

■散歩での排泄はマナー違反。

>柴犬は外で遊び散歩をするようになれば室内でしなくなる。

全ての仔犬は、サークル飼いしていれば、外に出た時に待っていましたとばかりに排泄します。これは、「生活空間では排泄しない、生活空間から外にでた時に排泄する」という犬の習性のなせるワザ。ですから、この習性によって、犬は、散歩での排泄を習慣化し、もって、屋内排泄を拒否するようになります。でも、だからと言って、「排泄を終えてから散歩に」ってのが飼い主の守るべきマナーですから、そのような習性・習慣はトレーニングでもって封じるべきですよ。

時は、お盆。3日も室内フリーで取り組めば、トイレトレーニングの第一段階は越えられます。お盆明けからは、一日に1、2回の粗相を黙って処理するだけ。そうすれば、8月いっぱいには粗相ゼロのステージが待っています。

祈、奮闘と成功!
    • good
    • 2

辛抱強くするしかないような気がします。



うちのトイプードル♂は
3か月・・・サークル内にいるときはトイレに行って大小ができる

5か月・・・どこにいてもハウスに帰って大小ができる

6か月・・・マーキングの始まり。トイレで一切 大小をせずにあちらこちらでしてしまうので、サークルから出す前などのタイミングで庭に連れ出してさせる

7か月・・・去勢手術 トイレトレーニング2回目

9か月・・・庭トイレ卒業

10か月・・・トイレが完璧


と、一年近くかかりました。

ですが、♂は基本的にマーキングをしたがるので1日に何度か散歩に行けるなら外でするようになると思います。

蛇足ですが、体を触られて嫌がるのは後々困ることしかないので子犬のうちに慣れさせたほうがいいですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!