dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動画編集目的で買い換えた新しいPC(Windows8 64ビット)で、
起動直後からCPU使用率が100%のままずっと下がらず困っています。

タスクマネージャーのプロセスタブを見てみると、
アプリ、バックグラウンドプロセス、Windowsプロセスのどの項目も
単体でのCPU使用率は0%台との表示なのに、
一番上に表示されるCPU使用率は赤背景の.00%(=100%)となってしまうのです。

パフォーマンスタブでも、CPUの欄が100% 3.90GHz台となってしまいます。(CPUはi7-4770Kです)

動画編集用の機器(XCAPTURE-1)などの外部周辺機器はすべて外し、
常駐系ソフトはインテル・ラピッドストレージテクノロジー、NVIDIAコントロールパネルだけで
他はすべて終了させている状態なのですが…。

なお、「電源プランの選択またはカスタマイズ」で「省電力」を選択すれば
CPU使用率が1%程度にまで下がるのを確認できています。
「バランス(推奨)」または「高パフォーマンス」を選ぶと、常時100&状態に戻ってしまうのです。
(各オプションの内容は、モニタ消灯とスリープをどちらも無しにしている以外、変更していません)

同様の質問に対するアドバイスとして挙がっておりました
「ホームネットワークの削除」は既に実行済です。

皆様、知恵をお貸しください。

A 回答 (5件)

> i7-4770K


というと、つい最近6月ごろ話題になって、人気のトップになっているような。

どんなマザーボードで、EFI(以前のBIOS)の最新、即ち、Windows8に対応されたものか、信頼できるものなのかが、今問題なのかも知れません。

そういったことも踏まえて、どんな不具合が発生してもまだ完全な完成品ではないといった感がします。
よって、自作機としての、リリーズ間もないCPUのパソコンであるといったことへの、自己解決していかなければならないことだと思えます。

よってカテゴリ的には、「デスクトップPC」
http://okwave.jp/c243.html
の方が回答して貰えるかも知れません。
どのような、EFIバージョンを適用しているか、それがWindows8にフィットしているかの議論が先にあるのかも知れません。
メーカー品の場合は、この辺のテストはメーカーで保障されているため問題ないことです。
自作機特有な一番面白い悩みといったところでしようか。
自作機を中心に、 i7-4770Kの問題、EFIのことを教わるのも早いかも知れません。

例題として。
Cor i7 4770K
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8117605.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入から間もないこともあり、結局、再セットアップを行いました。
結果、CPU使用率の問題は解消されました。

代わりに?SSDのアクティブな時間がほぼ100%を維持するという別の問題が発生しましたが、
そちらはホームグループの削除により解消されました。

原因を突き止められなかったのが残念ですが、とりあえずの解決に至り、ほっとしています。

最近ようやく、BTOパソコンのパーツ入替に自力着手するようになったばかりの未熟者ですので、
面白味よりも不安が先に立ってしまいましたが、
おかげさまで何から勉強すべきかの糸口が少しだけ掴めたような気もします。
あらためまして、回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 22:02

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。



システムがSSDならドライバーがらみかもしれません。
BIOS(UEFI)も関係しそうで、購入して間がなさそうなので色々いじくるよりメーカーに問い合わせた方が無難だと思われます。
下記リンクからするとストレージ(HDD等)がらみの設定的な問題のようです。
携帯などであればつながったら事情を話し折り返し電話してもらう方がいい場合もあります。
トップクラスのCPUだからこそ常時100%は少し変です。

【参考程度、理解するためのリンクです】
「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をインストールする方法
↓↓

参考URL:http://kb.seeck.jp/archives/5862
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入から間もないこともあり、結局、再セットアップを行いました。
結果、CPU使用率の問題は解消されました。

代わりに?SSDのアクティブな時間がほぼ100%を維持するという別の問題が発生しましたが、
そちらはホームグループの削除により解消されました。

原因を突き止められなかったのが残念ですが、とりあえずの解決に至り、ほっとしています。

ストレージ周りの挙動を調べる過程で、インテル公式のSSD管理ツール(Toolbox)を発見できました。
今後はSSDのメンテナンスも定期的に行っていこうと思います。
あらためまして、回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 22:00

>なお、「電源プランの選択またはカスタマイズ」で「省電力」を選択すれば


CPU使用率が1%程度にまで下がるのを確認できています。
「バランス(推奨)」または「高パフォーマンス」を選ぶと、常時100&状態に戻ってしまうのです。
 
CPUがi7なのに発生しているのは、何らかの熱処理系回路に不具合が生じている可能性が有りそうですね。
非力なCPUでの動画編集で100%が多く発生しますが、それでも常時100%ということは有りません。
通常はメモリを16GB以上積んでいる場合、ページング多発が原因ならばページングレスの設定すれば改善されますので、
ダメモトでトライしてみてはどうでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ストレージの状態を示せておらず、失礼いたしました。
SSDとHDDがあり、SSDをシステムディスクとして使用しておりますので、
取り急ぎ、ページングファイルの設定を
[変更前] SSD:システム管理、HDD:なし
[変更後] SSD:なし HDD:システム管理
として再起動してみましたが、CPU占有率に特段の変化はみられないようです。

