プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今現在、年中の子どもがおります。一昨年までは平和だった子どもたちの中に、一年あたりから体格や力の差が出始め、大きな子がおやまの大将よろしく、暴力をふるうようになったり、意地悪をするようになったり、仲間はずれを先導するようになってしまいました。

まあ、子どもですから、必ず通る道。当時ははじまったかー、というふうに思っただけだったのですが、どうも子どもが言うには、先生や大人の見ていないところだけで暴力をふるうらしく。

あまり近づかないようにして、一緒に遊ばなければいいんじゃないかな、というアドバイスをしました。しかし、そうなると今度はあちらの方から近づいてきて、しつこく叩いたりけったり、嫌なことを言ったりするようになったそうです。
困ったもんだとは思いつつ、この時は特に深刻に受け止めず、まずは事の成り行きを見守ろうと構えていました。

保護者も参加するイベントが有り、その時に、確かに先生の見ていないところで、その子どもが、他の子供達のみぞおちや、ノドの真ん中、アゴの先にパンチを入れているのをたまたま遠くから見てしまいました。うちの子どもも、首とアゴをラリアートされて大泣き。相手はとても大きく、一年か二年くらい上に間違われることもあるような体格です。

喧嘩やトラブルから学ぶことも大切なことですが、少々行き過ぎているというか、ちょっと危ないなと思ったので、後日先生にそのことを伝えました。「ケンカは男の子だからある程度は仕方ない。でも、危険な行為がないように、ちょっとだけ意識して見守っていて欲しい」と。

しかし、とりたてて改善のないまま一年が過ぎ、子どもは登園をぐずるようになりました。そのうち、チラホラと他の保護者からも、その子の話題が出始め、さらに一年たった今、彼の行動はエスカレートしています。目立った暴力はなくなりましたが、仲間はずれを先導することが多くなり、登園を嫌がる子どもたちが徐々に増えてきた具合です。

中には夜のおもらしがはじまってしまったりする子も。平行してうちの子もかなりストレスで不安定になっていったので、ちょくちょく先生に、気をつけて見ていただけるとありがたいですと伝えていました。
最近は少し落ち着いてきたようですが、そこに至るまで二週間ほど園をお休みさせたりもしました。

二週間のお休みがきいたのか、先生たちも現実的に動いてくれるようになり、少しずつうちの息子への嫌がらせは減り、なんとか一緒の輪の中で遊べるようになりました。
が、今度はターゲットが変わり、別の子が標的に。
少しずつ他の子も不安定になり、クラス全体が荒れてきました。それで、他の保護者もイラ立ちや不満が募っていったようです。

ある方が、「やりかたがちょっと子どもにしては行き過ぎているのでは」と指摘したところ、先生は、「私が悪いわけじゃありません!もとはといえば、仲間はずれはお遊びのいっかんで、そういうごっこ遊びだったんです。上のクラスのマネをしているだけで、うちのクラスの子が悪いわけじゃありません」と、キレてしまったそうです。

この間少し、先生と立ち話をしたところ、「お母さんたちが子どもの問題に関わりすぎるとよくない。大げさにしないで欲しい。今度は(意地悪をした子)が孤立するし、いじめっこのイメージがついてしまう!」と言われました。

私は、先生を責めたこともありませんし、憤慨して意見をした、というような事もありません。先生も大変だろうな、と思いながら、「この年にはありがちなことですよね」「でも困ったね」というスタンスで、特に何度も改善を迫った、とかではないです。相手の親にどうにか言って下さい!!なんて、そんなことを言ったこともありません。むしろ、「こういうことが原因で、今度は相手の子が傷つくような事にならないように」と、配慮してきたつもりです。

関わりすぎ、と言われてショックでしたし、でも、このことを話題にしなければ、先生はきっと子どもが暴力をしつこく受けている事、気づいていなかったと思います。また、大げさに周囲に言い回った覚えもありません。いじめっこのイメージがついてしまう、と言われても、実際そうなのだからそれは自業自得かと思います。意地悪をすれば友達が去っていく。そこから学ぶことも反省することも出来るのではないかと思います。

もちろん、だからといって立場が逆転したらざまーみろ、なんて気はさらさらありません。
意地悪がよくないことだと気づいてほしいという気持ちはありますが。
先生は、「あちらの親御さんはとても厳しく、彼には年の離れたお兄ちゃんもいるので、家でかなり追い詰められている。だから園くらいは逃げ場になってあげたい」と言います。

それは可愛そうだと思いますし、園くらいは逃げ場に、という先生の言葉も素晴らしいとは思います。でもその結果、他のこどもが暴力を振るわれたり、仲間はずれにされたり、周りがガマンするのは違うと思います。

先生がおっしゃるように、本当に親は何も動かず、子どもが泣いて保育園に行きたくないと涙するのを、黙って見ていたほうが問題は大きくならずにすむのでしょうか?

私の幼なじみは、いじめが原因で亡くなりました。だから、なおさらどのように対応するのが子どもにとってベストなのか、いろいろと考えてしまいます。

私は先生に、以前、こう言いました。
「先生もいろいろ大変だし、ストレスもあると思います。うちの息子の精神的なサポートは、出来る限り家庭でするようにしますので、相手のお子さんが抱えているらしいストレスを軽減できるように、そちらの対応を優先的におねがいします。相手のお子さんの気持ちが安定すれば、自然に落ち着いていくとは思っていますので」と。

これも、差し出がましい言葉だったでしょうか。関わりすぎというか、問題を大きくしようとしているように、感じられますか?

