dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験のために予備校で
 4年もデッサンやって今の仕事関係ないように見えるけど
 デッサン力っておおむね人生の役にたってるよ。
 絵を描く能力だけじゃないんだよねあれ。
というコメントを見たのですがどういう意味でしょうか?

A 回答 (5件)

デッサン力って簡単に言うと物を見る力だと思います。


そしてそれを表現力に変えること。
物を客観視する力、的確に形をとらえる力。
それはクリエイティヴな仕事をする上では重要だと思います。
物の見方がわかってる、見えない部分まで想像できる、という事なので。

もう一つには精神力という意味があると思います。
何年もデッサンの鍛錬をする。
それって修行のようなものですよね。
できたと思ってもまた新たな壁にぶつかる。
どこまで行っても完璧はない。
時にまったく描けなくなるような経験もする。
それでも描く。息をするように描く。
結局は「己に勝つ」という事にも等しいから。
そういう経験を積んだことは実力以上に自信になると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/07 21:50

ちょっとうがった見方ですが、


通過儀礼という意味ではないでしょうか。

受験のデッサンは受験のデッサンだと思った方が良いと私は思いますが、どうせやるならと考えてやることもできなくはないと思います。
浪人を四年もやったのですから試験官の思惑にそぐう人ではなかったわけですよね。

「あれをやった」という事がその人にとって、あるいはその属する社会にとって大事な経験・時期と見ているのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/07 21:50

某教育大学で美術やってた者です。


(その後はサラリーマンを経て某アニメスタジオで働いているので、こういう話はついつい回答しちゃいます。)

>4年もデッサンやって今の仕事関係ないように見えるけど
>デッサン力っておおむね人生の役にたってるよ。
>絵を描く能力だけじゃないんだよねあれ。

う~ん…、このコメントされた方にとって「デッサン力」とは何なのか?がわかりませんね。
というか、一般的に言われる「デッサン力」っていうものには、全員共有できている解釈が無いと思います。

私が通っていた学校では、デッサン力を「描写力」と表現する人もいれば「模写の力」「神通力みたいなもの」「(現実と絵との)間違い探しのテクニック」「審美眼」「単純に画力!」「感性」「魂の叫び」とか、様々でした。
でも、今思えば、誰一人としてこれだ!っていう
”デッサン力の定義”
をもって会話したことはありませんでした。

ちなみに、僕が考えるデッサン力の定義は、「言われた指示通りに再現できるスキル」のことを指しますが。
(なので、自分の内面を表現するタイプの絵描きは、デッサン力が無いことになります…)

例えばですが…
とあるシェフが、「あるレストランに言って料理を食べて、そこで出た料理を家に帰ってから再現することができる能力」があるとしますよね。
それが、いわゆる「デッサン力」だと僕は思っています。
(使ってる食材は、コレとコレと…、調味料は、香辛料は…、みたいなのを思い出して、全く同じ料理を作れるみたいな)

「記憶力」とも言えるし、「解釈の力」「表現力」とも言える。
もしそういう意味のコメントなんだとしたら、

>絵を描く能力だけじゃないんだよねあれ。
↑これも納得がいきますね。

でも、コメントされた方が社会人でサラリーマンなんだとしたら、デッサン力なんて活躍する場面なんて全くといっていいほど無いけどなぁ。
制作系で働いていない人にとっては、デッサン力は何の意味があるんでしょうね。
そんなのより、ふつうのコミュニケーション能力があった方がはるかに役立つよ。(デッサン力を広義のコミュ力と解釈する人もいるかもしれませんがね)

いろいろな意味にとれるコメントだなぁ、と思いました。

ちょっと意地悪な回答になっちゃってすみません。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/07 21:52

デッサンって、いかに正確に対象物を表現するか、だと思っています。



まず、大きな捉え方をしないと全体のバランスがとれません。
細かい部分も描ききれないと正確とは言えません。
質感も表現の対象となります。
光の角度が変われば、陰影も変化します。

つまり、ある問題の解決(正確なデッサンをすること)にあたっては、様々な要素をクリアしなければならない、ということだと思います。

また、問題によっては解決に時間がかかるということから、忍耐力も必要ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/07 21:52

私の知る美大生たちは、皆、絵の仕事についてないので、


役に立った!とは言ってませんけど…

というかデッサンにしろ、古文にしろ、微分積分にしろ、
『やらないほうがよかった』なんてものは、この世にないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/07 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!