アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

娘の通う小学校では2年ごとにクラス分けがあります。
3年時のクラス分けで「おやっ?」と思うことがあり質問させていただきます。
クラスは4クラスにわかれます。

疑問点

・同じ名字の子4人がまとめて同じクラスになっている。(この4人は親族関係にあります。)

・同じ名前の読み(漢字は別)の女の子3人がまとめて同じクラスになっている。
 (先生、紛らわしくないんですかね?)

・他の子を排除するほど独占欲の強い子とターゲットにされている子が
私が知るかぎり3ペアも同じクラスになっている。

3つ目の疑問点ですが、
これは
・私の娘×近所の子(1年時のクラスは違う・登下校は同じ)
・娘の友達×近所の子(1年時のクラスは違う・登下校は同じ)
・娘の友達×近所の子(1年時のクラスは同じ・登下校は同じ)

のケースで、依存されているお母さん達と私は交流があり、
「他の友達ができないほど執着がすごいので、次は違うクラスになってほしいね」と話していたのに、
3年になって3ケースともみごとに依存している子と一緒のクラスにされて驚いています。


独占欲の強い子とその相手って、
先生の目からは「ただの仲良し」にみえるのでしょうか?

親の目からみてどうみても強い依存関係にあり、お互いにいい影響をあたえないと思うほど
相手は執着しているのですが・・・。

例をあげますと、
・登下校は必ずいっしょ。他の子はいれない。
・放課後も必ず一緒。依存されている子が他の子と遊ぶ約束をするとなぜかついてくる。
・同じ作品を作る。
・劇でおなじ役をやり、劇中に2人だけ手をつないでいたりする。
・依存している子はほかに仲良しの子供がいない。
 依存されている子はほかに仲良しの子供がいる。
・クラス内でもいつも一緒に行動する。依存している子がくっついている。

娘は、幼稚園の時に互いに依存しあう友人がいて、
進級時に依存しすぎないようにとクラスをあえて分けられたことがあり、
結果的にそれは良かったと今は思っています。

小学校に入ってから、仲良しにみえる同士をペアにしたようなクラス分けに
とても不信感があるのですが・・・。

今の時代のクラス分けってこんなものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

学校の先生やテレビで聞いた話ですけど。


クラス分けは、学力、運動、体格などがすべて各クラスが偏らず平均になるように振り分けると言っていました。
名前とか誰と誰が仲がいいとか言い出したらきりがないのではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそうするのがベストだと思っています。
そうすることで、そのクラスに何か偏った部分ができてしまったら、
それはそれで、子供達はいろいろな子に出会い、
対応する方法・力を身につけていけばいいと思うのです。
今回のクラス替えの「仲良しを一緒に」という学校側のスタンスがとても気にかかるのです。

お礼日時:2013/11/01 10:54

3番の方がかなりちゃんと話してくださっています。


ほぼ、同意見ですが、少し足させていただきます。
わたしは小学校に勤めています。
経験上、同じクラスに同じ名字4人まではありました。
5クラスとか、6クラスとかに分けるときでも、
そうなってしまうことはあります。
いやがる先生もいますが、子ども同士で困ることはないですし、
わたしも問題ないと思います。

同じ名前の読み3人は、男子でありました。
あ、男女混ぜてなら4人ということもありました。
仕方ないですよ。その年のブームに乗って同じ名前の子が多いの、
最近とみにそうですから。
データをとったわけではないですが、わたしの実感としては、
保護者の方、個性を重視しているようでいて、
実は以前(20年以上やっていますが)より同名(同音)であることは多くなっています。
(漢字はそれこそ様々ですけれど)


さて、
一番気になさっている
「他の子を排除するほど独占欲の強い子」
についてですが。

そもそも、学校のクラス編成は、学習活動を第一に考えて作られています。
人間関係がスムーズである必要も、
それが学習環境として大きく影響するからです。
生活の場と違って、学習は自由に立ち歩きできる場で行われることは
限りがあります。
隣同士のペアで学んだり、班で学習したり、
また、それは席替えなどによって定期的に人間関係を広げられるよう配慮しています。
一日の学校にいる時間・・・8:30~14:30として、
(低学年で5時間授業と想定)
6時間=360分間
のなかで、
自分の自由で好きな友だちと関われる時間は、
トイレ休憩のようなもの5~10分2回と、業間20~30分×2(午前1回昼1回)
(現在の自分の勤務校だと、合計55分間)
その他の時間は、何らかの形でグループや居場所が決められ、
やることが決まっている時間です。
幼稚園や保育園と、
人との関わり方においては全く状況が異なっているとご理解ください。
どんなになかよしでも、1日中その子と関わっていることはありえません。
その子と関わらない時間の方が圧倒的に多いのですよ。

