重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

少々悩みを聞いていただけないでしょうか。
きちんと大学に行けるか不安で仕方がないのです。

わたしは今現在、高校一年女です。
中高一貫に通っており、一応授業は普通の学校より進度は早いです。
英語は基本の文法などは学習し終え、リーディングとライティングの授業が入っています。数学は数BとIIを勉強しています。
中学のときから数学や物理などの理数系が大嫌いで、半ば逃げる形で文系を選びました。
(就きたい職業は外国語などを話して沢山の人とコミュニケーションをする仕事に就きたいと思っているので文系で良いと思っています)

そして、つい最近進研模試の結果が返ってきました。
全国で偏差値を数えますと…
英国数総合57.3。国語53.9。数学50.6。英語63.0…でした。
私事ですが英語は得意…(?)なので、60を超えて丁度良いと思っていたのですが国語が上手くいかなくて落ち込んでいます。
テスト本番、きちんと点を取れなければ今までやってきたことなんて無駄になるのだと最近痛感しています。
ましてや国語なんて、センターでは出る文章なんて分からないのに、こんなことじゃ駄目ですよね。
そして数学ですが…本当に駄目なんです。
中学の時から、校内偏差値は50を超えた事なぞありません…(泣)

しかし、家計の為に、将来は国公立大学の文系に行きたいと思っています。
野望です(笑)

(学部は、言語学や国際交流学、異文化などを学びたいです。今の志望校は、
第一志望・新潟大学の文学部(地元…なので…)
第二志望・津田塾大学の国際関係学科(親からの勧めです)
第三志望・立命館大学の国際関係学部(京都に憧れているのもあります)
第四志望・千葉大学の文学部
です)

しかしこの偏差値では自分自身や両親が望む大学には進めないだろうと、絶望しています・・・
安全圏などと考えれば偏差値55以下の大学だろうし、このままじゃ危ういと危機感を抱いています。
進研模試でも全教科総合では57でしたが、数学が危ういです、本当に…
勉強方法も未だに不明ですし、本当にどうすればよいか…!
こんな馬鹿ですが、両親の期待に応えたいのです…!

今からきちんと勉強方法を確立すれば、中堅国公立大ほどの大学には入ることが出来ますでしょうか…?
通常の学校より私の学校は進度が早く先取りもしているのに、わたしの学力がこのままでは
高3になるころには普通の学校の子たちに超されているのだろうなと考え、悲しいです。

前置きが長くなってしまい申し訳ないです。
わたしが今一番聞きたいことは、
・いまのままでは文系・中堅国公立に行けるのだろうか?
・高3までに、どう勉強方法を確立すればいいのか?
・学年順位が、全教科で中の中の下くらいなので…上の下くらいに行ってみたいです…
そのための勉強方法を、教えてください!
・数学の勉強方法を、どうか教えてほしい…
ということです。

長文すみませんでした!
よろしければ、答えをいただきたいと思います…
みなさん、喝を宜しくお願いします!

A 回答 (10件)

> 今後のテストは、きちんと間違い直しをします。



直すだけではなく、いつでもスラスラ解けるようにすることです。
特に、忘れた頃に解けますか、という辺りです。
丸暗記し続けると言うより、全体の手順はなんとなぁくぼんやりと、今ここで何が見えなければならなくて何をすべきなのか、という局面での手順は正確に、手が動いてしまうように、という感じでしょうか。
あ、もし難問が出てるようなら、それは解き直さなくて良いです。
また、解き直そうと勉強し直してみて、???????という状態なら、パス、もありです。
それよりは、それが解けない原因となっている、基礎の穴埋めを優先させるべきです。
?????である、ということが、一つの収穫でもあるのです。いつか解けるようになってやろう、解けないまでも、解説聴いたら理解できるようにはなってやろう、と。

> 青チャートは持っていますが、白、黄チャートは持っていません…それを買った方がいいですよね?