保育に関わる方のご意見もお伺いしたいです。

ことさら深刻なかおをすれば子どもも影響をうけるだろうとは思うので、笑いや冗談を交えたり、時には真剣に、一緒になって怒ってあげたりは家庭でもしています。
いずれ、そういう事があってもはねのけていく強さを身に付けさせようと、今は夫婦で、家族で色々楽しいことに挑戦しながら、子どもの自信回復につとめています。

他の先生が、子どもに園で、「先生が守ってあげるから、味方だからね」と言ってくれたそうで、それはとても嬉しかったです。またその先生がおっしゃるには、
「大丈夫! だって、●●のことは、ママとパパが守ってくれるって言ってくれたから!がんばる!」と、子どもは答えたそうです。
嬉しかったし、きっと乗り越えてくれるだろう、とも思っています。

ただ、こういった思いや親の行動が、先生にとっては「騒ぎすぎ」とか、「大げさにしすぎる」ということなのかと思うと、そうなのだろうか? でも・・・ と、もやもやとしてしまうのです。

A 回答 (9件)

支援学校教員です。



もしかして、担当の先生は「生真面目で、おとなしく、まだ若い」先生でしょうか?

>園くらいは逃げ場に、という先生の言葉も素晴らしいとは思います。

それを「自分が動かない」逃げ口上にしてはいけませんね。

結局しつけされていない「その子」が小学校では「問題児」扱いを受けるだけですから。

「逃げ場」である「園」で「周囲と仲良くする方法」をその子は身に着けていないのですから、先生がしっかりと教えるべきです。

>他のこどもが暴力を振るわれたり、仲間はずれにされたり、周りがガマンするのは違うと思います。
>本当に親は何も動かず、子どもが泣いて保育園に行きたくないと涙するのを、黙って見ていたほうが問題は大きくならずにすむのでしょうか?

おっしゃる通りです。今、介入しないでどうするのでしょう?

思春期の子どもとは違います。

幼稚園児は、周りの大人が間に入って、調停をするべき存在です。

先生は「問題点」=「あちらの親御さんはとても厳しく、彼には年の離れたお兄ちゃんもいるので、家でかなり追い詰められている」がわかっているのならば、そこを改善するべきです。

そして、それが自分の手に余るのならば「周囲の先生」に「助けの手を」求めるべきです。

>仲間はずれはお遊びのいっかんで、そういうごっこ遊びだったんです。

これが一番いけない。「遊びならば許される」「ふざけはいじめではない」との「そそのかし」を知らず知らずに先生がしていた証拠かと…

できれば、質問者さんが園長や他のベテランの先生に「相談」をしてみてください。

相手のお子さんのためにも。

この回答への補足

皆さん、一緒になって問題を考え、色々な意見をいただきありがとうございました。どのご回答もそれぞれ学ぶ部分、共感できる部分などたくさんあり、勇気をいただきました。

本当はみなさん全員のお答えを、ベストアンサーに選びたい気持ちでいっぱいですが、今回は、アドバイスはもちろん、私の表現したくて出来ない部分をずばり的確な言葉で表現してくださったsuzukoさんに・・・!

今回思い切って相談してみてよかったです。
保護者のかたたちとマメに連絡を取り合い、今現在、お互いがとても良い形で、冷静沈着に話し合いができています。

親が穏やかに仲良くする姿をたくさん見せて、そこから、本当に少しずつでもいいので、大人になるまでに、「人と繋がること、関わることの温かさ」を学んでいってもらえたら、と考えています。

そこに今回問題となった子どもも加わり、その子も本当の意味で良いお友達、友達付き合いを作ることができたらいいな、というのが、現在の保護者側の願いです。
その子やお母さんが、今回のことで逆に孤立して、寂しい思いをしないように、うまくみんなで支えあい、仲良くしていけたらいいよね、と、ママ達、パパ達と話し合っている現状です。

皆さん、本当にありがとうございました。

補足日時:2013/12/27 12:32
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても優しいご意見、ためになるご助言をありがとうございました!
心に響く言葉がたくさん、参考にしてなんとか頑張っていきたいです。


担任の先生は、若いけれどとても堂々としていて、どちらかというと自信家タイプです。面談などで、「その育て方ではダメ」「こういうところがこの子はおかしいですよ」などと、ズバズバ言ってくるような感じです。


>>結局しつけされていない「その子」が小学校では「問題児」扱いを受けるだけですから。

>> 「逃げ場」である「園」で「周囲と仲良くする方法」をその子は身に着けていないのですから、先生がしっかりと教えるべきです。

私が言いたいことを、的確に表現してもらえて驚いています。
基本的に、私はどの子も好きなんです。みんな人懐っこく話しかけてきてくれますし、赤ちゃんの頃から見ていますので。

だからなお、こういう事になって悲しいし、「悪い子」とレッテルはられるような事態になってほしくなかった。だから、注意して見て頂けませんか、と最初に相談したのですが、結局先生に、「あなたが騒ぐからあの子が悪い子という印象がついてしまう」といった言い方をされてしまったので、私が当初一番危惧していたところに着地してしまった、と。そうした環境を私自身が創りだしてしまったのだろうかと、深く落ち込んでしまったのです。


>>幼稚園児は、周りの大人が間に入って、調停をするべき存在です。


実は、このことは、療育の先生もおっしゃっていたんです。
この担任の先生に、うちの子どもが発達障害の可能性があると言われ、療育に通いました。結局検査の結果、障害は見当たらなかったのですが、診断の際にいろいろとお話をしまして、保育園の状況を説明したところ、その点を園に指導してくれると言っていただいたのです。

が、指導していただけたようなのですが、改善されず、問題解決は子ども任せ、の方針は変わっていません。
なので、園長自身も、変える気はないのだと思います。

療育にはその後、継続して通う必要はないと言われたので(問題が見つからなかったため)、継続して園の相談をすることは出来ませんでした(もちろん、発育の相談ではないので、もともとお門違いではあるのですが;)。なので、改善されていないことは療育側も知らないと思います。


ベテランの先生に相談したいのですが、保護者が特定の先生と長く話をしていると、園長先生がやってきてニラみをきかせ、そそくさと先生が退散してしまうような状況なので、きちんと相談できるかどうか、実際のところ、自信がないです。それでますます立場や状況が悪くなってしまったら・・・と、考えて足がすくんでしまいます。

なんとか小出し、小出しで状況を説明し、親身になってくれそうな先生を探したいと思います。


丁寧にありがとうございました。勇気がわいてきました!

