dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ自動車は小回りが効く3輪車、6輪車ではなく、小回りが効かない4輪車が普及したのでしょうか?

4輪車より6輪車の方が小回りが効くことを知り驚きました。4輪車の真ん中にタイヤを付けて6輪車にすると、中心で回転するようになるので、小回りが効くわけです。

なぜ小回りが効かない工学的にB級品の4輪自動車が普及しているのか教えてください。なぜ6輪自動車にしないのでしょう。コスト面でなら、高級車は6輪に出来ますよね。

A 回答 (21件中11~20件)

4輪より6輪の方が小回りが効くという前提が間違いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いえ,合ってます。

あなたが言う「4輪より6輪の方が小回りが効くという前提が間違いです。」が間違いです。

なぜなら先生が言ったからです。

お礼日時:2014/02/24 22:06

>4輪車の真ん中にタイヤを付けて6輪車にすると



考えてみてください。

車のセンターにもタイヤをつけてしかも曲げるわけですか

運転席はどこにつけるのですか???

>高級車は6輪に出来ますよね。

室内も強烈に狭くなるので誰も買いませんよ・・・


小学生の疑問って感じですが

大丈夫ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いまは欧州ヨーロッパでは小型車が売れ筋です。世界中で小型車,コンパクトカーが主力商品になっていくのは目に見えています。

もう米国アメリカではレンタカービジネスが急速に拡大していて,浪費家のアメリカ人ですら車離れを起こしています。日本の自動車メーカーは北米で売れなくなったらどこで売るんですか?

インドも小型車が人気です。

小学生の疑問とあしらうような日本の文化では世界では勝てないでしょうね。

お礼日時:2014/02/24 22:14

小回りが効くので危険、なので4輪。



車は急ブレーキや急発進など
急のつくことは、できるだけしないほうが安全です。
6輪は小回りですから、あ、危険だ!!などピンチ
のときに急にハンドルを切ってしまうかもしれません。
それでは、急に小回りしすぎて、横転や周りの車や歩行者
を巻き込んで、もっとひどい事故になります。
結局は、車はできるだけまっすぐ走るほうが安全ですから、
小回りの必要がない。
小回りさせたければ、車を載せた台が回るほうが安全です。

それとやっぱり小回りするので、それの運転には特殊免許
が必要ですし、経験も必要です。
誰でも気軽に運転できて、より安全にと考えれば4輪。
B級品だからここまで普及した、A級品の運転は難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その割に自動車メーカーは小回りを売りにして売ったませんか?これはブーメラン回答ですね。

お礼日時:2014/02/24 22:18

>なぜ小回りが効かない工学的にB級品の4輪自動車が普及しているのか教えてください。



「小回りが利く」が「乗用車としてのメリットにならない」からです。

質問者さんは「小回りが利く事がメリットである」と言う前提で質問していますが、その「前提」が間違っているから、こんな馬鹿げた質問をしてしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

小回りが必要としている車は多いです。家庭で使う自家用車を前提として回答しているから,こんな馬鹿げた回答をしてしまうのです。

お礼日時:2014/02/24 22:17

>なぜ自動車は小回りが効く3輪車、6輪車ではなく、小回りが効かない4輪車が普及したのでしょうか?



3輪車は昔普及していましたよ。
オート三輪と言うのを探せば幾らでも出てきます。
フロント1輪、リヤ2輪です。
走行中にブレーキを掛けながら、曲がると、曲がる反対側に横転します。

フロント2輪は実際に普及しませんでしたが、荷台の片側に荷物を寄せて積載すると、停止時でもバランスを崩して倒れます。


>4輪車より6輪車の方が小回りが効くことを知り驚きました。4輪車の真ん中にタイヤを付けて6輪車にすると、中心で回転するようになるので、小回りが効くわけです。

自動車に乗った事はありますか?
中央にタイヤが有ったら乗り降りしやすいですか?少し考えられて無てください。
また、後輪にもフロントと逆方向に曲がる機能が必要です。

さらに、でこぼこ道や、傾斜の出入り口で、6輪のタイヤがどういう接地をする子かを考えれば、そのデメリットはすぐにわかるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じサイズのタイヤを前提として話しているので話が咬み合わない。あと3輪自動車は安定性がないのは知っています。

6輪自動車がなぜ普及しないのか知りたいのです。

お礼日時:2014/02/24 22:16

 大型トラックなどは6輪車ですが、それはまた別の話として(笑)


その昔(50年前)はダイハツのミゼットだとかマツダのオート三輪などが小回りもよく聞くしベストセラーでしたが、やはり転倒してしまい、安定性、安全性に欠けるので無くなりました。

 自動車の最高峰であるF1でもティレルが2年間だけですが6輪車で走っていた時期があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3% …

 これもレギュレーションで「車輪は四輪まで」とされました。

 乗り心地の面では後ろにタイヤを増やしたほうがいいような気もします。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

F1のレギュレーションって厳しくするためのものです。よって6輪が禁止になったのは性能が出すぎるからでは?カーブとか高速で回れるから禁止になったとか。

お礼日時:2014/02/24 22:28

3輪は、4輪より制動力が弱く、また横転事故のリスクが高い、


6輪は製造コストが高く、また4輪との操作違い(曲がり過ぎる違和感)が大きいからだと思います。

4輪でも小回りで優位に立つ「4WS」がありましたが、
大多数の人がそれまで運転してきた4輪車との違和感に馴染めず
(前進時荷重操舵を除いて)消えたと思います。

小回りが苦手なクルマも、切り返しをすれば済むことですから
違和感を持ってまで乗りたいとは思わないのでしょう。

>小回りが効かない工学的にB級品の4輪自動車が普及しているのか教えてください。
「小回り/回転半径」の優先順位は低いのが現実かと。
 大半の交差点を切り返しなしで右左折が出来るので、販売者の中にB級品は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

このツッコミをされると思ったので,質問時に高級車ならコストを気にしなくていいので出来ると書いたのに・・・

3輪自動車は安定感がなく廃れたのは知ってます。小回りができるけど安定感がなかった。なら,6輪自動車を作るべきだった。しかし,小回りが効かない4輪自動車を採用したのはなぜかと聞いています。

お礼日時:2014/02/24 22:20

 普通車4輪、高級車6輪にすると、全く別の設計になるので、余計なコストがかかって、インテリアや装備等に割ける予算が少なくなってしまいます。



 それなら、ベースを普通車と同じにして、インテリアや装備に予算をかけた方が高級感を演出できるのではないかと。

 --------
 タイヤをボール状にしたコンセプトカーとかありましたが、それは興味がありますね(縦列しやすいので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高級車と大衆車はまったく別の設計ですよ。同じ設計だったら,みんな価格が安い方を買うでしょ。基幹部品が同じならね。

お礼日時:2014/02/24 22:29

安定性だと思いますが。


三輪車が転倒しやすいのは、ミゼットでよく判ってるし、四隅に重量を分散した方が安定じすから。
仮に真ん中にタイヤを付けたとしたら、ショックを吸収したとしても安定性は落ちます。
また、車体の真ん中にタイヤがあったら乗り降りも不便です。
それに、タイヤが増えれば抵抗も増えるので、できるだけ減らしたいだろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

4輪より6輪の方が安定すると思いますが・・・

お礼日時:2014/02/24 22:30

小回り以外にメリットは無いから。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!