あなたが青チャートを見ると、難しすぎるし量が多すぎるんじゃないでしょうか。
文系で神戸大旧帝大以上、理系で中堅国立大学MARCH関関同立理科大以上を狙うなら、青チャートかとも思うのですが、センターをどうにかすれば良い程度なら、青はオーバースペックでしょう。
難関進学校は、欲をかいて、よくそういうことをするのです。
傍目からはそれほど数学が苦手ではない子も、学校でやっていることが難しすぎるために振り回されてしまって、それで苦手だ苦手だと数学を「全放棄」し出す始末なのです。
巨大な書店に通えれば通って、白チャート、黄色チャート、マセマのはじめからはじめる、マセマの元気が出る、細野、辺りを読んでみてください。
こういうことが解らないんだけどなぁ、なんてのを抱えて、それらで調べてみるというのも良いでしょう。

問題集は、上記の参考書のような物でも、量だけ適切なら良いのですが、解答解説が解り易い物、というのが条件です。
如何に名著と評判であっても、あなたに解らない解説ではダメです。
まぁ、現役高校生ですから、解答解説を読んで解らなければそれを持って学校の先生に聞く、というのも良いです。
参考書が問題演習書として不適切だったり、やりにくかったり、分厚くてやる気が削がれるようなら、薄めの基礎的な問題集を買ってきてやり込むのも良いでしょう。
    • good
    • 1

・いまのままでは文系・中堅国公立に行けるのだろうか?



努力を続ければ十分行けますよ。

・高3までに、どう勉強方法を確立すればいいのか?

まずは中間、期末、模試を重視してください。近年は国立私立共に推薦枠が増えてますから推薦を考えても平均点を確保するメリットはあります。高3の4-7月で受験モードになると思うけどその時点で基礎はしっかりできているのが理想です。

・学年順位が、全教科で中の中の下くらいなので…上の下くらいに行ってみたいです…そのための勉強方法を、教えてください!

デキる人の真似をせよ。あとはやる気ですね。ここで聞いてても無駄だと思う。

・数学の勉強方法を、どうか教えてほしい…ということです。

実のところ現代文も数学も「暗記」ですね。パターンなので。「受験数学」は高等数学、大学数学とは圧倒的に違います。センターレベルなら誰でも満点が取れます。これ受け売りですが。英語が得意なら同様に数学の解答パターンを解いて覚えていくといいです。



初学者の思い込みは無駄ですね。自分の強みにはなかなか気付けない事も多いし、環境は人それぞれ違います。徐々に詰めて行けばいい、と言うか詰めるしかないんですけど。
「出来る時に出来る事を思い切りやる」のが大事ですね。
実際教えていると3,40分接してたらその子が伸びるかどうかは分かりますよ。
目の前の問題に素直に一生懸命取り組む子は伸びますよ。色々と悩むと思うけど頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

supercattさん、回答ありがとうございます。
ほんとうに嬉しいです。

あと一か月でわたしの学校は期末があるので、それに向けてうまく勉強してみようと思います。
一か月前から勉強して、なんとかいい成績が取れたらいいなあと思います…
推薦…夢のようですが、それに向けて頑張りたいです。
勉強内容は、高3までには高校の内容は全部終わるので、それまでに仕上げたいです。
そのためには、やる気が必要ですよね。日々コツコツと仕上げる努力と…。
わたし、やる気だけは満ちてます…笑 
しかしいざとなると、「ああ!またここ分からない…やる気無くした、ぺっ」っと投げ出してしまうことがしばしば(笑)
周りの誘惑物に流されずに、きちんと机に向かってみようと思います。

>>「出来る時に出来る事を思い切りやる」のが大事ですね。

はい!
時間を見つけて、自分の課題を一つ一つ潰していく努力をします。

やる気が出ました。期末考査に向けて今から勉強します。
ほんとうにありがとうございました!

お礼日時:2013/08/29 22:02

> 数学は難しく考えてすぎてしまうのか、テストなんかでは今までやってきた公式などが吹っ飛んでしまい、


> どうすればいいか分からないような状況によく陥ってしまいます。

違うの。
丸暗記しかしていないと、ほぼそうなるの。
料理の本を読みました。で料理してご覧なさい。
あれ?ここはどうだっけ、これはどうやるの?こんな切り方できない、となるに決まっているでしょう。
それを、練習でやって、散々失敗して、それでも練習して、それでできるようにしてある人が、その料理を作れるわけです。
料理の本を読んだだけではまだ無理なんです。
同じように、数学も、丸暗記しました、じゃできないに決まっているから、家で演習する段階で散々失敗してなくてはならないのです。
家で失敗せずにテストで失敗していれば、そりゃ点は酷い物でしょう。
ついでに言うと、テストで失敗したからと、家でできるまでやり直してませんよね?
(他人のことは言えませんが。)
得意不得意好き嫌い、ってのはあると思うんですが、新潟大学に行くくらいなら、嫌いで苦手でも良いです。
それでもセンターで7割取れれば良いんです。どうにか使えれば良いんです。
そうなるためには、今からやっておく方が楽ですよ。