また、
子どもの人間関係は、実を言うと低学年までは、
3,4人や10人くらいまでで遊んでいたとしても、
端からは集団で遊んでいるように見えても、
子ども同士の認識としては、
自分とAちゃんと、その他大勢なんですよ。
依存心が強いとか、強くないとか言う以前に、
複数人でいても、複数人を意識したつきあいはできていないのです。
第三者が見えていないのです。
それができるようになるのは、3年生くらいからですが、
今ご不満のクラスは、2年生の年度末に組まれたものですよね。
たくさんの子と、一度に人間関係を作ることができない子は、
普通にたくさんいた時期だとおもいますけれど。


それらを踏まえまして、
・登下校は必ず一緒
 自分のところは、集団登校なので、自由登校の事は、あまりイメージできませんが、
 登下校については、家の位置が一番大きなファクターだと思います。
・放課後
 学校がクラスをかえることで介入する必要があることでしょうか?
・同じ作品
 普通によくあることです。
 低学年なら、特に。
 学びのスタートは模倣ですし。
・劇
 あまりイメージできません。何の活動でしょうか?学習発表とか?
 どこでもやる活動ではないと思うので、何ともコメントしようがありません。
・仲良しが居る、居ない
 普通によくあることです。
 「うちの子は、自分から話しかけるのは苦手なので。」
 とおっしゃる保護者の方もずいぶん増えました。
・クラスでいつも一緒に・・・
 先ほど書きましたように、学校の活動のほとんどは、一緒に活動できていないはずです。

仲良しに見える同士をペアにしたようなクラス分け
を、している意識は全くないと思います。というか、そんなこと聞いたことないです。
人間関係が煮詰まって、(トラブルがあって一緒に居ることが相当苦痛である)
いったん距離を置くために意図的に分けることはあります。
また、人間関係を広げる必要があると思う子同士の時には、
わざと離すことはあります。
ペアにするとしたら、仲良しに見えているからではなく、
適切な支援者(助けてあげられるお友達には、ある程度信頼関係が必要です)が必要な場合、ですが、
クラス2年持ち上がりは、わたしの周りの市町村では滅多に見られなくなっていることで、
支援する側の負担もあるので、同じ子を何年も続けてつけることはしないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございました。
名字名前の件も納得いたしました。

劇は年に1回行われる全校行事です。
そこまでくっついてるのかとびっくりしたもので例にあげさせていただきました。

>どんなになかよしでも、1日中その子と関わっていることはありえません。

確かに言われてみればそうですね。
だから、その分を取り戻そうと放課後もべったり執着しているのだと思います。

>いったん距離を置くために意図的に分けることはあります。
>また、人間関係を広げる必要があると思う子同士の時には、
>わざと離すことはあります。

依存されている側の子供の親同士の意見では、
こうして欲しかったのですが、

>ペアにするとしたら、仲良しに見えているからではなく、
>適切な支援者(助けてあげられるお友達には、ある程度信頼関係が必要です)が
>必要な場合

このような意見も聞き、なるほどと思いました。
そういうことも考えられますね。

とはいいましてもこのケースの
依存する子と依存される子に対しては「支援者」という立場は
存在しないような感じがします。
「支援者」となれるのは、依存しなくても依存されなくても
関係なく友達になってくれる第三者の存在だと思いました。

貴重なご意見ありがとうございました。
次のクラス替えにまた同じクラスになったら困るなと思っていましたが、
なってしまった時にまたいろいろ考えてみたいと思います。

お礼日時:2013/11/01 11:10

中学校で教員をしていました。

クラス替えも経験しています。
小学校の場合は違う点もあるかもしれませんが、今は小学校で補助教員をしていますので、お話は聞く機会があります。

まず、クラス分けで名前が同じだったり音が同じだったりということは考慮しません。そんなことまで考えていたら、人数もバランスを取らなければいけない項目も多いのに余計な混乱を招くだけです。
私は田舎の出身ですが、同じ苗字がクラスに10人、なんてこともあるくらい苗字に偏りがある地域はあります。たぶん、そこは気にしていないと思います。

お友達関係ですが、それなりに考慮します。
まずは、一緒にするとクラス経営が難しくなったり、悪い方向に行く可能性のある子を分けます。(離します)
家庭に問題があったり、発達障害や学習障害があるなど、他の子よりもサポートを必要とする子が偏らないようにします。
そして、サポートが必要な子にとって手助けをしてくれたり、温かく接してくれる相性のいい子を入れることもあります。