補足日時:2013/08/21 00:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入から間もないこともあり、結局、再セットアップを行いました。
結果、CPU使用率の問題は解消されました。

代わりに?SSDのアクティブな時間がほぼ100%を維持するという別の問題が発生しましたが、
そちらはホームグループの削除により解消されました。

原因を突き止められなかったのが残念ですが、とりあえずの解決に至り、ほっとしています。

とりあえず高性能を、という意識だけでi7を選んでいましたが、
そのような特性があるのですね。勉強になりました。
あらためまして、回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 21:58

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。



>単体でのCPU使用率は0%台との表示なのに、
>一番上に表示されるCPU使用率は赤背景の.00%(=100%)となってしまうのです。

取りあえず、タスクマネージャのプロセスタブのCPUの(見出し)ところにカーソルを持って行ってクリックして▽が出る状態にソート(並ぶ替え)してください。△なら何度かクリックして▽にします。
一番、CPUを使っている占有率別に使っているプロセスが上段に表示されるはずです。
特定のプロセスが占有しているのか?複数のプロセスか?
調べてください。

元に戻すには名前でクリックしてソートします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

特定のプロセスが高い占有率を維持する様子はなく、
タスクマネージャ、システムの割り込み、インテル・ラピッドストレージテクノロジーなどが
入れ替わり立ち代わり一桁台~60%台の占有率を瞬間的に示していきます。
その間、一番上のCPU占有率は赤背景の.00%表示のままですが、
個別のプロセスごとの占有率の合計は100%になったり、ならなかったりします。

電源プランを「省電力」に変えた途端、各プロセスの占有率は1%未満に落ち着き、
一番上のCPU占有率も1~2%程度になります。実に不可解です…。

補足日時:2013/08/21 00:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入から間もないこともあり、結局、再セットアップを行いました。
結果、CPU使用率の問題は解消されました。

代わりに?SSDのアクティブな時間がほぼ100%を維持するという別の問題が発生しましたが、
そちらはホームグループの削除により解消されました。

原因を突き止められなかったのが残念ですが、とりあえずの解決に至り、ほっとしています。

再セットアップ後、SSDの問題を追及するにあたり、紹介いただいた方法がとても役に立ちました。
あまり意識することのなかったタスクマネージャですが、今後は積極的に活用していきたいと思います。
あらためまして、回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 21:56

こんにちわ


システムの調子が悪いのかもしれません。(Corei7で100%は考えにくいので)

1:不具合修正作業
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
・起動→1-クリックメンテナンス→すべてチェック入れ問題点のスキャン→問題点を修復ボタンを押す
・終わりましたら→高度なツール→ディスク領域の「クリーンアップ」を選択→「ゴミ箱」以外すべてチェック入れます→スキャンボタンを押す→開始 クリーニングボタンを押します
・終わりましたら→高度なツール→ハードディスクの「デフラグ」を選択→デフラグを選択します。
・終わりましたら→高度なツール→プライバシー→履歴の消去→WINDOWSゴミ箱以外すべてチェック入れる→解析→消去します。
・終わりましたら→高度なツール→WINDOWSレジストリの「修復」を選択→レジストリの問題点のスキャン→問題があると表示されたら「レジストリを修復」選択
・終わりましたら→高度なツール→WINDOWSレジストリの「デフラグ」を選択→Registry Defrag画面が出ますので指示に従います。
・終わりましたら→https://www.lifeboat.jp/support/db/013130301001. …を行いましょう

また、動画編集等においてメモリー容量は8GB以上必要ですので、8GBになっていない場合、増設
http://www.iodata.jp/product/memory/info/tips/in …

この回答への補足

迅速な回答ありがとうございます。

残念ながら、紹介いただいたGlary Utilities 3を用いて一連の手順どおり行ってみたものの
特に改善の様子はみられませんでした。あっさり直ってくれると有難かったのですけど…。
なお、メモリは十分に用意してあります。(32GB)

Speedfanで温度を見てみると、GPUのTemp3とCore0/Core1が60度近くに達しています。
電源プランを「省電力」にすると、途端に30度台まで落ちるのですが…。
また、これら3項目以外は電源プランの違いによらず30度台で落ち着いているようです。

補足日時:2013/08/20 14:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

購入から間もないこともあり、結局、再セットアップを行いました。
結果、CPU使用率の問題は解消されました。

代わりに?SSDのアクティブな時間がほぼ100%を維持するという別の問題が発生しましたが、
そちらはホームグループの削除により解消されました。

原因を突き止められなかったのが残念ですが、とりあえずの解決に至り、ほっとしています。

紹介いただいたツールは非常に有用と感じましたので、今後も引き続き使っていきたいと思います。
あらためまして、回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/21 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!