それと、中学の勉強は、あなただったら黙って座って聴いていれば、大体身に付いたと思います。数学以外は。
でも、高校の学習内容は中学の数倍ですから、自分でガリガリ手を動かして、自分でやっていかないと、あっという間に置いていかれますよ。

> やればできるのはわかっているけれど、理数科目がまともになれる確率は低いのでは?

私は、今のところ、ではありますが、それでも進研で偏差値50はある、と見ます。
進研でアベレージ50、という人が数学が苦手であれば、数学の偏差値は40台であるはずです。
偏差値40という人が居るから、その平均点が平均点であるわけで、だから偏差値60の人はその得点で偏差値60なのです。本当に数学が苦手、というのはそういう人のことです。
進研で偏差値60あれば、センターは十分戦えます。
つまり、今から10上げれば良いわけ。
センター7割なんて、まだまだまともとは言いがたいレベルですから、そのくらいにならなれるでしょう。
毎日三時間勉強しています、やり方も正しいです、進研で偏差値50のままです、というのであれば、無理だと思いますがね。

> 演習問題…教科書などの問題ですよね?

いいえ。
自習には、詳しい解答解説のある教材以外使ってはいけません。
上記の通り、まずは解けるわけがないんです。解けないんだから、解答解説が必要なのです。
それが無い物を使ってはいけません。教科書の演習問題に解答解説があるでしょうか?傍用問題集はどうでしょう?間違えた問題を、それを読めば判るでしょうか?
無いなら「自習用」としては使えません。
実際は、詳しい解答解説があっても、それでも解らない物です。だから、白チャート黄色チャートを傍らに置き(他のでも良いですし、調べ物用なら何冊あっても良いです)、参考書で調べ、何が解らないのかを調べ、それでも解らないのであれば先生に聞きに行くことです。
相手はセンターでしょうから、まずは基礎レベルの易しい薄い教材をやっていくことです。
まずは散々失敗を繰り返し、問題を見たときに、何が見えたのか、何が見えなければならなかったのか、どう手が動かなければならなかったのか、と細かくチェックしていくことです。
一問全体を見て、この問題が解けなかった、暗記を、なんてことでは伸びないでしょう。
その前に、中学数学ができているのかどうかのチェックをお忘れ無く。
中学数学が実は壊滅状態であれば(得点以上に中身が)、高校数学には入れません。

もう一点。
その高校が新潟でナンバー2の進学校であるなら、授業内容等はそれなりに難しいのでしょう。
特に数学ですが、難しいことに振り回されないように。
まずは易しいことをしっかりと。
他の科目もそうかもしれませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。本当に助かります。

最近夏休みが終わり、課題テストがあったんです。
数学は今日返されて、平均より10点下…でした。
tekcycleさんのいうとおり、わたしはテスト返しをされたら点数を見るだけで、
間違い直しなどはしませんでした。
しかし、間違い直しはした方が良いのですね。
今後のテストは、きちんと間違い直しをします。

なるほど…問題集は自分に合うものを買った方が良いのですね。
青チャートは持っていますが、白、黄チャートは持っていません…
それを買った方がいいですよね?
中学数学は一応…大丈夫なはずなので、数I、Aからやっていこうと思います。
簡単な問題から、順に理解していこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 21:51

新潟県から津田塾ならば、真っ先にDNAの南場智子さんを思い出すので


そういう意味で応援したくなる質問。
南場さんも両親は地元の新潟大学への進学を勧めたらしいしね。
まあ彼女は県立のトップ高出身だから条件は違うけれど
(今テレビに映っているNHKニュースの大越キャスターと同じくらいの卒業ではないかなあ)

勉強の仕方は下の回答者の方々の意見を参考にしてください。
私が危惧するのは(私の狭い経験の中での話しだけど)、中学の時に理科・数学が嫌いだった人が
高校になって好きになれるとは到底思えないのだけれど。

やればできるのはわかっているけれど、理数科目がまともになれる確率は低いのでは?

