アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 野球界で当然とされている、ワンポイントでの通説。
 右には右、左には左というものですが、あれは何故今でも信じられているんでしょうか?。
 
 テレビ中継で右・左の打率が表示されますが、左打者なのに左投手の打率の方が良かったり、右打者なのに右投手の方が成績が良かったりしますよね。
 特にダイエーの城島選手は、昨年記録したすべてのホームランが右投手から放ったものでした。

 しかし、そのような成績を無視して、ワンポイントの法則が実戦で使われていますよね?。
 あれはベンチが相手選手のデータをちゃんとチェックしていなからでしょうか? 

A 回答 (4件)

データは、ちゃんと監督、コーチ、選手は頭にはいっています。

でも、左には、右の方がボールが見やすい、右には、左が見やすいというのがあるから、右には右、左には左をあてて試合をしているのではないですか?バッターによっては、同じ利き腕のが得意の人もいるから、成績もいいのではないですか?
    • good
    • 0

あのですね、硬式の場合、ぶつけられると非常にダメージがキツイんですね。

向かってくる直球はよけることができます。ところが変化球ですね、右打ちの場合、右投手のインコースのカーブはいったん体にぶつかるような軌跡に見えてしまうんです。そうなると腰が引けてどないもならん状態になります。これはかなり訓練しても本能的に残ってしまう癖なんです。それでそのまま左打席に立つと少なくともその恐怖感はなくなります。

左バッターで右投げの人の比率は少なくないですが、左投げの人に比べて相対的に左投手を苦にしないのは、そもそも左打ちにしてる理由が目のよさになるからです。左打席での方がよく見える=当たるからです。それとえげつない左投手は少ないですからね。

いちどカーブマシンで打席に立ってみてください。
    • good
    • 0

バッターボックスからピッチャーを見るときの角度の問題だと思います。


右投手対右打者のときは、ピッチャーのリリースポイントは、プレートより3塁側になりますよね。これを右バッターボックスから見ようとすると、自分の両肩のラインと平行か、さらに背中側からボールが来るように見えます。打ちに行くときは、テークバックをしますから、結構な角度になります。
このような場合、ボールを良く見ようとして体が開きやすくなる→体をひねる力が弱くなる→打球が弱くなる→ヒットが出にくい
という理論が成り立つのではないでしょうか。

逆に右投手対左打者の場合は、サードベースよりからボールが来ますので、十分にテークバックをとっても、ボールをよく見ることができますし、ボールに対して踏み込んでいけます。
さっきとは逆の理論で、強い打球を打ちやすいことになると思います。

ただ、慣れの問題もありますので、プロ野球のように毎日プレーする人には、必ずしもこのような理論は、当てはまらないかもしれませんが。

でも、去年の日本シリーズでの阪神の吉野投手の活躍を見れば、左投手(サイドスロー)対左打者の場合、十分に投手有利ということができるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

右対左(逆も同じ)の場合には一度も目線を切ることなく手元までボールを見られます。

これはバッターによっては非常に対応がしやすいのです。
懐までボールを呼び込んでさばけるからではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!