プロが教えるわが家の防犯対策術!

五千石って簡単に言うとどれくらいのことですか?
例えば100人が一年間食べる量だとか、そんなわかりやすい言葉で教えてください

A 回答 (9件)

1人が 1年で食べるコメの量が 1石.

    • good
    • 0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8% …

石高は計測されているが、人口は江戸時代の中期まで統計が取られていなかった。
武士などは除外人口なので、それを補正すると江戸時代中期以降は約3000万人
1834年の石高が約3000万石なので

石高数≒支配地人口

という計算になります。

軍役が1万石あたり250名ほどなので、(元和偃武後の平時)

5千石の旗本ですと125名ほどの兵隊を連れて出兵します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%BD%B9

加賀百万石といえば、総兵力25,000人ということになります。

関ヶ原の戦いなどでの出兵数も上記の軍役に準じます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6% …

出典は『日本戦史・関原役』に拠る。
とありますが、
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771069
P385 に島津家の文章に 100石につき3名の軍役が会津攻めで求められ、その戦力がそのまま転用されたとして計算しています。一万石であれば300名。
朝鮮の役では、九州では一万石あたり500名の軍役(人口比で5%)
    • good
    • 0

1石はほぼ人間一人の年間消費量に相当します。


百姓は米を食べていたわけではありませんので、武士、町人等の消費者を養える石高と言うことです。
    • good
    • 0

0.18リットルで1合


1.8リットルで1升
18リットルで1斗
180リットルで1石 と、10倍ずつ単位が上がります。

ドラム缶が200リットルなので、1石はそれより1割少ない量になります。

江戸時代の各藩の米の収穫量の多さで。その藩の格付けがされていたのです。武士は給料を米で受け取って、換金していたので、武士にとっては藩の格付けがそのまま自分の格付けだったのです。
    • good
    • 1

iphoneipod さん、こんばんわ。




1石は大体150kgですから、5千石では750トンです。大体5000人の人が1年間に消費するお米の量です。
    • good
    • 0

一石は米俵百俵です



そうすると計算すれば石高=何俵かわかります
    • good
    • 0

よく加賀百万石、、、とか言いますよね。



百万人の民が住んでいる、、、ということです。
    • good
    • 0

一石は、大人一人が1年間で食べるお米の量。



一石は、お金にすると、約一両。

一石は、十斗。約180リットル。米俵で2俵半。

>五千石って簡単に言うとどれくらいのことですか?

五千石の収穫がある場合は「四公六民」で年貢での収入は四割の二千石。

二千人を1年間食べさせてあげる量の年貢収入がある、と言う事。

その二千石から、家臣の禄(給与)を払ったり、食べる分を除くと、残りはかなり少なくなる。
    • good
    • 0

ついでにいうと「石」は体積の単位で


1石 = 10斗 = 100升
という関係. つまり 5000石は 1升ビンで 50万本分.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!