さらに新潟大と千葉大だって難易度は違うし、千葉クラスとなると文学部受験生でも
数学はそこそこできるしね(たとえ個別試験がなくても)。

それに普通に勉強していれば新潟大くらいなら合格できるのでは。
最近は県内合格者比率が極端に高くなってきているし(全国の高校の実情は
だいたい把握しているけれど)、第一や新津あたりからでも、最近は常時40名以上は
合格者を出している。
新潟県の人ならば、このへんの高校のレベルはわかるよね。

回答としての対策ならば、あなたが中学からの基礎が出来ていないのならば、
啓新セミナーとか数塾といった中学生の勉強の過程から面倒を見てくれる
塾の個別指導でも構わないと思うよ。
西新潟居住ならば前者の塾だし、東新潟居住ならば後者の塾を利用すればいいと思う。

また国際交流等を学びたいのなら、絶対に津田塾のほうがいいと思うよ。
新潟大学人文学部は、あくまで人文学部だし、新潟大学自体が他大学との交流が
活発だとはお世辞でも言えないから。

京都が好きならば立命の衣笠で構わないとは思うけれど、それは国際関係を抜きにしての話。
やっぱり津田塾がいいと思うよ。
竜安寺や仁和寺や金閣寺なども近いし、古の都をじっくりと味わいたいのなら立命もありかと
思うけれど(あの雰囲気は京都の大学でなければ味わえない)、
Uターンやグローバルの仕事がしたいのならば、東京の大学を勧めるよ。

新潟大学が駄目でも県立大学あたりに進学して、地元で就職するという
生き方だって悪くないと思うよ。
最後はあなたの希望がどれだけ強いかによるでしょう。

強い気持ちがあるのならばセンター試験の数学くらいは何とかなるはず。
(個別試験には数学は出ないのだから)
センター試験の数学くらいなら、別に質より量で構わないと思うよ。

チャート式と学校の教科書を何度も何度も繰り返せば(極端な話、解法を覚えても構わない)
新潟大人文学部のセンター試験の合格点に達するはずだよ。

要はそれだけの努力を、あなたができるかどうかの問題だよ。

話を戻すけれど、中学時代に理数科目が苦手だった人には難しいのでは?
なんといっても数学の本を開くことすら苦痛になるのだから。

それならば一番得意の英語を軸に、社会と国語を頑張って最初から津田塾を狙うのも
充分ありだと思うよ。

新潟大学人文学部の内容が津田塾に勝っているのならば構わないけれど、
現実にはそれは見出せないから(逆はありだけどね)。

新潟市内だって、津田塾は結構知られているしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

horikirikkoさん、ありがとうございました!

たしかに…その通りだと思います。
数学を今好きになろうとしてもなかなか…ですよね…
やる気はあるんですけど、いざとなると分からなくて投げ出してしまうのがオチでした。

親にも、国際交流を学ぶのなら津田塾が良いと言われました。
受かるにはやはりチャート…なのですね!
一応は持ってますが、解いていないので(笑)週末にでもやってみます。
津田塾の国際交流学部は文系なので、数学ナシ…でもいけるんですよね…?
視野には入れてみたいと思いますが、とりあえず、今は数学を頑張ってみようと思います!笑

ありがとうございました!

お礼日時:2013/08/29 21:39

>現代文の勉強は、わたしは本を読むのがとても好きなので、


>たくさん本を読んだりしています

あーそれなら現代文は得意になる可能性がある。
対策取ればね。
---

現代文以外は、
基本的に勉強法は先生に聞こう。


■数学について(※「中学数学が大丈夫な場合」の話ね)

・数学は毎日30分ずつでいいから、
「真剣に」やること。

・基礎に徹すること。

・数学の日常学習ではどの参考書を使ってるのかな?
「お気に入りの参考書」をつかう必要がある。
教科書だと説明がていねいじゃないでしょ?
わかりやすいのを本屋で見つけよう。

http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/

(ちなみに有名な「チャート式」は
教科書レベルの解説がないので
数学ニガテな子は安易に手を出さないほうがよい)

それから、
この「日常的に使ってるお気に入りの参考書」とは別で、
数Iはとりあえず
マセマの「初めから始める数学IA」の数I分野を
1週間くらいでざっとやっておいたほうがよいとおもう。
なにか発見があるかも。

http://qa.itmedia.co.jp/qa5949665.html
ここのNo.6の回答で
「数Iのキモ」というのを書いておいた。チェックすべし。
これわからないと高校数学の理解のしようがない^^

あと数学の解答は「同値記号」を使って書いたほうがよい。
同値記号についてしらなければ先生に聞くこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kacchanさん、分かりやすい回答ありがとうございます!

