dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He would have been here now if his plane had arrived on time.

この文がプリントに出てきました。

この文に違和感があるのですが、僕だけですか?

Would have been hereー過去 なのにnowであって意味わかりません。

He would be here now if his plane had arrived on time.
ではないんのでしょうか?


教えてください。お願いします。

A 回答 (7件)

>He would have been here now if his plane had arrived on time.



「彼の飛行機が時間通りに到着していたら、今、彼はここに来ているだろうに。/今、すでに、ここにいるだろうに。」

違和感のない英文です。

if his plane had arrived on time
この条件節(仮定の節)が、「過去の事実の反対」を表わしているのはお分かりですね。

「条件節」が「過去の事実の反対」を表わす(仮定法過去完了)とき、「帰結節」(主節)は、「仮定法過去完了」の場合を(学校の例文などで)多く見られたと思います。

If I had found you there, I would have talked to you.
「そこで、君を見つけてたら、話しかけるつもりだったのに。」

でも、「条件節」が、同じように「仮定法過去完了」であっても、主節が「仮定法過去」(現在時)のこともあります。

If we hadn't met each other at that time, what would we be doing now?
「あの時、出会ってなかったら、私たち、今ごろ、何をしてるんでしょうね?」

また、逆に、「条件節」が「仮定法過去」、主節が「仮定法過去完了」さえあります。

If he could swim, he might have jumped in.
「彼が泳げたら、飛び込んでいたかもしれない。」
このケースでは、彼が泳げないのは、「(過去も)今も事実」です。「今、泳げないなら、過去も泳げなかった」ということです。

そして、おなじみの、

If I were you, I would buy this type of cell phone.
「私があなたなら、このタイプのケータイを買うわ。」
「条件節」が「仮定法過去」、主節が「仮定法過去」。

1)条件節=仮定法過去完了。帰結節=仮定法過去完了。
2)条件節=仮定法過去完了。帰結節=仮定法過去。
3)条件節=仮定法過去。帰結節=仮定法過去完了。
4)条件節=仮定法過去。帰結節=仮定法過去。

他に、直説法と絡む場合などがあります。

問題文では、「1)条件節=仮定法過去完了。帰結節=仮定法過去完了」に見えますが、【実質は、2)】です。
His plane didn't arrive on time, so he has not been here now / so he will not have been here now.
「彼の飛行機は、定時に到着しなかったので、彼は、今ここにいる状態になっていない(だろう)。」
が、現実です。(will not = 現在の否定推量)

仮定法では、「時制」を一つ戻すと覚えます。「単純過去」を一つ戻すと、「過去完了」ですが、「現在完了」を一つ戻す時も、「単純過去」にはならないで、「過去完了」になります。★ここが一番の key です。★

He would have been here now
は、この場合、「現在の事実の反対」と、なります。
He would have been -> He will have been -> He has been --反対にして--> He has not been
He would have been -> He will have been --反対にして--> He will not have been
この矢印の逆方向の発想で、現実から、現実の反対 He would have been ができています。

完了形に、now は使えます。また、★この now があることによって、帰結節が「現在の反対」であることを鮮明にしています。★

まとめると、形は「仮定法過去完了」に見えますが、実質「仮定法過去」です。

would be here now との違いは、would be here now の方は、この場合、「今居る」が「過去」については分からない感覚があります。それに対して、would have been here は、『少し前にしても、「過去」において、「ここに居る」という状態に達し、すでに、「今居る」状態だ』という感覚があり、「時間的に充分間に合っているはず」というように感じます。

前に、同じような問題に回答しました。少し複雑ですがご参照下さい。No. 8 で回答しています。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8156890.html

以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★★ydna★★
Hope this helps.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1の方もいうように仮定法過去の文が現在完了の意味にもなりうるということですか。それなら文章を理解できますが、このパターンは始めてです。

だとするとwould haveが出てきた時、ー単純過去なのか現在完了なのか見分けるのが難しそうですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 04:32