お礼日時:2013/12/23 02:43

園でのやり方にまで口を出してしまうと出すぎた感が出てしまうと思います。



例えばこんな所

>相手のお子さんが抱えているらしいストレスを軽減できるように、そちらの対応を優先的におねがいします。相手のお子さんの気持ちが安定すれば、自然に落ち着いていくとは思います

その担任の先生は、とてもよく観察されているし、その男の子?の親御さんとも話をしていると思います。
また、他の先生から「先生が守ってあげるから、味方だからね」といわれたという事は、その男の子のことは職員会議に掛けられ、園全体が把握しているという事ですよ。
何もしていないのではなく、園をあげて取り組もうとしているのでしょう。

ですが、問題が母親の対応である以上、園からの働きかけには限界もあり、時間も掛ります。
そこにあなた以外のお母さんからもやいのやいの言われて、先生も私は悪くないと余裕のない態度にでてしまったのでしょうね。

親がいえるのは、先生が頑張っているのはわかります(先生を責めてるのではないと言葉で伝える)、でも行きたがらなくて困っていますってことだけです。

そのお子さんが園が逃げ場になっても他のお子さんが園がストレスの場になっては何にもならないんですよね。
でも、肩入れしちゃうくらい問題なお母さんなのかな…。
それに暴力で発散するとお友だちには逃げられてしまうから、そこは確りやめさせる方向に持っていかないといけないと思うのですが、そこは今後どう取り組む予定かは聞いてもいいのではないでしょうか。
保育内容については、ああしろこうしろというのは口を出すことになりますが、どうしていくのか聞くのは園や担任の考えを聞くだけですから口出しにはなりませんよね。

相手の親御さんと話をして園が受け皿にならないとという考えにまで来たものの、クラスの子ども皆が楽しく過ごせるにはどうしたらいいかまで考えが至ってないかもしれません。
質問することで考えていただけるか、もしくは具体的にどうしていくつもりなのか話していただけるかもしれませんよ。


年中さんに暴力を振るったり、嫌なことをしたら友達がいなくなると自発的に理解する事は無理ですよ。
暴力も家庭の問題が解決しなければ中々収まらないと思います。
でも親を変えるのはとても難しい。

私でしたら、参観等で先生がいないところで自分の子どもが叩かれたらすかさずその場で手で止めて注意しますね。
この子の後ろには立派な親がいて何かあったら出てくるんだと解らせるのが一番早いです。
このやり方は、小学校低学年までは効果があります。
理解ある態度より、その場で叩く事はいけないことと教えればいいことです。
先生以外が教えたらいけないということはありませんからね。

他の親御さんと連携が取れているのでしたら、そのお子さん達で遊ぶように子どもに話してもいいのではありませんか。
気が合う、気が合わないといった遊びの面での好みが出てきて自然に仲良しが出来る時期ですし、同じような遊びを好むお子さん達でグループを作ってしまえばいいのです。
そして子どもに「叩くから仲間にいれないよ」といわせる。
一見、仲間はずれにしているようですが、この時期のグループは流動的ですぐに変わりますから、お友達に「叩くなら仲間に入れない」と遊びのお約束を提示され、それが守れれば子ども達はまた仲間に入れますから心配ありません。
これだって成長するための通過儀礼ですよ。

仲間に入れないといわれるのは子ども心にきついでしょうが、その子の心の安定の為に我が子が犠牲になるのも嫌ですからね。
自衛策は必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅れてすみません^^
年末のアレコレでバタバタとしていて。考えさせられる内容のご意見、ありがとうございます!

>>園でのやり方にまで口を出してしまうと出すぎた感が出てしまうと思います。

>>例えばこんな所

>相手のお子さんが抱えているらしいストレスを軽減できるように、そちらの対応を優先的におねがいします。相手のお子さんの気持ちが安定すれば、自然に落ち着いていくとは思います


なるほど、そういう考え方もありますね・・・
こちらとしては、先生がテンパってしまって、他のお母様からの苦情をうけた後に突然三日間休んでしまうなどといった事があったため、あまり自分を追い詰められるのも、と思い、気を使ったつもりだったのですが、反省します。


>>また、他の先生から「先生が守ってあげるから、味方だからね」といわれたという事は、その男の子のことは職員会議に掛けられ、園全体が把握しているという事ですよ。


言葉足らずでした。これは、その先生が息子の様子が不安定だったため、「どうかしたんですか」と聞いてきてくださったので、こちらから説明し、そののちに言われた言葉です。
共有されていない、状況を伝えていないというのは、実ははっきりとした事実としてわかっています。

他の先生が受け入れの時に「何か変わったことはありますか」と聞かれるのですが、その際に息子の情緒不安定を説明すると、「え、どうしてそんなに不安定なんですか?」と尋ねられてしまいます。それで、先生方に一から状況を説明しなければならず。

こちらがそうして何度も他の先生方に説明したために、じょじょに状況が受け入れられ、一年かけてようやく最近、状況が動き始めたという感じです。細かなことを説明するとますます長くなってしまうと思い、瑣末な部分を省いたため、わかりにくくなってしまいました。

今では園の一部で情報が共有されています。
が、やはり事情を知らない先生方もたくさんいます。



>>親がいえるのは、先生が頑張っているのはわかります(先生を責めてるのではないと言葉で伝える)、でも行きたがらなくて困っていますってことだけです。


それを一年ずっと続けてきました・・・。
でも変わらず。まわりのお母様たちがかなりきつく、強く言い出したことでようやく最近、動き始めた感じです。このまま落ち着いてくれる事を心から願っています。


>>そこは今後どう取り組む予定かは聞いてもいいのではないでしょうか。

ここに書き込みをした直後くらいに、先生から、「こういう子は小学校に入ってから出る杭打たれるでどうせいじめられて痛い目にあう。だから私は放っておいています」と言われました。

先生は直接的にその子を指導する事はしないと断言しました。

そんなこともあり、またここで皆さんのご意見を伺ったことで行動しなければと考えたこともあり、攻撃的にではなく勤めて穏やかにではありますが、

「子どもの状態が不安定なので、病院なり療育なりの専門機関に相談してアドバイスを頂いてみます」


と言ってみたところ、それから対応が一変しました。
挨拶をしないことで有名な園長は笑顔で外に出ていろいろ話しかけてくれるようになりましたし、これまでクローズだった部分が風通し良くなった実感があります。