現代文、まだ伸び白があると知れて嬉しいです。
国語の授業は好きなのですが模試などのテストになるとなかなか点数が取れないんですよね…
始めて読む文章でも点数が取れるようになりたいです。
やはりそれは、本を読むことですよね…たくさん読みます!

数学の授業と宿題以外の自習勉強の30分は、なかなか取ったことがありません…
やろうとは思うのですが、いざとなるとなかなかやる気が起きなくて…笑
わたしの学校は青チャートを全員に配布していて、テストにも難しいのがよく出てくるんですけど、
授業で使う問題集で精一杯で…
難しくて答えを見ないと解けません…笑

同値記号…は、分からないものがありました。
回答を書くとき、わたしは記号を使わずに文章で書いてしまうんですよね。
文で説明してしまうので、同値記号をしっかり覚えて使っていきたいと思います!

まず普段の授業をしっかり理解して、基礎を固めていきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!

お礼日時:2013/08/29 21:27

学校の先生に聞きなさいよ。


数学は、毎日復習してくださいな。
進研偏差値50くらいって、数学のセンスとかいらないのよね。要は、やったことのある似た問題が出た時に応えられれば、進研の偏差値60とかは行くと思うのよね。

今の成績だと希望の大学は全滅だよね。

勉強法がわかれば大丈夫幻想ってのがあるかもしれないが
http://benesse.jp/berd/center/open/report/kou_jy …
要は、勉強時間が多い人間は満足しているって話。
まずは最低限はやれよってことです。

http://kagoshimakoukou.blog.shinobi.jp/%E2%91%A0 …

時代は違うけど、上から三教科、国語、数学、英語
新潟南高校
61.2
60.3
59.8
59.5
新潟高校
66.1
62.6
63.2
65.9

英語は勉強量に比例するのね。だから、新潟>新潟南の差が一番ひらいている(この場合、高1だから中学時代の勉強量)勉強方法がわかりづらい国語は差が開かない。

質問者の成績は、現在江南高校の平均くらいかなぁと、だから希望大学は現段階では難しい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tanuki4uさん、回答ありがとうございます。
…喝入れられました。

数学は難しく考えてすぎてしまうのか、テストなんかでは今までやってきた公式などが吹っ飛んでしまい、
どうすればいいか分からないような状況によく陥ってしまいます。
やはり、どれだけ問題を解いたかなのですね。
そして、どれだけ勉強時間を作ったかなのですね。
リンクも貼っていただいて、わざわざありがとうございます。

わたしの住んでいる県も新潟県なので、丁度良い例でした。
わたしたちの学校の総合偏差値は、新潟高校に負けて2位だったそうですが、それでもその底辺にいる私は危機感を抱いています。このままでは大学に行けるかも分かりませんよね…

ありがとうございました。
このやる気をずっと持ち越して、11月の進研模試はもっと良い成績を出せるように頑張ります。

お礼日時:2013/08/27 20:49

I.まず新潟大を軸にした場合~



千葉大は都市部の為、競争率の関係で難易度は上がりますが、大学としては同格なのでリストから外してもよいでしょう!

http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/

↑旧官立大学

中部・関東・近畿~と特に希望地域はないようなので目的に合わせてリストアップすると…

●甲信越

信州大…人文科に英米言語~文化コミュニケーション科

山梨県立大…国際科

都留文化大…教員養成寄りだけど英文科がある


●関東

群馬県立女子大…国際科に英語

獨協大…外国語学部、国際科~ともに英語圏文化を学べる

文教大…国際科~インターンシップ盛ん

法政…国際科は4コースで2年次選択、3年次再選択可


●近畿

立命館(国際)ほか

京都外国語大~1年次から英語漬け

同志社女子や京都女子大~など女子大に国際や英文科

↑他にもあるけど、高2の終盤に調べましょう!