>Would have been hereー過去 なのにnowであって意味わかりません



この英文の表す出来事(eventイベント)を「過去」だとあなたが判断したことに問題があるのです。
私にはどうしてあなたがそう判断されたかはわかりませんが、多分こういう形の文は過去であると参考書等に載っているのだろうと思われます。
そもそもここで使われている「have been」という動詞の形は「現在完了形」をしていますが、これは「接続法現在完了形」であって「直説法現在完了形」ではないということを知っている人は少ないと思います。
このように、英語の動詞は「直説法」と「接続法」とで成り立っているということを知らない人が大勢います。
「直説法」の動詞は、話し手が出来事を事実と断定(判断し確定)した場合に使うものです。この動詞の形は普段使っているので今さら説明しないでも皆様よく御存じのはずです。
ところが、「接続法」の動詞は話し手が出来事をただ想定(頭に思い浮かべる)してみるときに使うものだということです。その想定の仕方には大別して二通りあります。
一つは、出来事を現実的なもの、つまり在り得るものとして頭の中で思い浮かべる場合であり、
もう一つは、出来事を非現実的なもの、つまり在りえないものとして思い浮かべる場合です。
前者の場合は「接続法現在形」、「接続法現在完了形」を使い、
後者の場合は「接続法過去形」、「接続法過去完了形」を使うのです。
以下がそれぞれの定義です。
1.接続法現在形
「接続法現在形の表わす出来事は話し手によって想定されたものであり、その表わす時間は直説法のように絶対的なものではなく相対的なものに過ぎない。よってその時間を判断するためには(出来事参照)基準時(point of reference)となる時間を示す語句が必要になる。もしそのような語句が文に明示されていないならば、その文の直説法の動詞が表す時間が基準時になる。そして接続法現在形の表わす出来事の時間は基準時以降である。」
2.接続法現在完了形
「接続法現在完了形の表わす出来事は話し手によって想定されたものであり、その表わす時間は直説法のように絶対的なものではなく相対的なものに過ぎない。よってその時間を判断するためには(出来事参照)基準時(point of reference)となる時間を示す語句が必要になる。もしそのような語句が文に明示されていないならば、その文の直説法の動詞が表す時間が基準時になる。そして接続法現在完了形の表わす出来事の時間は基準時以前である。」
3.接続法過去形
「接続法過去形の表わす出来事は話し手によって想定された非現実または空想的なものであり、その表わす時間は直説法のように絶対的なものではなく相対的なものに過ぎない。よってその時間を判断するためには(出来事参照)基準時(point of reference)となる時間を示す語句が必要になる。もしそのような語句が文に明示されていないならば、その文の直説法の動詞が表す時間が基準時になる。そして接続法過去形の表わす出来事の時間は基準時以降である。」
4.接続法過去完了形
「接続法過去完了形の表わす出来事は話し手によって想定された非現実または空想的なものであり、その表わす時間は直説法のように絶対的なものではなく相対的なものに過ぎない。よってその時間を判断するためには(出来事参照)基準時(point of reference)となる時間を示す語句が必要になる。もしそのような語句が文に明示されていないならば、その文の直説法の動詞が表す時間が基準時になる。そして接続法過去完了形の表わす出来事の時間は基準時以前である。」
以上のことが理解できれば「He would have been here now if his plane had arrived on time.」という英文はなんの違和感なく受け入れらると思います。
それでは具体的に見ていきましょう。
「would」という法助動詞は「話し手の心的態度」を表す言葉ですが、直説法の現在形の動詞であり、現実的な出来事の蓋然性(起こりうる可能性)が低いことを示しています。
「have been」は接続法現在完了形なので話し手の「現実的な出来事」の想定であることを示しており、もし基準時となる言葉がなかったなら、直説法の動詞wouldが表す時間である現在が基準時となります。つまり「今現在」以前の出来事を想定していることになります。
ところが
「now」という基準時となる時間を示す言葉があるので「今」が基準時となります。が、結果的には話し手は「今」以前の出来事を想定していることになるのです。
「今以前」というのは「今」も含めて過去の時間をすべて指しています。
なので
「He would have been here now」は「彼が今ここに来ているという現実的な出来事の蓋然性は低い」だろうと話し手は断定しているのです。(註:wouldは直説法の動詞なので話し手の断定を示します)
「if his plane had arrived on time」の「had arrived」は「接続法過去完了形」です。
つまり、非現実的な出来事を想定しているということです。基準時は「今現在」なので出来事の時間は「今以前」ということになります。これは「接続詞if」による非現実な出来事を想定した条件文ということで、「彼の乗った飛行機が時間通りに着いていたとしたら」という意味になります。現実には「彼の乗った飛行機は時間通りに着かなかった」ということを話し手は示しているのです。
結論として
「He would have been here now if his plane had arrived on time.」は「彼の乗った飛行機が時間通りに着いていたという非現実なことを想定したら、彼が今ここに来ているだろうと思われるが現実的にはない話だよね。」という意味になります。

>He would be here now if his plane had arrived on time.

「be」は例によって「接続法現在形」ですね。出来事の時間は「今以降」となります。
「He would be here now」は「彼が今ここに来るという現実的な出来事の蓋然性は低い」ということになります。
よって全体としては
「彼の乗った飛行機が時間通りに着いていたという非現実なことを想定したら、彼が今ここに来るだろうと思われるが現実的にはない話だよね。」という意味になります。

