アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になります。
お忙しい中、見て頂いて有難うございます。

来年の1月に札幌へ行きます。

スケジュールは

1日目
大阪から飛行機で札幌まで行き、そこから札幌で一泊
2日目
スーパー北斗で函館へ移動し21時まで滞在して、21時発の北斗星に乗車で車内泊
3日目
上野を観光してから、夕方ぷらっとこだまで東京から新幹線で大阪へ帰ってこようと思います。


そこで質問なのですが、乗車券と特急券の組み合わせは

乗車券:新千歳→東京区内

特急券:(札幌-函館) (函館-東京)

B寝台券:(函館-東京)

ぷらっとこだまの切符


って組み合わせで良いのでしょうか?

JRの切符は100km以上の切符は、後戻りしない限り、途中下車出来ると聞きました。

乗車券は一枚でよいのでしょうか?

ツアーとか企画はまったく利用せず、寝台は開放B寝台を利用します。


宜しくお願いいたします。




 

A 回答 (5件)

#2さんの回答で正解。


ちなみに#1さんの回答のように、
東京で打ち切って東京→新大阪を「ぷらっとこだま」使うよりも、
札幌市内→大阪市内の乗車券購入+新幹線特急券(東京→新大阪)別途購入
の方が、のぞみを使っても若干安いです。
重複する新千歳空港~札幌、五稜郭~函館を除いた札幌→東京(大阪)比較
(1)札幌→五稜郭→青森→(IGR・青い森)→盛岡→東京
の乗車券が17930円
(2)札幌→五稜郭→青森→(IGR・青い森)→盛岡→東京→大阪
の乗車券が22020円

(1)+ぷらっとこだま(10000円)     =27930円
(2)+のぞみ特急券(指定・通常期5540円)=27560円
(自由席利用なら4730円なのでさらにお安く)
です。計算誤りあるかもしれないので検算はよろしくお願いします。

また、函館~五稜郭乗り越し部分については、事前に購入する#2さんの
回答が正しい乗車方法ですが、函館駅の窓口で五稜郭からの乗り越し分を
精算(200円)して下車し、函館乗車時に普通に五稜郭までの切符(200円)を購入して
乗車しても問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。料金計算までして頂きまして有難うございます。大変参考になりました。ぷらっとこだまと、通しの乗車券と新幹線特急券は、どっちが安いのか?と疑問にまで答えて頂きまして有難うございます。教えて頂いて感謝します。

お礼日時:2013/11/21 14:12

No.4さん回答への追記になります。


(非常に細かいことですが、、、)

> >(1)札幌→五稜郭→青森→(IGR・青い森)→盛岡→東京の場合
>
> 乗車券は札幌市内→東京都区内となります。
> また『ぷらっとこだま』は東京都区内からではなく、東京駅から有効となります。
> したがって、上野駅で下車してしまうと前途無効となり、別途、上野駅→東京駅間の150円が必要となります。

乗車券を、札幌市内→東京経由→舞浜 としておくと、上野で途中下車ができて、その乗車券で東京まで行けるようになります(舞浜まで行く必要はありませんが)。金額は東京都区内ゆきの場合と同額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。大変参考になりました。教えて頂いて感謝します。

お礼日時:2013/11/21 14:14

No.3さん回答の追記になります。



>(1)札幌→五稜郭→青森→(IGR・青い森)→盛岡→東京の場合

乗車券は札幌市内→東京都区内となります。

また『ぷらっとこだま』は東京都区内からではなく、東京駅から有効となります。

したがって、上野駅で下車してしまうと前途無効となり、別途、上野駅→東京駅間の150円が必要となります。


>(2)札幌→五稜郭→青森→(IGR・青い森)→盛岡→東京→大阪

乗車券は札幌市内→大阪市内になりますので上野駅での途中下車ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。大変参考になりました。教えて頂いて感謝します。

お礼日時:2013/11/21 14:13

「JRの切符は100km以上の切符は、後戻りしない限り、途中下車出来る」


これは正しいので、考え方は合ってます。ただし、「後戻りしない限り」です。

新千歳空港→南千歳→札幌 と行き、その後にスーパー北斗で、札幌→南千歳→苫小牧→函館 と動くことになりますので、南千歳と札幌の間がダブっています。こういう切符はそもそも一枚の切符としては買えません。購入時に「連続乗車券」という形で、「新千歳空港→札幌」の切符と「札幌→」の切符を別々のものと計算して発券されます。
続いてスーパー北斗の「札幌→南千歳→函館」と北斗星の「函館→上野」でも同じことが起きます。函館の一つ手前に「五稜郭」という駅があり、スーパー北斗は「札幌→南千歳→五稜郭→函館」と、北斗星は「函館→五稜郭→青森→上野」と通るので、五稜郭・函館間がダブっています。この場合、上と同様に函館駅で一旦計算を打ち切り、函館から続きの乗車券を発券してもいいのですが、「札幌→東京」という長距離を分断しない方があなたにとって得なので、「札幌→南千歳→五稜郭→青森→東京都区内」という切符を発券し、「五稜郭→函館」と「函館→五稜郭」はそれぞれ別に発券した方が安くなります。そこでこの区間を「別片道」という形で発券してもらいます。(函館駅で途中下車しないのであれば、函館と五稜郭間の切符は買わなくてよいという特例がありますが、これは函館駅で下車したいあなたの希望とは違います。)

したがって、結論としては、「新千歳空港→札幌」「札幌→五稜郭→東京都区内」の連続乗車券と、「五稜郭→函館」と「函館→五稜郭」の別片道の乗車券を発券してもらいます。駅の窓口でルートを説明すれば、たぶんこのように発券してくれると思いますが、いちおう自分でも理解しておいて、「こういう形で発券してください」と言った方が間違いがありません。

東京→大阪の「ぷらっとこだま」の切符については、別に買うということでいいでしょう。連続乗車券の2枚目を「札幌→五稜郭→東京都区内→大阪市内」という乗車券にして、こだまの特急料金を別に払うという方法にすることもできますが、計算してないけどたぶんこの区間を「ぷらっとこだま」を利用する形にした方が安いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。「五稜郭→函館」「札幌→南千歳」など重なる区間が有るんですね。大変参考になりました。教えて頂いて感謝します。

お礼日時:2013/11/21 14:08

このような経路の場合、後戻りしない限り途中下車は可能です


ただし大阪市内での途中下車もできません


こう買いましょう
乗車券:
新千歳→札幌(現地の券売機で当日買えばいいでしょう)
札幌→大阪市内

特急券:(札幌-函館) (函館-上野)
B寝台券:(函館-上野)
新幹線特急券)(東京-新大阪)

JRの運賃は遠距離になればなるほど 距離あたりの運賃が安くなります
せっかくの長距離を 東京でぶつ切りにしてしまうと ぷらっとこだまで安くなった分と同じくらい
運賃が上がる計算になりますので「合計金額は同じくらいなのに のぞみに乗れずに鈍いこだましか乗れない」ことになっちまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。切符は通して買って「のぞみ」に乗ります。
アドバイス感謝いたします。

お礼日時:2013/11/21 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!