dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本株式に投資している者です。

証券会社で働いていた友人が笑いながら言うには、「株は損するようにできている。儲けは立派な取引所(の維持・運営)に持っていかれるんだよ。」

その場は面白い冗談だと思って一緒に笑いましたが、一人になって思い返すともしかして本当のことかも知れないと思えてきました。

株式投資のシステムというのは、彼の言葉にどれだけ妥当性のあるものなのでしょうか?

A 回答 (8件)

 株と言うのはゼロサムゲームではありませんから、その理論は通用しません。

でも大多数の個人などの投資家は株について全くの無知です。個人投資家の「株は損するようにできているすると言う市場なのです。

 したがって、多くの人は株は損するようにできているように見えるのです。実際に証券会社の社員の多くは株については無知です(素人に毛が生えた程度)。かれらの仕事は、手数料を儲けるが仕事です。3年もすれば・・お客は居なく成ってしまう訳ですから気にもしてません。


 証券会社の社員にあーだこーだと言われて、手数料を取られているが実態です。他の商品に乗換えされるですね・・・

 証券会社の社員がお客と呼ぶのば1本(億)以上の人がお客なんです。数百万円のゴミ(3年で退場する予備軍)は相手にしませんから・・・

 儲かる人は、最終的にほんの一部なのが株式市場なのが現状です。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

小生はメーカーの営業員だったことがありますが、証券会社の営業と本質的に違うものがあるような気がしてきました。

お礼日時:2013/10/17 18:10

株式投資で儲けることは可能です。


損するようにできていません。

しかし多くの人は楽をして儲けようとします。
楽をして儲けようとする人でも投資するタイミングが良くて
たまたま儲けられることはありますが勝ち続けることは出来ません。

株に限らず為替や商品先物などの相場で損をする人は
勉強不足、研究不足な人です。

勉強、研究をしても勝ち続けるのが難しい世界で
これらをしていない人が負けるのは当然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/21 20:12

専業トレーダーなので、株式投資でメシ食ってるよ



まあ、投資の世界では 断定的な意見は怪しいもんだ。

ちょっと外れるけど、ついでにいえば
情報ってのは 目立つものほど 古くて怪しいよ

まあ、自信の感性で 考えることさ。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 14:56

やり方と 損得の計算を どうするか? でしょ



リーマン前に 持ってたの 塩づけ で この相場で回復 +に
5年間 銀行に預けても そんな利子は 有ってないようなもん。
結局 時間掛かったけど 儲かった。

この、3月以降 高級品売れてるのは ばたばたしない 金持ちが 含み資産増やしたせいでしょ。

それと、リーマンの後、すぐに 投資信託 スポット買
これは 1.7倍くらいになって 売却

人の不幸に付け込むやり方だけど、個別企業を選ばず、日経平均に近い 投信を 選ぶ、時間かかるけど外れが無い。
今は、人様の不幸を待っている状態。

じたばたするから ロスる。
基本、情報は自分の所に届いたら、それは 全員周知の事実と 思うべし。
あなたが、財務省や 株屋に親戚がいない限りね。 

で、この情報に頼る限り、怪しげな情報に振り回されることになる。
新聞で手に入る情報に頼るなら、スパンを長く持たないと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 14:55

日本株式に投資している者です。


証券会社で働いていた友人が笑いながら言うには、「株は損するようにできている。儲けは立派な取引所(の維持・運営)に持っていかれるんだよ。」
その場は面白い冗談だと思って一緒に笑いましたが、一人になって思い返すともしかして本当のことかも知れないと思えてきました。
株式投資のシステムというのは、彼の言葉にどれだけ妥当性のあるものなのでしょうか?

★回答
妥当性はまったくない
前世紀の遺物的な考え

【理由】

(1)日本株 長期で投資して 儲からないのは別理由

(2)他国株とくらべりゃすぐわかる 基本的に儲かる仕組み
チャート↓やふーのURL
http://finance.yahoo.com/charts?s=^N225#symbol=^n225;range=20060626,20131007;compare=^dji+^ixic+^gspc;indicator=dividend+ud+volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=undefined;

(3)日本が デフレが続いているのは 政治的災害で
日本株が長期トレンドで上がらないだけ

http://livedoor.blogimg.jp/muchio68/imgs/7/9/79d …
http://elsp.soragoto.net/toushi/ni225/ch1.htm


(4)他国へ長期投資してればかなり儲かる可能性は高い 長期ならほぼ確実
US株↓
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=^DJI&t=5y&l=off&z=m&q=l&c=^IXIC

(5)短期はうまくやれば儲かる ゼロサムゲーム

(6)儲からないのは
 個人 ファンド(プロ) の 投資方針 やり方 スタイル の個別の問題である

(7)昔の証券会社のビジネスはなりたたなくなっている
売買手数料の低額化 コンピューターシステムの発達 大手老舗はちがうことで儲けている

(8)今はネット証券で
海外株は 低手数料で買えます
http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/000000 …
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な考察、痛み入ります。

妥当性がないのであれば、「面白い」冗談として聞き流すことにします。

お礼日時:2013/10/18 07:53

9勝1敗でも損失が出る可能性があるのが株式投資です。

本当に勝つにはひたすら売らずに20年以上持ち続けて買い続けた人だけです。
サラリーマンが株式で財を成すのは意味があります。ただ、これは電鉄やバス、ガス会社等の株に長く買い続けていく場合にのみ言える事です(転勤で引っ越す場合、引越先でも優待が使えそうなら持続すべき)。電鉄やバスで株主優待の全線パス(6ヶ月定期)を貰えば通勤定期が浮きます。定期にならなくても回数券で貰えば大きな買い物や定期券の端数整理に使えます。敢えて郷里の電鉄を支援目的で持つなんて使い方も有効な使い方と言えます。
こういう様に「頻繁に売買しない」ならば株式投資は有用と言えます。日計りで稼ごうとすると手数料(証券会社も取引所に場口銭を納めますから手数料は必要)に負けて損する場合が増えるのです。
信用取引も金利負担や逆日歩の負担で相場では黒字でも赤字になる場合もままあります。逆日歩は1株5円なんて場合も入札ですから実際存在します(入札では5銭でも倍率80倍で4円に膨れるなんて決算期には時々あります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(どっか質問の意図とは違うような気がしますが)ご意見有難うございました。

家内も或る会社の株主優待にハマり、「黙って売らないでね」と念を押されております^^;

お礼日時:2013/10/18 07:50

>証券会社で働いていた友人が笑いながら言うには、「株は損するようにできている。

儲けは立派な取引所(の維持・運営)に持っていかれるんだよ。」

一部誤りがあるので訂正しましょ

「証券会社の営業マンの言うとおりにすると株は損するようにできている。儲けは立派な取引所と証券会社の営業マンに持っていかれるんだよ。」

こちらが正解

自分で考えて自分で投資する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方の一つとして参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/10/17 21:06

株式投資は昔から9割の人が損して1割の人は


得をするといわれています。
例えば、明日は買い物する予定だけど、当日に天気悪いので
事故に巻き込まれそうと思える人は自分をコントロ-ル
できるので1割の仲間入りする可能性はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

譬えがわかり難いですが、リスクを避ける行動が出来る人という意味でよろしいでしょうか? リスクを正しくリスクとして認識するのも難しいことかも知れないと思いました。

お礼日時:2013/10/17 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!