以上、長々と接続法について書きましたが少しでも理解してもらえたら幸いです。日本では「仮定法」というもので接続法の本質を誤魔化していますがそろそろちゃんと教える時が来ていると私は思っています。
疑問文にしろ否定文にしろ「動詞の原形」と言っているものは実は「接続法」の動詞の形であるということを知ることは英語の構造を理解する上で大切なことだと私は確信しています。
接続法を教育現場に導入すると混乱すると思っている関係者も多いとは思いますが、大学で欧米諸言語を習う時に挫折しないでそれらを学習できるようにするためにも接続法になれておくことは意義があると思います。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧に解説してくれてありがとうございます。
が、聞きなれない言葉の前に僕は理解することができませんでした。接続法ですか・・・個人的には高レベルの文法的理解は英語を学習する上で求めていませんので頂いた回答は違う誰かの役に立てればと思います。すみません。
とにかくこの文がごく自然であることはよくわかりました。

お礼日時:2013/10/04 11:07

    #2です。

補足です。

>>I'm coming now.  She will turn up now. どちらも辞書からの引用です。

     有り難うございました。
    • good
    • 0

    #2です。

補足です。

>>なぜ「来るだろう」とするのかわかりませんが、「今ここに来るだろう」は合わなくないと思います。あと「居るだろう」で考えちゃダメですか。

  次の直説法の2文をご覧下さい。

1. He will be here now (動詞の時は未来、ですから現在を表す now と合いません)
2. He has been here now (動詞は現在完了、過去の動作の現在の結果で now と合います)

それを仮定形にすると
1'。    He would be here now if his plane had arrived on time.
    飛行機が定時に着いていたら、今ここに来るだろう。(「今ここに」と「来るだろう」が合いません)

2'。    He would have been here now if his plane had arrived on time.
    飛行機が定時に着いていたら、今ここに来ているだろう。

   になります。

    そこでご質問ですが
>>なぜ「来るだろう」とするのかわかりませんが、 「今ここに来るだろう」は合わなくないと思います。

    He will be here now は、「彼はここに未来に居る」=現在ここにいない、この両者を満足させるために日本語の動詞を直訳の「居る」から、道理に合わせた「来る」にした訳です。

>>あと「居るだろう」で考えちゃダメですか。

    これはちっとも構わないと思います。

この回答への補足

日本語としては「今ここに来るだろう」はおかしくないと言いたかったのです。
おっしゃる通りwill be here とnowは相性が悪いですが、now自体は未来を表す文でsoonに近い意味で使われたりすることは普通にあるはずです。
I'm coming now.
She will turn up now. どちらも辞書からの引用です。

また、仮定法過去は、未来も表しますが現在を表すこともできます。なので、he would be here now は直接法になおすとhe is not here nowの意味にもなり
He would be here now if his plane had arrived on time.の文が全くオカシイ文ではないと思います。
分かりやすい比較が文法書に載っています。
If I'd gone to the party last night, I would be tired now.(I am not tired now- present)
If I'd gone to the party last night, I would have met lots of people.(I didn't meet lots of people -past)
この考え方に従った場合、would have been here はwas not here nowとなりそれこそおかしいと思っていたわけですが、現在完了の仮定法の形という考え方をいただきなんとなくわかった気がしてきています。

補足日時:2013/10/03 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足の回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/03 14:41

こんにちわ。



この文章は、2つに分割できます。
直訳すると、「もし彼の飛行機が時間通りに到着していれば、彼は今ここにいていたでしょう。」となります。

もっと英語に堪能な方が後ほど正しい解答や補足をしてくれると思いますが、この英文には”,”(カンマ)が足りないのだと思います。

He would have been here now if his plane had arrived on time.
                  ↓
He would have been here now, if his plane had arrived on time.

どちらも意味は同じです。

この回答への補足

もし彼の飛行機が時間通りに到着していれば、彼は今ここにいていたでしょう。

こういう意味になるのはわかりますが、これがおかしな文章だと感じるのです。
一体どんなシチュエーションの文章ですか。

Would be here now.ここにいるのに。と現在の文の方が自然だと思うんですよ

補足日時:2013/10/02 16:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/02 16:33

1。

    He would be here now if his plane had arrived on time.

    飛行機が定時に着いていたら、今ここに来るだろう。(「今ここに」と「来るだろう」が合いません)

2。    He would have been here now if his plane had arrived on time.

    飛行機が定時に着いていたら、今ここに来ているだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜ「来るだろう」とするのかわかりませんが、「今ここに来るだろう」は合わなくないと思います。あと「居るだろう」で考えちゃダメですか。

お礼日時:2013/10/02 16:21

現在完了形は過去だけの話ではありませんよ



それとこれは仮定の話なのでそういう場合は過去の事になります

日本語でもそうだよね?

もし飛行機が時間通りに到着していたら、彼は今ここに居ただろう

このセンテンスでのHe would beは今より先の話になるのでそれこそnowはおかしいと思う

この回答への補足

He would have been here nowはつまり、he has been here now.の仮定法の形ということでしょうか?

それと
もし飛行機が時間通りに到着していたら、彼は今ここに居ただろう

僕にはこの文章はオカシイです。

補足日時:2013/10/02 16:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/02 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!