dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨年まで教師をしておりましたが、職場ではXPのパソコンで仕事をしておりました。(大切な個人情報は業者のクラウドです。)パソコン教室のパソコンも教室のパソコンも全てXPでした。
 XPのサービスが切れるそうですが、このまま学校のパソコンを使い続けても大丈夫なのでしょうか?買い替える必要があるなら全部で100台ぐらいありますがとてもそんな予算はありません。
 もう仕事はやめましたので他人事ですが、大切の個人情報の山ですので心配です。

A 回答 (13件中1~10件)

現職の教員です。



来年度の私の自治体では、校務用PCは、
当面の間はXPを使い続ける。ただしその間ネット接続(yahooなど)は不可。
業者のクラウドに安全な方法でアクセスするのは可。
夏前に、7を各校で入れなおす。その後はネット接続も可。
来年の頭には、校務用PC自体がOSが7(8?)のものにリースし直される。
ということだそうです。

手間がかかり利便性が悪くなっても、個人情報が外にもれないためにできることをやる、
というスタンスのようです。

情報が漏れてから「うちの市町村ではXPのままで、その隙をつかれました~」
ではさすがにまずいと思うので、委員会のこのお達しは理解はできますが・・・、
校務用の数十台のPCのOSを一からインストールし、IPアドレスやらの設定をしなおすかと思うと
頭が痛いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場の声を聞かせていただいてありがとうございます。
ネットが使えないのは痛いですね。ネットの中にはいい教材とか、学習ソフトとかたくさんありますよね・・
 やはり現場は大変ですね。同情いたします。

お礼日時:2014/02/22 07:27

 こんばんは夜分に失礼します。

このご質問が投稿された段階から気にはなっていましたので、少し調べてみました。
 文科省のサイトからトップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 教育の情報化の推進と入ってみますと、「参考」として「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」が掲示されています。
 その「平成24年度 調査結果(2013年9月17日公表)」として平成25年3月の期付けで「調査項目1」-「(3)教育用コンピュータのOS別台数 - (4)教育用コンピュータの設置方法別台数」のデータがあり、小中高そして専門学科・総合学科単独及び複数設置校、中等教育学校、学科特別支援学校の順番でXP搭載パソコンの保有比率が示されています。
 実際にご覧になればお解りになりますが、これに依りますと順番に33.5、30.8、30.8、32.8、19.1、30.7%の学校が、この統計をとった時点(昨年3月)で「サポート打ち切り」には未対応との状況をうかがい知る事ができます。これは昨年3月の数字ですので、本日現在では新たなデータが公表されていません。けれども教育予算の伸びから推測しますと、この数字よりは未対応の件数が少なくなっていることも予想されます。一年以上前にはマイクロソフトからアナウンスもされていましたから、少なくともそれを店ざらしにしているとも考えにくい。
 尚、官公庁および学校で使用されているPCは殆どリース物件ですので、一般に販売されているものとは価格も異なり、メンテナンスを含めての保守管理維持費との形で予算計上されているはずです。こうした形は企業でもほぼ同様です。
 リース物件ですから、全く同じ規格のPCを一つのサーバーから端末としてぶら下げるシステム構築もお手の物です。リース契約ですから、今回のXPサポートの終了に伴う移行措置もその中に含まれているはずです。ご心配するには及びません。
 もし万が一、対応が間に合わなかった場合はネットワークから離脱させ、スタンドアロンの形で使用すれば良いだけの話しです。
 仮に教員がネット上のデータを授業で使うにせよ、その場合は使用許諾を得る必要もあり時によっては著作権の問題として係争の対象ともなりますので、「ネットを使う」との言葉を教育に携わる方ならば安易に使っていただきたくないとのコメントも付記させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。友人に聞きましたらほとんどOSの移行は終わっているそうです。
でもそのたびにビルゲイツにお金が行くのかと思うと複雑な気分です。

お礼日時:2014/02/26 06:59

>大切な個人情報は業者のクラウドです。



大切な個人情報はクラウドストレージで共有化しているで良いですよね?

>パソコン教室のパソコンも教室のパソコンも全てXPでした。

これと、上記の個人情報の共有化の関連性がよく判らない。一般論として、パソコン教室のパソコンでは、質問者さんが危惧する大切な個人情報へのアクセスはできないと思うのですが、どうなんでしょう?
それなら、たとえXPパソコンがハックされたとしても、個人情報漏洩という事にまで被害は拡大しませんが。

> XPのサービスが切れるそうですが、このまま学校のパソコンを使い続けても大丈夫なのでしょうか?