以前、下が生まれて不安定だった時に、発達を疑われて療育を勧められたことがあるのですが、そこで子どもたちへの対応に指導が入っても、園は変わりませんでした。
が、今回再度療育に行くという話しが持ち上がると、急に、療育で指導されてきたことをここにきて指導し始めるなど、ようやく指導に沿って動いてくれたか、と思う反面、どうしてこれまで動いてくれなかったのか、と複雑な思いとが交錯しています。


文字数の関係もあるので細かくは書けませんが、職員の方々のほうでも、様々な理由でトラブルが多数存在し、市からも目をつけられているそうです。もしかすると、認可が取り下げられるかもしれないという話もあるようです。
それで、園がそろそろマズイ、といった雰囲気になっているのだと思います。

無認可時代の閉ざされた体制が、問題を次々と生んでいるのだと思うよ、と、相談に伺った先の専門の方に説明されました。今回のトラブルから先生方が危機感を持ち、また、子どもたちのために園のありかたを、もう一度見なおしてくれれば・・・と願っています。

お礼日時:2013/12/27 12:23

昨年まで保育園で勤務していました。


多分この保育園は問題が起こってもきちんと解決しようとする
能力が園長はじめ ないのではないかと思います。
この乱暴な子は先生も手を焼いていて 担任だけに任されている。 
問題の共有、対策は話し合われていない。
園の方針と言って、問題は自分で解決させようとしていますが
はっきり言って怠慢 逃げですね。
担任の先生も 園長に自分で解決しなさいと突き放されて
いるのではないか
保護者からの言葉も受け止めきれないのかもしれないですね。
お子さんの助けてくれないとの発言は 本当にショックを
受けますね。

対立からは何も生まれませんが、この場合 担任や園長にかけあっても
問題解決は難しいかもしれません。
今まで、放置されてきたのですから…
問題のお子さんには 丁寧に大人が関わり 今のうちに救わないと
誰かが大けがをしてからでは遅いですしね。

保育園を管轄している所に 文書で訴えてみてはどうでしょうか?
感情を書き連ねてはいけません。
貴女さまはプロですね その問題の子も ある意味 指導されて
いないのですから被害者ですよね
子どもにとって 安全な環境ではない事を訴えるのです。
保護者連名なら説得力はありますが 匿名でも そのような文書が
くれば園に指導に入るはずです。

経験から 動くなら、一人より多数の方がいいと思います。
その中で 理不尽な事にあったり 傷つく事もあるかもしれないですが子どものために
頑張って下さい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨年まで保育園で勤務なさっていたとのこと、経験者の方のアドバイス、とてもウレシイです。

>>担任の先生も 園長に自分で解決しなさいと突き放されて
いるのではないか

もしかしたら、そうなのかもしれませんね。
そこに考えがいたりもしませんでした。そうなると、さらに先生もいっぱいいっぱいである可能性がありますね・・・。

>>対立からは何も生まれませんが、この場合 担任や園長にかけあっても
問題解決は難しいかもしれません。
今まで、放置されてきたのですから…

そうなのです。その部分が色濃く見えているため、行動するにも結果が透けて、足踏みしてしまう形です。

>>子どもにとって 安全な環境ではない事を訴えるのです。
>>保護者連名なら説得力はありますが 匿名でも そのような文書が
くれば園に指導に入るはずです。


はい、思い切って行動してみます。
本当に、優しい言葉ありがとうございます!
勇気がわいてきます^^

お礼日時:2013/12/24 01:27

概ね先に回答されている方の意見に共感するので先生や園の対応の残念さは省きます^^;



大騒ぎって程じゃないですね。
本当に騒いでる人を見ましたが、結果、子供が園自体やめたり先生が辞めたりでした。

可哀そうな家庭の子なのはわかりますが、その子一人のせいでクラスの子が体調不良になるのはどうでしょうか。
先生への理解を示すのも限度があると思います。

保育園との事なので、市や県の管轄に相談も可能だと思いますがいかがでしょう。
ちょっと長引きすぎなので大げさには思いません。

それと合わせてですが、問題の子に『私、見てるからね。全部知ってるよ』って真顔で言ってみてください。
 
度の過ぎたイジッメコにも割と有効です。
すぐにやめないかもしれませんが、繰り返し言う事で我が子に近寄らなくなります。

出来れば、会った時(何も問題行動をしていない時)に、こんにちわと笑顔で頭をなでたり、いい天気だね!と手をつないで少し歩いてあげるとかしみてください。

嬉しそうにしてくれたら、その子はまだ良い子だと思います。
他の保護者の人と協力して関われば、イジメとか減ってこないかな…

うちはこの方法で緩和しました。

保育中は分からないので何とも言えませんが、、放課後や、自由時間に見かける限りたいしたイジメはしてませんし、子供からも聞かなくなりましたよ。

来年度にいじめを持ち越したくないですね。
早く解決しますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言、ありがとうございます。とても参考になります!


>>保育園との事なので、市や県の管轄に相談も可能だと思いますがいかがでしょう。
ちょっと長引きすぎなので大げさには思いません。

やはり相談してみたほうがいいでしょうか。家族や事情を知る友人も、相談してみたほうがいいのではないか、と言ってくれました。が、その場合、園にいられなくなる可能性も考えなくてはならないよ、と、保育士の友人が言っていたので、次の園が決まるかどうかとかんがえると、思い切るのが難しくて。

また、区役所の担当の課に園長の親族が勤めており、他の保護者の方が苦情や意見を言ってもなかったことにされてしまうと聞いて、そのような場合はどうすればよいのかと考えていたところです。でも、とにかく行動することが大切ですね。


