dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある英文を読んでいたら
「A picture by Francesco Maffe,representing a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests
the head of a beheaded man,has been acknowleged as a portrait of Salome with the head of St,John the Baptist.」
 ( Francesco Maffe Salome  St,John the Baptistは人名)
 という文章がでてきたのですが
 in her right a plate on which rests
the head of a beheaded man
 の部分で この構造は
倒置と考えて
the head of a beheaded man rests on a plate
と考えていいのでしょうか?
 いろいろ英文をよんできたつもりですが
 ここでの倒置はなんか変な気もするので
 質問したしだいです

 間違っているようでしたら
 ご指摘とご説明ねがいます<(_ _*)>ぺコリ
 ちなみに
 文法での説明を望みます<(_ _*)>ぺコリ

A 回答 (3件)

こんにちは



すでにご理解のこととは思いますが、まず、関連する部分の全体を見通すと、
a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests the head of a beheaded man,
がa handsome young womanの説明部分として、ひとまとまりになっています。

本来、ここの核となるのは、
A;a handsome young woman with a sword in her left hand, and with a plate in her right hand という表現だったはずですが、
ここから、ふたつめのwithとhandを、表現の反復を嫌って〔英語の一般的ルール〕それぞれ省き、
B:a handsome young woman with a sword in her left hand, and a plate in her right
として、
さらにa plateとin her rightを入れ換えて、
C:a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate
としたと考えられます。
a plateとin her rightを入れ換えた理由は、
Bの段階で、a plateの後ろに、a plateを修飾・説明する関係代名詞節on which rests the head of a beheaded man をつける必要が生じたのですが、もしそのままa plateと節on which rests the head of a beheaded man を連結すると、
a handsome young woman with a sword in her left hand, and a plate on which rests the head of a beheaded man in her rightとなって、
a plateと in her rightの間に距離があきすぎ、「右手には皿」という意味のつながりが一目したのでは判らなくなるからです(*)。
文法的には正しいが、表現として不可ということです。
(*)他にも理由が考えられるような気がしているのですが、またの機会に。
それで、その表現上の不都合を避けるために、Cを作り、a plateに節on which rests the head of a beheaded manを連結して、最終的に、ご提示のような、冒頭の
D: a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests the head of a beheaded man,
というかたちができたと理解されます。

(判りきったことを書き連ねてしまったようですが)以上を前提に、お尋ねについて検討します。

>in her right a plate on which rests
>the head of a beheaded man
 >の部分で この構造は
>倒置と考えて
>the head of a beheaded man rests on a plate
>と考えていいのでしょうか?

初歩的説明になりますが、a plate on which [rests] [the head of a beheaded man]は、もともと
a plateと[the head of a beheaded man] [rests] on the plateを、on the plateをon whichに置換することで、連結したものです。
すると、a plate on which[ the head of a beheaded man] [rests]となります。
しかしその中の、[the head of a beheaded man](S) [rests](V)は、英語の表現として、万全とは言えません。なぜなら、文法的には全く正しくても、主語が大き過ぎ、動詞は小さく、表現としてバランスが(極端に)悪いからです。
そこで、このアンバランスを解消するためには、両者入れ換えて、つまり倒置して、
[rests](V) [the head of a beheaded man](S)として体裁を整えて、
a plate on which [rests] [the head of a beheaded man]とする方がいいわけです。
これが、kakemegurutennさんご質問の箇所の、成り立ちの経緯だと考えられます。
したがって、以上のような意味で、ご質問に示されたkakemegurutennさんの、倒置なのか、という考えは、正しいということになります。

>ここでの倒置はなんか変な気もするので

というのは、倒置は、多くの場合、前に出すものを強調するためのものである(少なくとも私たちが日本で学んできた第一外国語としての英語においてはそのように説明されます)のに対して、ここでは、表現上のバランスをとるためという、感覚的な理由〔美感〕・感覚的なルールにもとづいているからではないでしょうか。
誤解のないようにお願いしますが、このルールはこの英文の著者だけのものでは決してなく、少なくともある種の英文〔たとえばこの英文のように、学術的、文学的な英文〕には共通して見られるルールとして考えておくべきだろうということです(お手元の文法書にも、倒置の項目をひけば、表現上のバランスをとるための倒置として載っているはずです)。
ただ、具体的にどのような作法を、だれが、どこまで守るべきなのかは、native、nonnative、職務、文章の用途、時代、個人の主観等々の条件によって、ばらつきが出てくるのではないかと考えられます。
この点について、私はこれ以上のことを述べる資格がありません。
単に英文の読み取りという点から、以上のように考えたというだけです。


余計なこととは思いますが、文法を曖昧にしたくないというkakemegurutennさんの方針は基本的に間違っていないと思います。私たちnonnativeには、文法はツールのひとつとして必要不可欠だと思います。けっしてall in oneではないにしても。問題は、どのように使いこなすかということなのでしょう。文法に使われるのでなくて。
私が言うのもおこがましいのですが、小さいけれども正確な文法的理解の積み重ねは(他の要素と相俟って)、英語学習歴のどこかの時点で、英語のスキルの飛躍的または爆発的な向上に、必ずつながるものと考えます。


唐突ですが、場所がないので、以前にご質問のNo.845308 :for everについてここで補足させてください。
あそこでは、私はfor ever[forever]は副詞、名詞のどちらかとしか読めない〔形容詞としては読めない〕、と結論づけました。
しかし、今は、for ever[forever]は副詞、名詞だけでなく、形容詞として読むのもあり、ではないかと思っています。
なぜなら、私は、原文の著者は文法的な一致にあまり頓着せずに書いているように思う、というようなことを書きましたが、そうであれば、著者がlong〔形容詞〕に影響されて、for ever[forever]を形容詞として使っていてもおかしくない、と考える余地があるからです。
ただし、辞書のうえでは、形容詞としての扱いは見つけられませんし、ですから用例もあげることはできないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に納得いきました(´▽`)
かく側が これほどまでに
神経をつかって推敲しているのか
ごく自然な文章なのか
nonnativeの私にはわかりませんが
なんか 英語のおく深さを改めてかんじたような
気がします。
for everについての補足もありがとうございました
ホントに胸のつっかえがとれました

ほかのかたがたも 
詳しく回答してくださり 本当にありがとうございました <(_ _*)>ぺコリ

また 疑問が生じた際は
なにとぞ よろしくおねがいしますペコリ(o_ _)o))

お礼日時:2004/05/05 02:10

kakemegurutennさんの解釈でいいと思います。



with a sword in her left, and a plate in her right
という文のin her rightという前置詞フレーズが
前に出てきて
and in her right, a plate...となったと考えていいでしょう。

a plate 以降は倒置というより関係代名詞節です。
倒置になっているのは前置詞フレーズと関係代名詞節です。
本来ならa plate on which rests the head of a beheaded man in her right
となります。


彼女は左手にソード、右手に皿を持っているのです。
そしてその皿の上には首がのっているのです。
このふたつの文をつなげる為にon which関係代名詞が使われています。
    • good
    • 0

参考程度に。

文を読んでいると、口語をそのまま文にした感じがします。
彼女の右手には大皿が、その上に置かれたのは斬首された男の頭、

参考URL:http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&ie=U …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!