dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固まる土を敷いて雑草対策したのですが、昨年は調子良かったのですが、ブロックで囲まれた部分が中央が少しづつ凹むようになり、そこに水溜りポイントができたなと思っていたら、しばらくしたら苔だらけになってしまいました。

心配はこのまま放置するとどうなるのでしょうか?不衛生になるのでしょうか?除去した方が良いのであれば、この場合、どうしたら良いのでしょうか?

赤といかレンガ色で、きれいだったので、最初敷いたときはきれいで良かったのですが、苔だらけは外観が一変し、固まる土を敷き直すしかないのでしょうか?苔なので普通の除草剤では全く効果がなく、苔除去剤を撒けば何とかなるものなのでしょうか?

ホームセンターの軽トラ借りて20袋くらい買って敷いたのですが、除草する苦労を思えば2年もやらないで済んでいるので、だいぶ助かっているのですが、このようでは、やはりモルタル敷きをしなければならないのか、何か一緒に処理したら持ちが良くなるのか、お教えください。

A 回答 (2件)

>心配はこのまま放置するとどうなるのでしょうか?


どんどん苔が増えます。
苔の間に埃がたまります。
溜まった埃に雑草が生えます。
場合によってはキノコも生えます。

>不衛生になるのでしょうか?
苔そのものは有害ではありませんが、苔の間に色々なものが溜まりますので、鳥の糞などが落ちると不衛生になるかも知れません。

>除去した方が良いのであれば、この場合、どうしたら良いのでしょうか?
ぜに苔用の除草剤はあります。
苔は非常に生命力が強いので、物理的に掻き取る方が効果的です。

>やはりモルタル敷きをしなければならないのか、何か一緒に処理したら持ちが良くなるのか、お教えください。
(1)表面を少し剥いで、排水を見込んで若干傾斜を付けて地盤を整備した上で固まる土を入れる。
(2)モルタルは風情が味気ないので、透水性のカラー舗装にされては如何でしょうか
ネットショップで透水性舗装or天然石舗装材で検索してみて下さい。
いずれも、排水用に全体が微かに傾斜したように仕上げて下さい。
排水の行く先の設定が難しければ、庭の隅に、底が無い溜枡を埋め込まれると宜しいでしょう。
底が無い溜枡はホームセンターで販売されています。
溜枡に入った雨水は自然に土に吸収されます。
(3)現在水が溜まっているところに、この底が無い溜枡を埋め込む手はあります。
水の溜まり具合(範囲)と景観的によろしいかどうかを検討して下さい。

透水性舗装の完成後のイメージは下記サイトをご参照ください。

透水機能を有する舗装
www.nipponroad.co.jp/lineup/function/020.htm
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。嫌な予感したとおりの回答で、少しゾゾッとしました。
雑草対策に固まる土を敷いたのですが、良い事づくめではないと実感してます。

ちょっと舗装するほどの面積ではないので、仰る通り、表面を削って取り除こうと思います。今の状態でだいぶ下の土も固まっているでしょうから、今度は少し傾斜をつけて固まる土を敷いてみます。

お礼日時:2013/12/01 19:24

ウチも庭の一部に固まる土を施工したのですが、やはり苔がはえてきました。


苔とは言ってもモコモコした苔ではなくどちらかというと藻に近い緑色な感じです。

最初は平らだった地面がだんだんデコボコしてきて、そのへこんだ部分やもともと水はけの悪かった部分が苔だらけになってきて見た目に汚らしかったので、ホームセンターで売っている「コケを取るスプレー」を買ってきて散布しました。
ブロック塀などのコケにスプレーして取る、みたいな商品です。

スプレー後、数日で苔はほとんどなくなります。
ただまたしばらくすると苔は出てきますので、定期的にスプレーするしかないみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちはゼニゴケが主でも、雑草除去剤を撒いたところが、藻状になり、なんとなくヤバイと感じてきたところです。

固まる土も水はけを悪くし、根が生えないようにするのが目的のものですが、こういう落とし穴があるとは思いもしませんでした。

同じ苦労をしている人がいて、うちだけではないのだなと思い、少し安心しましたが、少しづつ対策していきます。

お礼日時:2013/12/01 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!