II.現状として

まず古典(古文・漢文)は英語と同じく文法・語彙・表現がしっかりしてくると読めるようになってくる! ~英語の1/4,1/5の労力で可能!

現代文…なかなか得手不得手が出る~読書量ともいうが文章読むとき(新聞等も)キーワードを意識して読むようにする!

数学…とりあえず信じて予習して授業を受ける~これはほかの科目にも!



高2になったら予備校の模試を受けてみよう! 河合や駿台で4~5、代々木で3…程度進研より低く出ますが落胆することなく自分の位置を知っておく!



高2の年末に各科目の伸び率で国立か公立・私立か、

志望校・併願校決めてみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ALFa8Cさんありがとうございます。
わざわざ調べていただいて、本当に助かります。

ALFa8Cさんからもらったアドバイスをもとに、勉強をしてみたいと思います。
数学は予習が必要なのですか…!
今までしていませんでした。数学は予習といっても、どのようなことをすればよいのでしょうか…?

そしてわたしの学校は後期から、Z会模試や駿台模試や代々木など難しい模試も
原則受けないといけないことになっているので受けてみようと思います。
自分の位置を知り、どれだけ努力するのかが大事ですよね。
上には上がいることを自覚し、どれくらい努力が必要なのか真に受けたいと思っています。

友達から偏差値はそんなに伸びないと言われてショックを受けた今日です。
わたしを馬鹿にしているのか分かりませんが、その子だけは超えたい…(笑)
やる気には満ち溢れているのですが、いざとなって勉強しようとするとどう勉強したらいいか分からなくなったりしてしまいます…

ほんとうにありがとうございました!
よろしければ、また回答お願いいたします。

お礼日時:2013/08/27 20:41

元塾講師です。



 まず、文体からあなたが女性と想定して書きます。少なくとも女性的な性格なようなので、男性だとしても参考になれば幸いです。
 ご自身が不安になれら心配する気持ちは悪いことではありません。しかし過剰な心配は自分はもとより他人にも悪影響をもたらすので注意が必要です。また情報が少ない状況で将来を心配する暇があったら勉強したほうがいいでしょう。
 大学受験の意識が高いようなのでご存知かと思いますが、「東京外国語大学」をご存じでしょう。この学校は、「数学はセンターのIAのみ、理科もセンターのみ(理科を回避可能)」です。また2次試験は英社だけになっています。そうです、数学は既習範囲のIAのみ、理科も「理社から2科目で社会を2科目も可能(日本史と世界史などは選択不可。最後に書きます)」。つまり理数系ではセンターの数学IAだけも可能です。こうした情報がない中であれこれ悩むのは時間の無駄です。せめてしっかり調べてから悩みましょう(笑)
 ちなみに、国立だからといって家計に優しいとは限りません。確かに学費は安いですが、一人暮らしをする場合はその費用が大きく、結果国立の方が高くつく場合もあり得ます。また近年では私立でも給付生制度があるので結果ほぼタダで卒業できる場合もあります。費用で考えるのであればそれくらい調べてから悩んでください。

 また、現状の偏差値は全く当てになりません。必死こいて勉強すれば今からでも余裕で間に合います。私自身、高2からはじめても間に合いました。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akeshigsbさん、ありがとうございます。
なんだか背中を押されたような気がしました(笑)

大学のパンフレットなど、たくさん取り寄せたりしているので興味のある大学はいくつかあるのですが…
受験科目までは目を通していませんでした。
もう一度、志望している大学の受験科目を調べてみたり、費用のことも頭に入れながら
考え直してみようと思います。

>>また、現状の偏差値は全く当てになりません。必死こいて勉強すれば今からでも余裕で間に合います。
私自身、高2からはじめても間に合いました。

友達から、「進研模試の偏差値は一年生の7月が一番高くて、あとは下がる一方なんだってー」
と言われ…焦燥感に駆られ、気が落ち着きませんでしたが、勇気が出ました。
よろしければ、akeshigsbさんの当時の勉強の仕方を教えてくださると嬉しいです…!

ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2013/08/27 20:27

まず偏差値の意味。


偏差値は、「データの」平均を50として、そこからどれだけ離れているのか、を示しています。
偏差値75なら50より25離れている、というわけです。
校内偏差値は、校内のデータでどうか、という話ですから、校内偏差値が50というと校内でど真ん中、ということです。
例えば、校内でど真ん中でなくても、灘高校の連中なら、東大に入れるかもしれません。新潟大なら落ちこぼれてない限り楽勝でしょう。
ところが、底辺高校で校内偏差値70の子であれば、新潟大どころか新潟の私立大学(知らない)ですら困難かもしれません。
あなたの校内偏差値がいくらであろうが、その高校の進学実績がどうかによって意味が変わりますので、偏差値を持ちだしたからといって、話が解り易くなるわけではないのです。
無さそうな話ではありますが、あなたの校内順位の子が、毎年新潟大学に受かっているかどうか、というだけのことです。
進研模試の偏差値は、まず、模試名を正確に書いてください。
また、その成績が新潟大学に対してどうかは、その模試の主催社のランク表を見てください。
7月の進研の高一記述模試で良いなら、こんな感じらしいです。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2014/hensachi …

英語が得意と言っても、ボーダーを僅かに超えている程度。
新潟の人文学部は、英語好きだけが集まるところではありませんから、そう考えると得意得意とは言ってられないでしょう。
進研の偏差値60は、教科書の内容が身に付いた、という程度。
入試標準レベルのこと(と言っても高一だけれど)がしっかりできているようなレベルではありません。
更に、入試標準レベルと言ったところで、私のような理系の者も、そのくらいのことはこなしているわけで、とてもじゃないが、英語を武器に仕事しましょう、というレベルではありません。
英語があまり好きでは無い人の、受験勉強の仕方、ならアドバイスできますが、英語が好きで英語ばかりやっていたいような人の勉強法は、概ねそれとは違うことが多いですので、普段あなたがどういう勉強をしているのかによって、アドバイスは変わるかと思います。

現代文は、数学がその状態(と言っても偏差値50あるんでまだマシ)では、真っ当な勉強方法は困難でしょう。
数学等々で、論理的思考力を鍛えなければなりません。
現代文の言語情報読解力は、当然英語にも効いてきます。
先々、国語のように英語が読めるようになったとき、言語情報読解力がないと、英文も読めなくなります。
対策は、出口の中学生向けの教材がまず思い浮かびますが、さてあなたでやれるのか。ダメ元でやってみてください。
しばらくは、古文漢文をしっかり勉強し、それでフォローするようにしてください。
学校で習った古文文法は、全部スラスラ出てくる状態にまで仕上げてあるでしょうか?
古文単語はどうなっているでしょうか?
学校の予復習はきちんとしているのでしょうか?それでいつでもちゃんとできるようにまで復習してあるのでしょうか?

数学は、まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみてください。
まず、新潟県の公立高校の入試の日程を調べます。
そしてその翌日の新聞を図書館で探してください。
入試問題と答えが載っているはずです。解けるのかどうか。ちゃんと8割超えてくるのかどうか。
ちゃんと解けて、ちゃんと理解できていれば良いのですが、そうで無いなら中学数学からやり直しです。
Be動詞って何、過去形って?という状態で、高校英語などできるわけがありません。
また、足し算ができないのに、二桁のかけ算ができるわけがありません。
以前習ったことや簡単なことがスラスラできないうちに、後で習うことや難しいことができるようにはならないのです。
どこまでのことができていて、どこから勉強し直さなければならないのか。
きちんと遡って、そこからやり直すことです。
簡単な問題がスラスラ解けないうちに、宿題のちょっとした応用問題だけ誤魔化し続けると、数学が苦手になりそうな気がしますが、心当たりは?
あるいは、中学数学より高校数学でありがちなのが、やり方を暗記しました、おしまい。というパターンです。
暗記したって大体それでは使えないのです。
だから、使えるかどうか、というより、どうせ使えないだろう、ということを、問題演習をして確かめなければならないのです。
そして、演習を繰り返して、公式やら解法やらを使えるようにしておいて、それからテストを受けるのです。
暗記しました、おしまい、でテストを受けると、演習で失敗するだろう段階をテストでやることになりますから、当然テストはズタボロになるのです。
心当たりは?