>>出来れば、会った時(何も問題行動をしていない時)に、こんにちわと笑顔で頭をなでたり、いい天気だね!と手をつないで少し歩いてあげるとかしみてください。

>>嬉しそうにしてくれたら、その子はまだ良い子だと思います。
他の保護者の人と協力して関われば、イジメとか減ってこないかな…

その子自身はとても愛嬌があり、あちらから頻繁に話しかけてきてくれます。そのため、私も仲良くなるよう心がけ、彼が興味のある話で盛り上がったり、いろいろと話を聞いてあげたりはしています。

息子の事を先生に相談したところ、翌日にその子がちょこちょこ、っとやってきて、

「今日は息子君と仲良く遊べたよ! 鬼ごっことかね、かくれんぼとかね」と、甘えたように報告してきてくれました。それで落ち着くかな、と思い、喜んだのですが、結局またしつこい意地悪はやむことなく、「一体この二面性はなんなんだ!」と。。。

とてもかわいくて元気が良くて、かけっこも早い、体格も大きい。冗談もうまくて盛り上げ役で、でも、先生が見ていない時の顔つきはニコリともせず。つねに不機嫌そうにしています。いろいろと複雑なものを抱えているのかな、というのは、先生から聞かなくともなんとなくは伝わってくるという感じの子です。

また、うちの保育園は、基本的に教室に入れない仕組みになっています。迎えに行く時は窓の方から合図をし、先生が外に連れてきます。
時折、空いたところから園児たちが飛び出してきて、他の保護者とおしゃべりをすることもありますが、外に出て保護者としゃべると、先生たちが怒って引き離す感じです。あまり接触をさせたくない、先生たちとも深く関わったり、仲良くしてほしくないようで、少し話し込むと園長がやってきて、先生を教室に返します。

なので、一人で働きかけるのが難しい状況ではあります。書いていて、自分だけでなんとかするのは無理だな、と思えてきました。

助言のとおり、区に相談してみることにします。ありがとうございました^^
勇気が出てきました^^

お礼日時:2013/12/23 18:20

>「お友達とのトラブルを、自分で解決させるように取り組んでいます」



#1にいただいた上記のレスポンスを拝見しました。ご指摘の通り、それは本当に残念ですよね。確かに、あれは実際に見てみないと実感できないかもしれませんが、「先生を呼んでくる!」と生徒が言えること自体がむしろ、「自分で解決」していることなのだと、私はわが子の中学の様子を目の当たりにして感じました。

実際にはこんな感じです。いじめっ子が睨む。いじめられっ子は、ひるまない(なぜなら仲間や先生の支えがあると信じられるから)。やがて険悪なムードになる。察知した仲間が「先生を呼んでくる!」と言って、1人で走っていく(集団で行くわけではない自立性)。残りの仲間は、いじめられっ子のそばにいる。いじめられっ子は、ひるむことなく、いじめっ子と向き合っている。やがて先生が、ゆったりと現れて諭す。

そういう状態です。大人に喩えるなら、志しのある個人が集まって、自助グループとして支え合って、いざという時には、役場の補助金やシステムを活用する、そういう状態と同じだと感じます。あるいは、チンピラとも分け隔てなく付き合うが、違法行為が発覚したら地域の巡査に相談する、そういう状態に似ています。

ところで、私もそうなのですが、質問者さんも多弁ですよね(笑)。これ、相性のいい先生とは、コミュニケイションが深まって有効なのですが、人によっては言葉の嵐に圧迫されたりすると思うんです。3行以上の文章が苦手という人は意外に多いです。うまく相手に通じていないと感じたら、言いたいことを100時以内に圧縮してみるのもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

すごく理想的な状態が実現されていたんですね。
それができれば、子どもも大人も安心できます。上に立つ人がしっかりと導いているからでしょうか?
受け手側からの発信でも変わっていくのかな。
仲の良い保護者とのあいだで、そういった認識を共有できればいいな、と思いました。

>>ところで、私もそうなのですが、質問者さんも多弁ですよね(笑)。これ、相性のいい先生とは、コミュニケイションが深まって有効なのですが、人によっては言葉の嵐に圧迫されたりすると思うんです。


職業がライターなので、どうしても誤解を避けたいと思うと多弁になってしまいますね(笑)。
でも、実際対面となると聞き役です。なので、私よりも先生ががーーーーっとしゃべって、何も喋れなくなる感じでしょうか。少ししゃべると「でもね」「いえ、それはね」と遮られてしまうから喋れない、というのもあります。

多分こういう場でそのストレスが長文という形で現れてしまうんですね。助言有難いです、今度からちょっと気をつけます(笑)。

ありがとうございました^^

お礼日時:2013/12/23 10:38

酷い保育園ですねー。

ラリアート?!民度が低すぎる!「仲間外れ」が「お遊び」?あきれて開いた口がふさがらない。その保育士には脳みそついてないんでしょうか、人の育て方がダメなんて、到底言えるような人間じゃないですよ。責任もロクに果たさず、責任転嫁しかしてない。「じゃあおたくの娘さんは、一回注意しただけで言うこと聞くんですか?」・・・この保育士にまともな育児は不可能ですね。『最低』としか言いようがない。

相手の子もそこまで暴力的で、そんな暴力的な子供に育てるような親だから、親も強気な親なんでしょう。そしておそらく、保育士もその親の存在に恐れおののいているから、言えばおとなしくなる質問者さん側の保護者やその子供達にしわ寄せが行っていると、そういう状態なのではないかと推測します。明らかに贔屓されてますよね。

そもそも保育士というのは保育のプロと呼ばれていますが、実際そうではないですからね。育児の基盤は医学、生物学、心理学、行動学などの自然科学を始め、文化人類学、社会学を含む総合体型なのに、保育士はその知識としては必要最低限しか持っていません。必要最低限すら持っていない保育士もいる。(特に重要な医療に関する知識は浅薄を極める。)専門学校や短大で得られる知識ではないのはしょうがないことですが、とにかくその保育士も御多分に漏れず学力が低いから問題解決能力が低いのでしょう。ですから保育士に多くを任せるなんてとんでもない、一人一人の子供に合わせた育児法を模索し、その子にとっての「プロ」になることができるのは「親」しかいませんから、やはり保護者がどんどん介入して自分の子供を守らなければいけないと思います。

