dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、こちらで質問をしました。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8375068.html

詳しく書きます。
NPO法人である精神障がい者就労支援施設でパートとしてパソコン講師をしておりました。
職員は私を含め5人、私のみがパートです。
私自身パニック障害を抱えています。
薬をきちんと服用していれば日常生活に問題はありません。

施設長は精神保健福祉士、社会福祉士といった資格を持った女性です。
私の病気のことも知っています。
この施設長といくつか意見の相違がありました。

12月初めにミーティングが行われました。
このときに施設長が私が投げかけた疑問点について、解答していくという形で進められました。
一通り済んだときに、施設長が言いました。
「○○さんは午後はお手すきですよね?」と。
「講座の準備や資料を作成しています」と答えましたが、
施設長から「居眠りしていることがありますよね」といきなり言われました。

恥ずかしながらその通りです。
講座を行っているときは、もちろん居眠りなどしませんが、
パソコンの前に座って、作業をしていると、睡魔に襲われることが度々ありました。
ふつうなら、仕事中だ!寝ちゃいけない!となるのでしょうが、
私の場合、気が付くと数分間~10分程寝ている、という状態です。
この居眠りを施設長をはじめ、他の職員、施設の利用者さんにも知られていたということです。

私は不覚にもその場で大泣きしてしまいました。
利用者さんに見られていたことがショックでした。
施設長は淡々と続けました。

「睡眠障害だと思われます。病院へ行ってください」と。

私自身、自分の眠気を異常に思い、(家族からもいびきがひどいという話も聞いていました)ホームページで睡眠障害について何度か調べたことがあります。
症状を読んでみると、当てはまるものもありましたが、ほとんどが「ここまでひどくない」と思うものでした。
自分では「薬のせい」と考えていました。
泣きながら、こういったことを施設長に話し、「どうすればいいですか」と聞いたら、
「私は医者ではないのでわかりません。病院へ行ってください」
私が泣いている間、施設長が調べたという睡眠障害についての説明、この病院が良いと延々と話していましたが、耳に入りませんでした。

泣きながら家に帰りました。

少し落ち着いてきたら、次第に施設長への疑問、怒りがわいてきました。
ミーティングで言われたことですので、私以外にも職員が参加していました。
このような中で、はっきりとした病名、病院へ行けなどと言うのは普通のことなのでしょうか。
まるで、公開処刑でも受けているようでした。

なぜ、いきなり睡眠障害という病名が出てくるのでしょうか。
施設長は私の病気を知っています。
仕事中に居眠りをする私が悪いことは十分承知しています。
ですが、「体調が悪いんじゃないか」「疲れているんじゃないか」「薬のせいじゃないか」
そういった話は全くなく、いきなり「睡眠障害」という病名が出てきたことがショックでたまりません。

そして、上にも書きましたが、私が「どうすればいいですか」と聞いたら、
「私は医者ではないのでわかりません。病院へ行ってください」と答えました。
医者でもない人が、はっきりと病名を言ってもいいのでしょうか。

なによりも、福祉に携わる人間が発する言葉なのか。

この日以来、体調がおかしくなりました。
今まではそれこそ、布団の中に入れば、即いびき・・・だったのが眠るまでに時間がかかるようになりました。
トイレ以外目を覚ますこともなかったのに、
何度も目が覚めて、そのたびにこのミーティングのことを思い出します。
ハッと目が覚めて、気分が悪いことも何度かありました。

こんな私の状態に他の職員にも「○○さん、おかしい」と思われていたようです。
社長との話し合いで契約終了を待たずに退職しました。
施設長に会うのが怖いからです。
施設長を「恐怖の対象」としか思えなくなってしまったからです。

職場を離れて、もう10日以上経ちますが、毎日のように思い出してしまい、頭の中がモヤモヤしています。
時には、何とも言えないモヤモヤ感で、「おかしくなってしまうんじゃないか。パニック障害が悪化するのではないか。別の精神疾患になるんじゃないか」
と不安でたまらなくなります。

病院ですが、ミーティングの翌日に病院へ予約を入れて、すでに診察を受けました。
医師には、飲んでいる薬(ソラナックス0.4mg錠1日3回、パキシル20mg夕食後、という服用を約13年間続けています)を話しました。
「ソラナックスを3回飲んでいるのか」と呟かれました。
そして、「話を聞く限りでは、睡眠障害ではなさそう。薬のせいかもしれない」と言われました。