質問者さんの言うところの、依存している子とされている子のペアですが、先生もその認識があるのでしょうか。
もしかしたら、その依存している子にとって、依存されている子がいないとスムーズな生活が難しいと判断して一緒にしたのかもしれません。
何もかも憶測ですが、まずは共通認識があるかどうかがわからないとどうとも言えません。
仲よしでも同じクラスになることもあります。幼稚園のように「仲よしだから離す」という観点ではクラス分けはしないですね。仲がいい分には問題がないので。

依存されすぎて困っているなら声に出して言わないと伝わりません。
なんで気づいてくれないのと思われるかもしれませんが、メインは学習指導や生活指導で、人間関係の修復はこじれそうなら口を出すこともあるかもしれませんが、そこは先生の仕事の領分ではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>同じ苗字がクラスに10人
そうなんですね!びっくりしました。
そういえば、テレビで同じ名字の子がたくさんいる小学校が紹介されているのを見たことがあることを思い出しました。
そう考えると、学校は名前にはこだわらず、クラス分けをしてくれたんだと好感が持てます。
同じ名字名前の子供をバラバラにするスタンスだと、同じ名前の仲良しの友達とは一生クラスが一緒になれませんし、そういうのもおかしな話ですものね。
すっきりしました。ありがとうございました。

>依存している子にとって、依存されている子がいないとスムーズな生活が難しい
確かにそうです。
あまりにも依存しているので、依存されている子が側にいないと学校生活は難しいです。
なにせ、依存されている子を獲得するために、周りを排除しようと動きますから、
当然、他の友達はできませんし、もちろん他の子から嫌われます。

もし、そんなペアがいざちがうクラスになってしまった時は、
その反動はとても大きいのではないでしょうか?
それはら、早目に離してあげるのが本人達のためだと思ったのですが、

>メインは学習指導や生活指導で、人間関係の修復はこじれそうなら
>口を出すこともあるかもしれませんが、そこは先生の仕事の領分ではない

確かにそうですね。
幼稚園とは違い、小学校は学ぶ場であって、
先生の領域ではないと納得いたしました。

依存関係にある子供同士は、
2人っきりでいる分には、
排除される子供以外には迷惑をかけていませんし、
学校運営上はなんの問題もないです。
先生に期待するほうが間違っていたと気づかされました。

お礼日時:2013/11/01 11:26

それって先生に伝えてます?


エスパーじゃないんだから言わないと伝わらないですよ。
教師と言ってもしょせんは人間です。
過度な能力や結果を期待をしても空振りしますし、教育とは家庭、地域、学校が連携して行うもので、学校に任せっぱなしは良くないですよ。

またその担任は人間関係の改善に強いため一挙に任されたのかもしれません。
ただクラス分けはモンペは平等に、つるむと悪いことをする子はばらす、などはあるみたいですね。
モンペの子はMPとか言って分けられてるみたいですし。
ただ中学では、の話ですが。
以前尾木ママがいってました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

はい。伝えていません。
伝えたい気持ちはあるのですが、
いちいち伝えることは「モンペ」と思われるんじゃないかと、
どこかでとめる私がいるのです。

>エスパーじゃないんだから言わないと伝わらないですよ。
思わず笑っちゃいました。
本当にそうですね。
皆さまの投稿を拝見していて、
自分が先生を過信していたことに気づかされました。

おそらく他にももっと配置を慎重にならなければいけないお子さんも
いることでしょうし、
2人でいるには何も問題のない子をわざと離そうなんて考えるわけないですね。
そもそも先生忙しくて気づいてなさそうですね・・笑

お礼日時:2013/11/01 11:33

我が家にも3年生がいて 春にクラス替えがありました


1年生の時のクラス編成も今回のクラス替えも親からすると「なんで?」という気持ちがあります
複数の先生に聞き取りをしたところ 12年生は「しつけ」の時期で34年生は「自分で考える」時期だそうです
なので いいほうに考えると 名前が一緒なのは子供達がどう対処するのかを試されている
依存関係を同じクラスにしているのも 「人のふり見て我ふり直せ」 とか
2年後に良かったと思えれば良いですよね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

聞きとりされたんですね!すごいです!
私は1人で悩んで、悶々とするタイプなので、そこには考えはおよびませんでした。

>12年生は「しつけ」の時期で34年生は「自分で考える」時期
そうなんですね。先生、うまいこと言いますね。
こう言われると、突っ込みどころがなくなります・・・笑
56年生はどうなんでしょうね?興味あります。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/01 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!