うちの子が4歳の頃、スイミングスクールでちょっとした小突き合いから暴力的な体格の大きい子供に階段の上から突き落とされたことがありました。非情に暴力的な子で毎週誰かに全力でビンタしてるんですよ、ですから私ある日、他の子をビンタしている瞬間にその子の腕をつかみ、言い訳を繰り返すその子供を完膚なきまで論破し、真剣に、全身で思いっきり説教しました。年齢を聞いたら8歳だと言うので本当に驚きましたよ。親がいれば一緒に説教していたところでしたが、そんな子の親はまぁ当然ながら放置ですね。その場にいた他の生徒や、他の保護者も私の剣幕に全員固まっていましたが、子供達、特にそのボス的存在だった8歳児のとりまき子分連中は私の目を驚いた表情でじっと見た後一礼し、ポツンと小さくなっているボスの横で4歳だったうちの子に駆け寄り、肩を抱き寄せながら談笑していましたよ。

どこから、どうやって親が介入するかというのはその場その場で違ってくると思います。過保護もダメ、介入しなさすぎもダメ。しかし質問者さんにとってここは思いっきり主張していい場所だと思いますよ。人間界も結局、弱肉強食なんです。弱いと一瞬で食われます。その保育士に「相手の子の家庭環境なんてうちにはいっさい関係ない」「登園拒否になっている、うちの都合はどうしてくれるんだ」と。「安全管理という面で保育士としての仕事をちゃんとやれ」とビシッと言ってやってください。その時に子が親の背中を見て学ぶものもあると思いますよ。協力してくれる他の保護者がいるなら、全員で行けばさすがにその頭スッカラカンの保育士も事の重大さに気が付くのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感、ありがとうございます!
本当に力強い言葉で、とても嬉しいです。勇気づけられました。

>>一人一人の子供に合わせた育児法を模索し、その子にとっての「プロ」になることができるのは「親」しかいませんから、やはり保護者がどんどん介入して自分の子供を守らなければいけないと思います。

その通りですね。
その強さを、身に付けなければならないと思いました。どうしても、我が子を預けていると思うと、自分の言動がどう子どもに響いていくかと不安になって、強く切り込めないという部分があります。それが、状況を変えられない原因なのかもしれません。皆さんからの助言に答えるうちに、思い至りました。

>>ですから私ある日、他の子をビンタしている瞬間にその子の腕をつかみ、言い訳を繰り返すその子供を完膚なきまで論破し、真剣に、全身で思いっきり説教しました。

私もお迎えに行った時に、問題の子の取り巻きの子が、問題の子と一緒になって、先生の隣で女の子をいじめていたのを目撃したことがありました。何度もしつこく叩いたり小突いたり、突き飛ばしたり。
女の子は静かに泣きながら、「やめて」と繰り返していたのですが、隣にいる先生は気づいておらず。

その取り巻きの子が窓の外の私と目が合ったので、あまり怖くならない程度に、「怒っているよ、それはダメだよ!」というジェスチャーをしました。拳を作って、「はぁー!」と息を吹きかけるジェスチャーをしたところ、その子は苦笑いして行為をやめました。
問題の子は私に気づかなかったので、全然やめる気配はなかったのですが。
途中で女の子が私に気づき、助けを求めて泣きながら走ってしがみついてきました。

そのことを先生に伝えたところ、「え!?」とびっくりして苦笑いしていました。

取り巻きの男の子のママは、私も仲良くしている人だったので、それからはおとなしくなったようです。
だから、保護者はちゃんと見てるんだよ! 悪いことは、他の大人たちだって怒るんだよ、というところを見せないと、ダメなのかな、と思いました。

ただ、おそらくこの行為に関して園側は良い思いをしていないと思います。


>>しかし質問者さんにとってここは思いっきり主張していい場所だと思いますよ。

ありがとうございます。
今度は、いつ何を言われてもしっかり意見できるように、暫くの間自分の中の意識を高めにして行動したいと思います。

すぐに行動できない自分に一番怒りと情けなさを感じます。

本当に、ありがとうございました。感謝感謝です!!!

お礼日時:2013/12/23 10:52

園を逃げ場にしたら園児が犠牲になりますよね、何を言ってるんでよう?


自分がうまくクラス運営できないのを人のせいにしてる時点で資格がないと思うのですが。

ただ相手は生きた人間です。
自分が思っている以上に相手に思わぬ印象をつけていることもあります。
そこだけは注意しなければなりません。
ちょっとしたことでも相手を思いつめさせたり追い込むこともありますから。

私の経験上暴力をふるう子の親は暴力魔です。
自分も叩かれるから自分が叩いても平気な子になります。
自分が虐げられるから他人を虐げても平気なのです。
家庭が追い詰められてるなとその家庭と園で処理することであり、他の子を巻き添えにしなければならない理由などないですよね。
相当意味不明な発言です。

どちらかというとそこまで荒れてるのに園長が何もしないのか疑問です。
園全体で担任をサポートし問題解決に当たらないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言、ありがとうございます!
思いがけず皆さんの優しい言葉に触れてパソコンの前で涙しています。張り詰めていたものが解けたように感じます。

>>ただ相手は生きた人間です。
>>自分が思っている以上に相手に思わぬ印象をつけていることもあります。
>>そこだけは注意しなければなりません。
>>ちょっとしたことでも相手を思いつめさせたり追い込むこともありますから。


そうですね。本当に、おっしゃるとおりだと思います。
私が相談した日に、他の保護者の方も相談しており、私のときは穏やかだったのですが、その方が相談した時、かなり半狂乱状態になって泣きながらブチキレていた、と聞きました。なので、相当ストレスを貯めているんだろうな、とその時考え、若い先生だから、頼るだけではなく出来るトコロは保護者の方でもサポートしていかなくちゃ、手伝わなくちゃと思いました。

翌日から三日間も休んだので、副担の先生に、
「子どもの相談で追い詰めてしまっていたのではと心配です」「自分の子どものサポートは出来る限りこちらでやりますので、あまりしょいこまないように伝えて欲しい」と言いました。

副担の先生は、「全然そんなこと無いんですよ!最初から決まっていたお休みだったんです。気になさらないで下さい」と、気遣いを見せてくれました。でも、やはり疲れてはいらっしゃると思います。

>>家庭が追い詰められてるなとその家庭と園で処理することであり、他の子を巻き添えにしなければならない理由などないですよね。
相当意味不明な発言です。

副担も担任も、揃って、「ご家庭が厳しくてかわいそうで」とおっしゃいます。
じゃあ、うちの子やほかの子どもたちは?
暴力を振るわれて痛い思いをしている子どもたちは、かわいそうではないのだろうか?