大丈夫だと思うけど、もし「XP」で不都合が生じるなら、情報にアクセスするパソコンだけOSを変えたら良いのではないかと。
パソコン教室のパソコン100台のOSを変える必要はないと思います。
それぐらいの予算は流石にあるのでしょうw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校現場もXPから別のOSへ変わりつつあるようです。大変な予算がかかったのでしょうね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/24 21:41

あなたがそんな心配をする必要はないだろう、XPが駄目ならビスタの中古パソコンを購入すれば済むだけの事、今の教師は形式上はいかにも仕事をしている素振りを見せてはいるが何の事はない・・呆けた顔をしてアダルトサイトを見ているだけが関の山だろう、あなたも今後はドンドン風俗に精進してみてはどうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

  教育現場を語る場所に来ないでください。

お礼日時:2014/02/24 18:31

>問題作りや指導案作りはほとんど家庭のパソコンでしております。



それも大問題じゃないの?
民間企業じゃお持ち帰りの仕事私物のPCでするなんてありえないですよ。
お家のPCがウィルスに感染してたらどうするんですか?
まさかそこに個人情報持ち帰ったりしてないでしょうね?
USBメモリとかだったら持って帰る、また学校に持っていく途中で
盗まれる可能性もあるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません学校の実態が良く分かっていないようです。
家に帰って学校の仕事をしない教師はいません。
 PCは持ち出し禁止ですので自宅のPCで仕事をすることになります。
 成績表とか、児童名簿などは学校内のPCでしかすることができません。
出来れば学校の仕事は自宅に持ち帰らず時間内に終わるように運動してほしいと思います。

お礼日時:2014/02/21 17:04

追加で。



XPのサービスが切れる、というは、アフターサービスという意味ではありません。
OSの脆弱性を塞ぐ対応をもうしない、ということです。この意味は大きく、深刻です。

学校関係の方、特に、高校の方ならご存知かと思いますが、日本の学校関係のネットワークには、近隣諸国からの攻撃が常にあります。
先の回答に、県教委関係のネットワークのセキュリティは高いから安心だと思う旨を書かせていただいたのは、この手の経験を積んでいるはずだから、という意味も込めています。
センター試験から国公立への出願の時期、特にネットワークの負荷が上がります。

ネットワーク上からOSの脆弱性をつかれると、パソコンはほとんど対抗手段を持ちません。そして、乗っ取られたパソコンは、踏み台にされ、他者へ迷惑をかけることになります。

家電製品と同じような感覚でいると、えらい目に合います。誤認逮捕された人が昨年、何人か出ましたが、警察は謝罪していましたが、実際にはその人の所有のパソコンが乗っ取られて犯罪に使われたことは確かなので、誤認とも言えないと思うわけです。
ちなみに、ウィルス対策ソフトを入れていないパソコンをインターネットに直接繋ぐと、だいたい2分前後でウィルスなど悪性のプログラムに感染するそうです。OS自身の脆弱性を突かれたら、対策ソフトは役立ちませんから、ほぼ同じ感じになります。

OSが弱くても、出入り口を監視していれば大丈夫かな、とは思います。学校が特殊な環境ゆえですね。学校に引かれているネットは、ほとんどの県で、インターネットじゃないですから。県教委の管理するサーバーを介して外に繋がるイントラネットですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インターネットと委員会ネットと利用しております。児童名簿とか成績とかは委員会ネットでしか開けません。
 インターネットもかなり制限がかかっております。

お礼日時:2014/02/21 17:11

「XPのサービスが切れる」というのは、故障などのアフターサービスがなくなるということです。

パソコン本体やソフトに異常がないなら使い続けることができます。

民間企業でも官公庁でも、大量にパソコンを使用する時はリース契約にしていることが多いと思います。つまり契約によってある期間は使い放題で、新しい機種が出回りだす頃に期限が来るように設定していると思います。すべて買い取って動かなくなるまで使い切るよりは安く上がると思います。

予算は学校独自に使える分と、府県や市が目的を指定して執行する分とがあります。PCを一度に何十台も買い替える場合は後者になると思います。その場合は他の学校の分も一括して同機種を導入すると、予算を安く抑えることができます。(そうすると、役所の者がキックバックやリベートを受け取るチャンスが出てきます。)

「個人情報」と言いますが、銀行や警察などのデータと違い、学校のもつ個人データは流出しても悪用のしようがないものがほとんどです。たとえ成績が漏れても「のぞき見趣味」以外の使い道はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに学校のデータが流出しても個人成績が漏れるぐらいです。学校にとっては大問題ですが、悪用の使用はあまり心配しなくてもいいようです。