この回答への補足

すみませんでした、一部打ち間違いがありました…
失礼しました。

補足日時:2013/08/27 20:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tekcycleさん、回答ありがとうございました。
今までの自分の努力のしてない過去を振り返って、なんだか泣きたくなってきました…
わざわざリンクも貼ってくださって、本当にありがとうございます。

わたしの学校の進研模試の総合偏差値は、県内で2番目に入るくらい、だそうです。今日先生が言っていました。
そうして考えてみますと順位は全国約450000人中、103025位でした。
一応真ん中より上は入っていますが、まだまだ油断はできません。
この失敗を糧に頑張ろうと思います。

学年順位は、
国語は学年120人中84位。
数学は120人中108位。
英語は120人中64位でした。
過去問ではもっと良い点数が取れていたので、本当はもっと良い成績が出ると期待していたのですが…
時間配分などを失敗してしまい、悔しい気持ちでいっぱいです。
ごめんなさい、ただの言い訳にすぎません…笑 
それでもこの全国偏差値でしたので、もう少し努力が必要かなあと自分でも思います。

現代文の勉強は、わたしは本を読むのがとても好きなので、たくさん本を読んだりしています。
普段の授業は意味の分からない単語の予習と、教科書を読み込むのと、設問を解いたりです。
クラスメイト以上に努力はしているつもりなのですが、なかなか結果が出てきません。
国語は好きだと言いましたが、古文がなかなかです。
今は助Vを終わり、漢文をやっています。種類の多さに圧倒されて半分くらいしか覚えていません…

数学は…心当たり、とてもあります。
テストは当然先生たちも点を取られないよう工夫しているので、数字を変えたり問題文を変えたりとテクニックを使ってきます(笑)
まんまとそれにひっかかるのがわたしです。
tekcycleの言う通りで、他の強化も勉強しなければいけないので、時間が無く、
やり方を暗記しているだけで『分からない』を放置しているのだと気付きました。
演習問題…教科書などの問題ですよね?
まずそれから、すらすらと解けるように勉強し直してみます。

ありがとうございました!
長文申し訳ないです…
よろしければまた回答お待ちしています。

お礼日時:2013/08/27 20:20

元塾講師です。



まず認識してください。進研模試でその偏差値ならば、実際はそれより3-5は低いのです。
しかし、偏差値のみで大学を判断していませんか? 浪費に繋がります。文系で国語が
偏差値50、数学は45ぐらいとなると、文系理系を口にできる状態ではありません。
高校ごときの勉強で行き詰まるならば、大学で勉強する資格がない。

いちばん偏差値が高い英語ですら安全圏とは言えないのです。まあ、高一なので、
全教科において、高校受験レベルの基礎固めからやり直すしかないですな。

丸暗記は社会以外においては殆どダメなのです。系統立てて自分に合う勉強法を
見つけるしかありません。まあ、まともに勉強していたらすぐに見つかりますが。

学校の偏差値もアテにはなりません。予備校の専門家にしっかり相談して、
駄目出ししてもらいましょう。学区トップクラスの高校受験生と純粋な学力で
大差ない事を強く認識しましょう。だから、基礎固めが重要なのです。

英語は単語と品詞と文法ですな。国語は知らん。数学は丸暗記が全く通用しないので
分からないところまで戻ってやり直しましょう。教科書レベルの公式を自力で導き
出せて一人前なのです。理解できないが暗記だけしている公式なんて、ちゃんと運用
できませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ginga Hasegawaさん、本当に回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
今のままの偏差値でどうこういうレベルじゃないですよね…
わたしはまだそれまでも達していない。
喝入れられました。

書いた通り、わたしの学校は中等一貫なので受験はありません。
高校へ進学するために、一応テストはありますが…
「この合格ライン超えたら後期に進めるよ~」ぐらいなのです。笑
それでも駄目な人は、先生たちに声をかけられるのですが、わたしはそれをされなかったもので少々調子に乗りすぎていました。
その結果これです…

暗記が得意で、社会などは大好きなのですが…―
公式を順序良く当てはめて答えを導いていく数学が、どうも好きになれませんでした(笑)
最初の最初から、まず中学校の復習からやり直してみることにします。

国公立を受けたいのに、今から文系理系どうのこうのピーピー言っている場合じゃありませんよね。
あらためて危機感を実感しました。
次の11月の進研模試や、近くの全統模試までに少しずつ復習していくことにします。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/08/27 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!