dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても理解できないことがあるので具体的に理由を教えてください。

よく親が子供名義で口座を作り、その子供名義で株の売買や投資信託を
するケースがありますが、子供名義であっても子供はその金に触れることはできず、
実質的な権限を親が持ち続けます。当然ながら、配当や儲けは親の物です。

これを仮に親自身の口座で全てやった場合、分けてやるよりも税金の利率があがり、
納税額が増えることになります。しかし、子供名義に分けてやることで結果的に納税額を
抑えることができる、とあたかも合法的ないいまわしを聞くのですが、根本的に
おかしいのではないでしょうか?

具体例を挙げますと、
私(父親から見れば息子)も父親も投資信託をやりますが、私は当然私名義しか持っておらず、
父親は自分自身の名義は勿論、私や他の兄弟たちの名義を使ってもいます。

例えば、私が株で1000万儲かったとすれば、税率は33%ですが、
父親が私名義でもう1000万儲かったとすれば税率は40%に上がります。
これによって、私が支払うべき税金も増えるでしょう。
そこが仮にも親子の間で合意が取れており、私が損しないように父親の方で補填するのであれば、
私に損はないでしょうけど、同時に父親は自分ひとりでやるよりも納税額が減るわけですよね。

極端な話ですが、多くの親戚の名義で口座を利用し、儲けが195万の範囲内に収まるように、
株だけでなく、その他の儲けなども計算してそのようにすれば、最終的に税務署が
父親から得られる税収は減るわけですよね。


本来ならば、誰の名義を使おうともその儲けを得る者(その実権がある者)の名前で
集計し、税率計算をするのが筋ではないでしょうか?
口座の名義こそ他人ですが、その他人が口座の金を自由に出し入れできないのであれば、
それを何故、「所得」と言えるのでしょうか。
会社に置き換えて言えば、社員に給料を振り込んだと言いつつ、その通帳もカードも
社員に渡さないで会社がその給料を牛耳る(特に自営業でそういうケースが多いようです)
のと同じことではないでしょうか。

それが法律的に赦される、脱税にもならない、というのが理解できません。
何故でしょうか?

A 回答 (6件)

No.2です。



>そうですか、では、何のために家族名義の口座でわざわざ取引をするのでしょうか?自分の口座で全部したらいいではないですか。わざわざそうするということは何かしらのメリットがあるからこそするわけですよね。
私にもわかりません。
所得税では何のメリットもないでしょう。
それは貴方の親に聞いてみてください。
でも、いずれにしろ、自分のお金を使い貴方の名義で行うというのは本来ではありません。

まあ、ひとつ考えられるのは「相続税対策」ということかもしれませんが、預金もそうですが名義がどうなっていようと、いわゆる”名義貸し”であれば、たとえ貴方の名義であっても父親の財産であり、相続税の対象になります。

>こういった行為を税金対策とよく耳にしますが、私は先に述べたことが税金対策(私はこれは脱税行為ではないかと思った)だと思っておりましたが違うのでしょうか?
そのとおりです。
前に書いたことを意図したのなら、”脱税行為”でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、こちらは名義貸し、しているつもりはありません。
子供の頃から、私名義の知らない口座が幾つもあることを知っていましたが、
大人になるにつれておっしゃるように他人の口座を使ってあれやこれや
するのは本来ではないことがわかってきました。

当然、当人に黙ってするからにはそれなりの非があってのことでしょうし、
過去に伺ったことはありますが、当然シカト。
うちは自営業ということもあるので色々と所得隠しのネタではあるように
私には感じています。

お礼日時:2013/10/29 08:16

>では何のために、よく父親が家族名義の口座を作成し、わざわざそこで取引をするのでしょうか?



税金だとかの話とは次元がことなるところで
ありがちな話ですと
「株主優待目的」

たとえばワタミ
100~499株6,000円分
500~999株12,000円分
1,000株以上15,000円分
の金券がもらえます。

一人で300株だと6000円の優待ですが
100株づつ別名義にすれば18000円分の食事券が手に入ります。

口座名義人以外が取引を行う時点で「名義貸し」ですよね
厳密にいけば証券取引法違反ですよね~

上記のことの話であれば
刑法244条があったりしまして 家族内で済む話であれば
実質 無罪ですね。
5%を超えるような保有でしたら当然 証券取引法違反ですよね~

投資信託ですと 始めるときの優遇金利とか
なんかグッズもらえるとかしか思いつかない
(口座開設者にお米プレゼントとか)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそういうのもありますが、ちょっとみみっちぃですね

お礼日時:2013/10/29 08:08

>上の方のお礼にもかいておりますが、ではなぜ親は子供や家族の名義を使って株などをするのでしょうか?自分の口座でやればいいじゃないですか。


貴方は、よくと書きましたが私は見たことがありません。
その人たちが税金を理解していないのか、
貴方が彼らのしている行動について株式取引と報酬を間違っているのではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まぁ、自分が関与しないなら「見ること」はないでしょうね

お礼日時:2013/10/29 08:05

分離課税の意味理解できていないのではありませんか


例えば、餓死しそうな人が一万円の株買い千円の利益得たとすると
千円全額利益にはならないのですよ、税金引かれた後の金額が
使えることになる。貧乏人からでも容赦なく税金取られるということ
ですよ。

貧乏人と富裕層では税額違うと思っていませんか
投資というのは資本家でなければ投資してはいけない決まりは
ないのですよ、誰でも公平なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、そういう話はしていません。
上の方のお礼にもかいておりますが、ではなぜ親は子供や家族の名義を使って株などをするのでしょうか?自分の口座でやればいいじゃないですか。

また、一応言いますが、子供に贈与させるためとかそういう話はおいときます。

お礼日時:2013/10/27 23:22

>私が株で1000万儲かったとすれば、税率は33%ですが、父親が私名義でもう1000万儲かったとすれば税率は40%に上がります。


これによって、私が支払うべき税金も増えるでしょう。
いいえ。
そんなことありません。

株の譲渡所得は、他の所得と切り離して課税される「分離課税」です。
なので、税率はだれでも同じです。
今は10%、来年からは20%になります。

参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、では、何のために家族名義の口座でわざわざ取引をするのでしょうか?自分の口座で全部したらいいではないですか。わざわざそうするということは何かしらのメリットがあるからこそするわけですよね。

こういった行為を税金対策とよく耳にしますが、私は先に述べたことが税金対策(私はこれは脱税行為ではないかと思った)だと思っておりましたが違うのでしょうか?

この2つの質問についてお答え願えませんでしょうか。

お礼日時:2013/10/27 18:50

 


何か、大きな勘違いをしてるような...........

>私が株で1000万儲かったとすれば、税率は33%ですが、
>父親が私名義でもう1000万儲かったとすれば税率は40%に上がります
なぜ、この様になるのですか?
株の利益にかかる税率は収入、年齢に関係なく一定です。

>儲けが195万の範囲内に収まるように
株式の利益は分離課税なので1000円の利益でも課税されます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では何のために、よく父親が家族名義の口座を作成し、わざわざそこで取引をするのでしょうか?何かメリットあってのことですよね。でなければ、自分の口座で全てやればいいのですから。

一応言っておきますが、金持ちの家庭が子供に相続させるために、年間110万以内ずつ贈与していく、いわゆる無税になる話はまぜこぜにしておりません。

お礼日時:2013/10/27 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!