そう思いましたが、「こういうことはこれからどんどん出てくることだから」という一言に何も言えなくなってしまいました。つまり、ニュアンスとして、自分でも負けずにはねのけていく力をつけなくてはならない、という雰囲気でした。確かにその通りなのですが、気の優しい子どもや身体の小さな子にとって、直接的な暴力は恐怖以外の何物でもありません。一朝一夕で、強くなれと言っても、その努力をしている間に追い打ちをかけられて、へこたれてしまうのではないかと思います。


>>どちらかというとそこまで荒れてるのに園長が何もしないのか疑問です。
>>園全体で担任をサポートし問題解決に当たらないのでしょうか。

一応、サポートにちょこちょこ教室を訪れてはいるようなのですが、基本的に園長は、介入してこない感じです。
同じクラスの女の子が、担任に手を踏まれてヒビが入ってしまった時も、最後まで謝罪をしぶっていたそうです。また、その出来事があってから3日間、担任を臨時で休ませ、担任も最後まで表に出てくることはなかったそうです。

そういった様々な出来事があり、保護者の不信感が募っている現状です。なので、あまり園長も当てにならず・・・。


その代わり、親同士がとても良い雰囲気でお付き合いできているので、そこから理解や協力を求めていこうと思います。貴重なご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2013/12/23 02:25

こんにちは。


保育士10年目、1歳半の息子を持つ母です。

じっくり読ませて頂きました。
同じ保育士として担任のいう事が納得できません。お父さんお母さんが関わりすぎ?騒ぎすぎ?大げさすぎ・・・?そんなことはありません。自分のお子さんや周りのお友だちが困っているのを黙ってみていられないのなんて当たり前ですよね。気になったことがあれば、些細なことでも伝えて欲しいと私は思います。

子ども達は全員可愛いです。でも正直な話、やはり育っている環境の違い、体の大きさ、性格からどうしても目をはなしてはいけない子が必ずいます。ましてや今回の場合、体の大きな子が相手なのでその分大きな怪我にもつながりやすくなりますから、私が担任だったら常に目を光らせるべき存在です。その場を離れるのであれば、他の職員に一声かけてからでしょうし、職員会議でもその子の話を全職員に周知すべく話します。見張るというわけではなく、見守ったり、必要に応じて仲立ちとなってお友達同士の関係を確立するためには必要なことですよね。その子の為にも、周りの子の為にも。

いやな思いをしている子がいる以上、「良いことは良い、ダメなことはダメ」と善悪の判断ができる様に促していくのが大人の役割です。それは親御さんであろうと、担任であろうと、他クラスの保育士であろうと、園長であろうと同じスタンスなはずですよね。


hanayuckyさんのおっしゃるとおり、男の子だし年中という年齢を考えても多少やんちゃだったり乱暴だったりする時期ではあります。が、みぞおち、ノド、あごにパンチと聞くと、やんちゃで済まされる内容ではありません。担任の対応がそれですから、もう担任を頼っている時期ではない気がします。味方になってくれそうな保育士がいるとのことなのでその保育士に話したり、園長ではなくても主任保育士に直接伝えるのも必要かと思います。

できることなら私が園に行ってなんとかしてあげたいくらいです。hanayuckyさんのお子さんの園にも私のような保育士がいるはずですからまずは話しやすい職員に声を掛けてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の保育士さんなんですね、とても参考になります。ありがとうございます!


>>お父さんお母さんが関わりすぎ?騒ぎすぎ?大げさすぎ・・・?そんなことはありません。自分のお子さんや周りのお友だちが困っているのを黙ってみていられないのなんて当たり前ですよね。気になったことがあれば、些細なことでも伝えて欲しいと私は思います。


すごく、すごく、心が軽くなり、救われた気分です。
私が配慮し、語ってきた言葉、相談してきたことは、子どもにとってマイナスの状況を作り上げることだったのだろうか?と、とても落ち込んでいました。不安で、仕方がなかったのです。涙が出そうです。

私も、最初に相談した時は
「どんな些細な事でも言ってくださいね」と言われました。でも、次に話した時は、「大げさすぎ」「だから問題が大きくなる」みたいに言われて、とてもショックだったのです。少しずつ子どもが落ち着いてきていたので、「ありがとうございます」という言葉を伝えた直後でした。だからなおさら、すごく傷つきました。


>>体の大きな子が相手なのでその分大きな怪我にもつながりやすくなりますから、私が担任だったら常に目を光らせるべき存在です。その場を離れるのであれば、他の職員に一声かけてからでしょうし、職員会議でもその子の話を全職員に周知すべく話します。

子どもが園を休んでいる間、他の先生から、「どうして休んでいるんですか?」と聞かれました。私は先生方が子どもの事情を共有していると思ったので、
「例のトラブルをひきずっていまして」と答えました。
「トラブルってなんですか?何かあったんですか?」と聞かれて、「あ、●●君との・・・」と言うと、「何かあったんですか?」と。

一年間、息子は頑張って保育園に行っていたのですが、その時点で他の先生は、クラスが荒れている事も、息子がいじわるされていて、それでストレスで具合が悪くなっている事も、私が相談している事も知りませんでした。
きっと、他の先生にはあまり話をしていないのだと思います。


>>いやな思いをしている子がいる以上、「良いことは良い、ダメなことはダメ」と善悪の判断ができる様に促していくのが大人の役割です。それは親御さんであろうと、担任であろうと、他クラスの保育士であろうと、園長であろうと同じスタンスなはずですよね。


