dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

って医学部ですよね?レッテルとしての意味はおいといて。
毎年どんどん研究成果を上げています(他の理科系を大きく引き離している)。まあ医学系は他学部に比べて莫大な利益があるからでしょうがね・・・

それに比べればその他理科系は微妙・・・

文科系に至ってはそうだな・・・法学部だけ少しはあるのかな?と思いますが、法律の概念なんかそうすぐに変わっていくわけでもなく、研究室、設備がいるわけではない。

医学部だけ別格だと思います。それだけ要求するレベルが高い。偏差値も医学部だけ群をぬいている。

A 回答 (2件)

消費者が直接成果を認識出来るという点では、医学部が他の理系に比べ別格なのは確かでしょうね。



最終製品は数多の研究成果の集合体ですから、研究成果が消費者に伝わらないのも無理ないことです。
そして目に見えない物には金を出さないのが日本人ですから、医学部以外にお金が集まらないのも自然な流れだと思います。
もっとも医学部も他学部に比べればマシなだけで、資金が潤沢と言うわけでは無いらしいですけどね。

価値の大小については何ともいえないですね。
例えば飛行機の安全性向上や食糧増産技術を医学を比較しても意味は無いと思います。
何が欠けても今より不便になると言う点では、どの学部も等価値かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

逆に言うとそれだけ、研究成果を上げていかなければならないと思いますね。特に国立は。でないと税泥棒扱いかもしれません。だからよく忙しい研究室だと自殺、特に旧帝大レベルだとおきますね。

お礼日時:2013/10/08 12:41

「価値」の定義によります。

人間が求める価値はそれぞれなので。

「偏差値」におけばそうでしょうねー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!