これ以外に、自宅で寝るときに指に器機を付ける検査を行いました。
1泊入院し、睡眠ポリグラフィー検査も受けました。

今では、施設長に対して「憎しみ」を感じています。
検査結果が出るのは年明けになりますが、もし睡眠障害ではない、という診断が出れば、
憎しみがさらに増すのではないかと思います。

私の契約は来年1月31日まででした。
これ以降の契約が延長されたかどうかは今となってはわかりませんが、施設長の発言さえなければ、1月までは仕事があったということです。
(私も、もうこれ以上施設長に会いたくなかったので、社長との話し合いで、12月いっぱいということに同意してしまいましたが。)

また、睡眠ポリグラフィー検査は高額でした。

私は職を失い、
利用者さんに挨拶もせず職場を去り、信用を無くし、
今後、仕事をするにも「上司からパワハラを受けるのではないか」と不安になってしまいそうです。
年齢的に仕事が見つかるかどうかもわかりません。
それに対して、施設長はこれからも利用者さんや他の職員に信頼され、好かれて仕事を続けるんだ、と考えるとさらに落ち込みます。
病院へ行ったことを報告するメールを送りました。
この中で、施設長の行為は「嫌がらせ、パワハラ」に当たること。
これが原因での退職ならば、精神的損害で訴えることもできることなど書きましたが、無視されています。

本当にできることならパワハラで訴えたいくらいです。
説明と謝罪を求めたいです。
毎日つらいです。

ネットで法テラス、労働基準監督署に相談などいろいろと調べましたが、どれも真剣に話を聞いてくれるかといまいち信用できません。
自分では、内容証明で説明を求める手紙を送るのが一番良い方法だと考えています。

もっとこうしたほうがいいんじゃないか、ということがあれば、ぜひ教えてください。
また、私にも改める点があれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お礼、拝見しました。



訴訟は、施設長の音声の録音がなくても
可能ですので、先ずは、
弁護士さんに会って相談しましょう。

〈ふろく〉
1時間もかからずに読めますので、
『虹の岬の喫茶店』を読んでみませんか。
それと、
(ショートショートなので2~3分間で読めますので)
星新一さんの『ある夜の物語』を読んでみてください。
読後、質問者さまの『ある夜の物語』を書いてみませんか。
書いているプロセスで、人間としての幅が広がったり、
懐ろの奥行きが深くなったり、あるいは、
何らかの考えるヒントの訪れがあるかもしれませんよ。

質問者さまの
この先の生き方の糧になるかもしれない言葉を
贈ります:
おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。 (岡倉天心)
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気付いているほうがいい    (吉野 弘『祝婚歌』)
日記は平凡な毎日の中に潜む非凡に気づかせてくれる
      (橋本武 『日本人に遺したい国語』101歳最後の授業)     
いいことが起こったから笑顔になるのではない。
笑顔だからいいことが起きる。 (中井俊已)

非凡はともかく、ライフログを書きつづけていれば、
発見があります。メンドクサイのであれば、
1日に1行だけ、
その日にあった喜びを書くようにするだけでも
暮らし全体の雰囲気や環境に変化を感じるでしょう。
質問者さまは、その施設長以外にも日ごろ、
不満・憎悪・怒りを感じている人がいるのでは
ありませんか。直接、その相手と対峙するようにして、
お礼の行間で、回答者に
怒りをぶちまける攻撃性の置き換えは
止めにしませんか。

天心岡倉覚三の言葉は、
そうした質問者さまに役立つのではないでしょうか。
すべての人間関係の基本である、
ご家族の人間関係が良好円満であれば、
大丈夫です。
Have a nice time!
CiaoCiao!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答をいただき、ありがとうございます。
また、お気遣いいただきありがとうございます。

訴訟は現在のところは考えていません。
まずは内容証明で説明を求める手紙を送るのがいいかな、と考えています。
その内容次第です。

「回答者に怒りをぶちまける」というのはNO.3さんに対してのことでしょうか。
確かにムッとはしましたけど、怒ってはいません。(笑)
本当に感じ方は人それぞれだな、と思いました。

「日頃、施設長以外にも不満・憎悪・怒りを感じている人がいるのでは」ということですが、
その通りです。
私は真面目すぎるのか(?)ルールやマナーを守らない人が大嫌いです。
外に出れば、信号無視だの歩きスマホ、歩きたばこ、マナーの悪い自転車・・・。
目にするとイライラ、ムカムカしてきます。

仕事に関してでは、遅刻をする人に対して怒りを感じていました。

パニック障害になってからは、考え方すべてがマイナス思考です。
別にこれでいいと思っています。

もちろん、仕事中は暗い顔をしていた、とかこんなことはありませんよ。
仕事中は楽しくて、笑いが絶えないという感じでした。
パソコン講師の仕事は好きでした。
常に勉強をしてきたつもりです。

本の紹介ありがとうございます。
ただ、読書があまり好きではないので、それこそ読んでいるうちに眠ってしまいます。(笑)
機会があったら手に取ってみたいと思います。

なんだかがっかりさせてしまいましたね。
ごめんなさい。

お礼日時:2013/12/24 15:26

受け取り方は人それぞれですね…



私なら、皆の前で居眠りを指摘されたなら顔から火が出る思いです
しかし、「睡眠障害だと思います」は私にとっては救いの言葉になると思います
正常で健康な状態でそんなに居眠りばかりぶっこいてたら、ただの駄目人間の烙印を捺されるからです

「あなたの居眠りは医療の力で改善する対象です、病院へ行くための欠勤も認めましょう」
質問者さんの居眠りを知っている他の方々にもそう言ってくれたようなものではないでしょうか
もしその他の方々が質問者さんのパニック障害を知らないのなら、尚更その可能性は濃厚だと思います

結局原因は薬のせいでしたよね
睡眠障害ではなくても、居眠りを改善するには病院で調べる必要があったわけです
本来なら質問者さんの方が、その診察結果の説明と共に謝罪をする立場なのではないでしょうか
施設長にそれを求めるのはお門違いではないかと感じます

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、私が泣いたのは、恥ずかしさもあると思います。
ただ、いくら私に非があるからと言って、他の人もいる前で言うことですか?
「あなたはガンだと思われます」と言われても、同じことが言えますか。

それとも睡眠障害は他の人もいる前て言ってもよいもので、ガンはだめ、とかありますか?

私がパニック障害であることは、職員全員が知っています。

本当に受け取り方は人それぞれですね。
私が施設長に「謝罪」するとは考えもしませんでしたし、するつもりもありません。

お礼日時:2013/12/24 10:17

とりあえず、


ロールプレイング的に
立場を換えて、その施設長の立場に立って、
考え直してみられることを
お勧めします。

〈ふろく〉
施設長の言葉の録音があるならば、
それを持参して、弁護士さんと相談して
訴訟を起こしてください。

指摘された際に、大泣きした理由は
明確になっていますか。泣くのは
女性の武器なのですが……使い方を
間違えると逆効果になります。

これからの
質問者さまの
ご成功を祈っております。
次のステージに移る前に、
数段、オトナの
いい女に
なっておかれますと
宜しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

施設長の立場に立って・・・ですか。
そのミーティングの中で言うべきことではなかったと思います。
そういうことを言う流れでもありませんでした。
ただ、施設長の気持ちを考えると、意見の相違があった「生意気な○○(私のこと)を懲らしめてやれ」という思いがあったのだと私は考えています。
あの勝ち誇ったような顔を忘れません。

泣くのは女性の武器・・・ちなみにその場にいたのは全員女性です。
「女の敵は女」ということを実感しました。

お礼日時:2013/12/24 10:24

こんばんは。



>施設長から「居眠りしていることがありますよね」といきなり言われました
>「睡眠障害だと思われます。病院へ行ってください」
>「私は医者ではないのでわかりません。病院へ行ってください」

この点について問題視されているものと解釈させていただきます。

管理者には労働者の健康面の維持についての責任はあります。
しかしながら、<睡眠障害>と決めつけてしまうのは質問者様にとって行き過ぎた言動であった。
要件としてはこのようなものになると思います。

単純に労働基準監督署に相談をしても難しいでしょう。
まず、かかり付けのお医者様にご相談なさってはいかがでしょうか?
上司からの言葉に端を発した状況の悪化ということで理解されれば、病院側からの何らかのリアクションはあります。
一方で、必ずしも質問者様のご要望に沿わないリアクションも十分考えられます。

今後については、今回のことがはっきりしないことには前に進みづらいということで、回答させていただきました。
ご自愛くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通りです。
どうして、いきなり「睡眠障害」と言ったのか。
ミーティングという場で言ったのか。
それを言われた私がどういう気持ちになるか考えなかったのか。
という説明を求めたいのです。

「管理者には労働者の健康面の維持についての責任」とありますが、
参考までに、私が在職中に退職した人は5人います。(私を含めれば6人)
まともな辞め方をしたのは、1人か2人ですね。
あとの方は「体調を崩して」退職しています。

お気遣いありがとうございました。

お礼日時:2013/12/24 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!