お礼日時:2014/02/21 05:51

> XPのサービスが切れるそうですが、



これで、みんな勘違いしてるんですよ。
XPが使えなくなるって勘違いしていますけど、XPが使えなくなるなんてマイクロソフトですら言って居ません。
マイクロソフトは、バージョンアップ(修正プログラムの提供)と問い合わせのサービスを終了すると言っているにすぎません。

そもそもXPなんて、もう古いOSで、修正するような所からして大して残って居ない様なOSです。
なので、OSのアップデートなんて無くなった所で、大して影響は出てきません。

今使えているソフトが使えなくなると言う話でもありません。

まぁ、ちょうどパソコンが売れないのと、消費税アップなども一緒の時期なので、この機会に騒いで買わせてしまおう!と言うメーカーの戦略に皆さん踊らされているだけの話なんですよ。

外部から守られて居るネットワークの中なら、なんにも心配する必要すらありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それを聞いて安心しました。
だってサービスが切れるたびに買い替えていたら、未来永劫マイクロソフトに貢いでいくことになるじゃないですか?
 でも教師ってパソコンのことは何も知らないからビクビクしているでしょうね。今頃全てのOSが変わっているかもしれません。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/20 21:30

私見ですが、学校の教師に問題作りでPCを遣わせたとしても、生徒の個人情報はPCで扱ってはいけないということです。


考えてもみてください。素人にシステム構築させるといろんな問題を生じさせて当然ではないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
問題作りや指導案作りはほとんど家庭のパソコンでしております。
学校でプリントするときも全くネットにはつながっていない状態です。
 問題にしているのは個人情報にかかわる場合だけです。
 教員はシステムにはノータッチです。
 ただし、個人のPCからUSBでデータのやり取りはしますので、その時にウイルスが入り込む可能性はゼロではありません。
 私など、家庭で作った教材のデータを学校にメールで送っていましたが、それは委員会ネットを介しておりません。

お礼日時:2014/02/20 16:49

何をもって「大丈夫」とするかでかわってきます。

インターネットに接続されていればその時点で絶対に大丈夫な状況は存在しません。

セキュリティに関して言えば使用しているのがXPであれ最新OSであれ、物理的統制や運用者のミスによる流出など、物理的な部分をついたもののほうが圧倒的に多いです。

典型的なのは

・USBメモリなどを経由してウイルスが入って自分から流出
・USBメモリなどで持ち出された情報がウイルスに感染したPCから流出
・USBメモリなどで持ち出された情報がウイルス感染P2Pソフト/設定ミスから流出

などですね。裏を返せば一定のことを守れば大抵の問題は大丈夫です。

・個人情報などの重要な情報が入ったPCはネットに接続しない。
・そのPCを物理的な盗難から保護する。
・アクセスには許可を必要とする/アクセスできる人間を限定する。
・情報の持ち出しも記録をとる。
・個人情報運用上の注意点、使用上に注意の講習を行う。

これで(運用する教師がよほどXXXでない限り)ほぼ問題ないでしょう。

むしろ業者任せのクラウド使用という場合、IDとパスが流出すればより多くの情報が危険に晒されてしまうことになります。

古典的ではありますが、例えば自宅PCに「PCの操作情報を全て外へ流すアプリケーション」を仕込まれますと使用者が自宅PCからクラウドサービスにアクセスすればIDとパスはすぐに判明します。その他(こんなことは明確な目的がある人しかしないとは思いますが)小型カメラでキーボードを撮影されていればアウトですし。

厳しい言い方かもしれませんが「大切な情報は業者のクラウド」という表現をされている部分に質問者様の脇の甘さがみてとれますので、同じような感覚を学校の皆さんがお持ちであれば大丈夫とは言えないですね。

ただし学校が扱う個人情報は企業や国家機関がもつ情報に対して重要性は著しく低い(=盗んでも金にならない)のでそこまで心配する必要はないと思います。それよりもウイルス感染したP2Pソフトで共有して流出...みたいなパターンが多いので、そこらあたりを周知徹底した方が現実的だと思います。

あとは学校のPCで変なサイトへいかない、変なメールは開かない、ぐらいですかね。

この回答への補足

間違いがありました。
「まず、委員会のネットへは職員室のパソコンからでないと入り込めないようになっております。」
です。

補足日時:2014/02/20 15:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まず、委員会のネットへは職員室のパソコンからでは入り込めないようになっております。
 教室もPC室も子供が見られるネット環境しか動きません。
 当然、パソコンも持ち出し禁止です。
心配しなくても大丈夫なようです。

お礼日時:2014/02/20 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!