先生は、「あんまり言いすぎてもダメだから」「今度はひねくれてしまうから」と、本人にはあまり注意をしていません。対策として報告してくれたのは、

「みんなを集めて、意地悪をしては駄目だという話をしました。もちろん、お友達の事を名指しして怒ることはしていませんが、わかってくれたはずです」

と・・・。


これで改善せず、他のお母さんが不満を語ったところ、「じゃあおたくの娘さんは、一回注意しただけで言うこと聞くんですか?」とブチギレたとのこと・・・。もう、話をしても素直に聞いてもらえないのかな、と、その話を聞いて落胆しました。

>>できることなら私が園に行ってなんとかしてあげたいくらいです。

本当にウレシイです。こんな優しい言葉をいただけると思いませんでした。実は、「あなたが大げさだよ」と言われるであろうことを覚悟して、本当に思い切って質問してみたのです。子どもたちのトラブルが深刻化したのは私のやりかたのせいなのかな、と、先生に言われてからずっと悩んでいました。子供のことを思った結果、私は間違えた選択をしてしまったんだろうか?と。自分でも気づかぬうちにモンスターペアレンツになってしまったのだろうかと・・・。


勇気を出して、話しやすい先生にちょっとお伺いしてみます。
主人や実母、義母たちは、「もうそんな園はやめて、他の園に転園すべき」と言うのですが、下の子も通っているので、二人揃っての転園は難しいのではないかと考えています。
ただ、子どもがその話を聞いて、「もうほかの園に行く。違うところに行きたい!」と泣いてすがってきて、私まで泣きそうになってしまいました。

すみません、優しい言葉に感激して、思わず愚痴っぽくなってしまいました。本当に、ありがとうございます。

お礼日時:2013/12/23 02:06

いやあ、お察しします。

質問者さんの言動も、何ら問題はないと感じます。

んん、結論から言うと、質問者さんとしてできることがあるとすれば、せいぜい、今後は(も?)園側に何を言うにも、深々と頭を下げることくらいでしょうか。私は中学で子供が問題を抱えていた時に、たぶん、それでかなり乗り切れていたんじゃないかと思います。

ちなみに、子供の中学にも有名な困ったチャンがいました。よかった点は、保護者会のたびに、先生が学校側の努力の経緯や、その子の良い点を、わかりやすく説明してくださったことと、その子の権利を守りつつも他者に被害が及ばぬよう、その子が校門をくぐる瞬間から、常に担当の先生がピタリとくっついていたことです。さらには、何か起きそうになるたびに、生徒たち自身が「先生呼んで来る!」と言って飛んでいき、そこで解決していました。そうできる風通しのいい土壌を、先生や生徒が日頃から培っていたのだと思います。なにかとチームワークのいい公立校でもあり、個人の欠点をチームで補っていました。もちろん私も、気づいたことは何でも言わせてもらっていました。また、委員をやることで、意見を言う機会も得ていました。

ただ、こうしたことを私が書いても、質問者さんがそれを園に伝えるのは難しい段階に入ってしまったようですね。幸い、理解ある先生もいらっしゃるようなので、そういう先生に立ち話ついでなどに小出しに提案できればいいんじゃないかと思います。また、ママ同士の会話を通じて浸透させるのもいいでしょう。焦らず、欲張りすぎずに。そして、別れ際に一度だけふか~く頭を下げると、相手の印象はかなり変わるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答、ありがとうございます!
とても心強く感じ、また、自分がダメ母なのかな、といった思いも抱えていたため、ちょっと安心しました。いや、決して私は良い母ではなく、ダメ母には違いないのですが(笑)・・・


>>今後は(も?)園側に何を言うにも、深々と頭を下げることくらいでしょうか。私は中学で子供が問題を抱えていた時に、たぶん、それでかなり乗り切れていたんじゃないかと思います。

そうですね。できるだけ先生に、感謝の気持ちは伝えているつもりではあるのですが、もう少し意識して心掛けてみることにします!


>>よかった点は、保護者会のたびに、先生が学校側の努力の経緯や、その子の良い点を、わかりやすく説明してくださったことと、その子の権利を守りつつも他者に被害が及ばぬよう、その子が校門をくぐる瞬間から、常に担当の先生がピタリとくっついていたことです。


うちの園では、先生はいじめっ子につかず、いじめられっ子にマンツーマンとなります。そのため、うちの息子が先生にピッタリとされている間はおさまるのですが、いじめっ子のターゲットは、今度は息子の代わりに他にうつってしまう、その悪循環となっている状態です。
他の保護者の方も、「どうしてあの子にきっちりとついて、問題が起きそうになったらそれを未然に防ぐ、という事をやってくれないのか」と、言っています。


>>さらには、何か起きそうになるたびに、生徒たち自身が「先生呼んで来る!」と言って飛んでいき、そこで解決していました。


本当にうらやましいというか、素晴らしい対応、対策がなされていたんですね!

うちは・・・子どもに、「何かあったら先生に助けを求めて」といった所、「先生は、助けてくれないよ。言いつけはしちゃダメ、カッコ悪いと言われるし、問題は自分で解決しなさいと言われる」とのことでした。
その後二者面談で、確かにそのような内容を説明されました。「お友達とのトラブルを、自分で解決させるように取り組んでいます」「みんな、自分のことなのに先生にひんぱんに言いつけにくるんですよ」と。

言いつけ…? それは違うのではないか、助けを求めているのではないか? とやんわりと問うてみたのですが、「いえ、でもこれがうちの保育園の方針ですから!」と、意見を聞いてはくれませんでした。

うちの子どもは、「先生は助けてくれないから」が口癖のようになっています。「そんなことない、大丈夫だよ」と、私もフォローはしていますが、実際のところ助けてくれないということがわかってきたので・・・。


>>幸い、理解ある先生もいらっしゃるようなので、そういう先生に立ち話ついでなどに小出しに提案できればいいんじゃないかと思います。


そうですね、次にあった時に、思い切って、小出しに様子をうかがいつつ、相談してみようと思います。


ご助言本当にありがとうございました!
心が軽くなりました。

お礼日時:2013/12/23 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています