アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アスペルガー、または発達障害のお子さんを持つ方はいらっしゃいますか?

わたしには6歳の娘がいます。(下に2歳の娘もいます)
現在年長組で、この春に小学校への入学を迎えます。
娘は昨年末にWISC-4・K-ABCを受け、専門医によりアスペルガー障害の診断を受けました。
※過去の質問で発達障害の結果のことをお聞きしています。

3年保育でお世話になっている幼稚園では、年少の頃、一人ポツンとしている・外が気になり窓に張り付き外を見ていて呼んでも来ない・マイペースという指摘を受けましたが、園生活にも慣れたのかその後は、『いい子です』と言われ続けてきました。

検査に至った経緯は、幼稚園とは逆に家では、小さい頃からこだわりが強い子でノイローゼになるほどでした。
今も手を焼くことが多くて仕方ありません。少し例をあげると…
・片づけができない。
・着替えの途中で気が逸れて違うことをしている。
・注意やこちらの言ってる事を、次の瞬間には忘れている(何度も同じ失敗をしたり、してはいけないことを叱った次の瞬間にはまたやり始めたり…)
・言い聞かせようものなら、聞いてない感じで視線は違うところへいき、落ち着かない。
・常に動きまわり、常に一人で話してるか歌っている。
・お客さんが来ても、夫婦で真剣な話をしていても、割り込んできて一方的に話し『待って』がきかない。
・突然、唐突に話が始まり、話の途中でまた違う話になり…話題がコロコロと変わり、それを他人にもする。
・壁やドア、柱にぶつかったり何もないところでもよく転ぶ。

反対に
・指先は今のところ問題ないのか、ビーズやお絵かき、折り紙が好きでハマりだすと食事もとらない勢いで一日中やっていたり、一度作ると見本などを見ずに折り紙やビーズを作ったりします。


話せばまだまだありますが、わたしが何度言ってもわかってくれない、どうすれば娘はわかってくれるのか…悩みに悩み小児科の先生に相談したことがきっかけとなり、検査を受けました。

診断が出て、ホッとする自分もいましたが、『小学校にあがったら今よりも学校で問題が起きやすくなるのは事実です』と専門医の先生に言われて、不安でいっぱいです。
幼稚園児の今は、大きなトラブルはなくここまで来ましたが、小学校にあがれば周りの子たちもグンと成長します。
その中で社会性を身につけにくい我が子はついていけるのか…友達が離れていってしまわないか…不安でなりません。
月に3~4回リハビリにも通い出しました。
同じように軽度発達障害のお子さんを持つ方、わたしの心配は大げさですか?神経質ですか?
主人は、誰だって適応能力があるんだから大丈夫!の一点張りでかなり楽観的です。
まあ、主人の問題が起きる前から悩んでも仕方ない…と言うような気持ちはわからないでもないですが不安です。

A 回答 (8件)

 現在小学校6年の息子が発達障害です。

アスペルガーという判断もされました。

 まず、特徴を知る事からです。何が出来て、何が出来ない。何をすれば落ち着くか等々観察することですね。 変化に弱いということは分かっていたので、予め予備知識を与える事を行っています。想像することが困難なので、曖昧な言葉や指示は出さない。具体的な形で行う事です。
 それと、周りの保護者に隠さないことです。ある意味マニュアルみたいな事を他の保護者に伝えたりすることで、トラブルが起きたときに、対処出来る状態にしました。親だけでは大変なので学校などの協力も必要です。先生も一緒に考えてくれました。
 親からは家庭での事で、こんな事があった、そしてこうすればうまくいったと言う事を知らせ、先生達から学校ではこうしたという話しを総合して、落ち着いた環境を作って行きました。学校に発達障害などの子どもの特別支援クラスを作って頂き、きめ細やかな対応をして頂きましたので、落ち着いて学習も出来ましたし、色んな事にチャレンジ出来るようになりました。出来ない事も、やり方やアドバイス次第で出来る事もあります。

 多くの味方を作って下さい。私はそのおかげで随分と助かっています。 

 
 小学校に通級教室とか特別支援クラスなどありますので、学校の説明会などでお尋ね下さい。小学校に入るときに、幼稚園や保育所の先生からも小学校に対して、子どもの様子など伝えたりしているようです。
 それと、発達障害があれば、転校しても、同じ指導方針で続けてもらえるそうです。まぁ、親と先生と話し合うことは多いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで、頭ごなしに叱ってきました。障害だと分かった後も、どうしても娘のダメなとこ(自分勝手など)ばかり目についてイライラしてしまいます。叱っても怒っても効果がない…んですけどね(-_-;)
障害だと分かって逆にどうしていいか分からなくなってる自分がいるのも確かです。
不安ばかりが先に立ち、娘にとって何が良くて何がダメなのか…
どこまでが特徴でどこまでが歳相応なのか…冷静になり特徴を見ていこうと思います。
また、娘が入学する小学校にも支援学級があり他校からも受け入れているような環境です。今のところ、専門医やリハビリを担当する言語療法士の方からも普通学級で問題ない。と言われているので普通学級で入学するつもりですが、その後、何かあれば学校と話し合いをすればいいのだ。と、前が少し開けた感じがしました。

お礼日時:2014/02/27 10:47

 私の長女もアスペルガーですが、今40歳です。


 20代から可笑しい事が解りましたが、娘が悪いのだと思い 意見したり拒否したり
 長く葛藤がありましたが、20代後半から知り合いの精神科の医師や親戚の人から
 アスペルガーのようだと聞いて、その頃はソレに対する他一緒もなく、手探りでした。

 小さいときは先生に良く叱られたり私も注意されていましたが、個性だと考えていました。

 結局、娘がオカシな行動で(自分勝手)世間からはじかれたりしても、恥もともにかぶろうと
 決めて、拒否しない事悪い事をあえて指摘しないこと、に徹して10年。
 心を開いてくれるようになりました。
 結婚して子どもにも恵まれましたが、アスペルガー故に家族が苦労していますが、
 娘婿を労り、切れて叱られる孫には、嫌いだからじゃなく心配しすぎてそうなるから我慢してね、
 と教えるなどして、離れて暮らしていますが気にかけるようにしています。

 良い大学を出ているし受け答えもいいしさわやかなので、面接は通りますが、
 後で大概上司とケンカして、やめなければならなくなっていました。
 残念だったけど解ってもらえなかったね、と、ともに受け止めるようにしました。
  何度か同じ経験が続期、そのうちそうならない為の工夫を自分なりにするようになりました。,
 相手の気持ちが汲めないし、ストレスに弱いので、疲れ易いのです。
 
 自分で苦労してやって行かなければ成長も出来ません。
 只たった1人でソレをするのは酷な事で、親は理解を継続的にして行く事で、
 親子共々落ち着いて過ごせるようになります。
 

 下の娘はトテモ良く出来た子で、はじめは上の子が不憫でしたが今は、ヤットそれぞれ健康で
 生きているだけでもありがたいと思います。
 幸せだと思えるようになりました。
 世界ではシリア難民が檻アフリカでは虐殺があり、平和の中での苦労です。、
 
 長い道のりです。
 親こそが見方になって下さい。
 指導したり誘導するのではなく持ち味を認めさえすれば大丈夫です。
 本人は優しい子でも言葉がきつかったり相手を責めたり、容赦なかったりするので目上から嫌われ易かったりします。
 世間にあわせて正しいとか正しくないとかで育てては可哀想です。
 いつも否定されるからです。
 やれた事をほめるに徹して下さい。

 その為にはあなたの心のゆとりがとっても大事です。
 強く自立心を持ち、自分に優しくなってなって、ナマケモノになる日をつくったりし手日常を楽しんで下さい。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生まれてたった6年かもしれませんが、障害とわかるまで娘からしたら『頭ごなしに怒られてきた』そんな環境だったと思います。
成長過程である自己主張に加え、強いこだわりに疲れ、日々の言動などでストレスが溜まり愛情すら湧かない時もありました。好ましくない行動が障害で起きていたと分かった今も、イライラする毎日です。
回答をいただき、これから学校だけでなく大きくなって社会に出ていく娘の一番の味方はわたしたち親がならなくてはいけないこと。
世間の正しい正しくないに合わさず、娘に合った育児をすることなど、本当にハッとさせられました。
少し冷静になり、娘のことを考えていこうと思います。

お礼日時:2014/02/27 11:00

心配なのはわかりますが、下の方もおっしゃっているように、どのように対応するのがよいのかを本などで勉強しておくとよいと思います。


(絵を見せて説明すれば理解できる、順番に説明するなど、人によって違いますがいろいろポイントがあります。)
地域や大学で発達障害をテーマにした講演会なども行われています。
リハビリに通われているなら、そこでも勉強できるかもしれませんね。

早期に発見できればその分対応が早く、社会性を身に付けられる時間も長くなります。本人が苦しむ時間も短くて済みます。大変でしょうがご家族も協力してあげてください。

小学校に上がる前に気が付いて幸運だったのではないかと思いますよ。うちは親もそうだったようで、私が苦しんでいるのを気にも留めてもらえませんでした。ずーっと「変だなー」と思いながら、吐き気をこらえて学校に通っていましたよ。(回答半分、愚痴半分ですいません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本…ということで早速調べましたが、たくさんの本があるんですね。知りませんでした。
どの本がいいかまだわかりませんが、購入して読んでみようと思います。

回答者様も、ご苦労をなさりながら学校生活を送られてきたのですね。
一番は親の理解ですよね。頑張ります。
娘の特徴やそれに対する接し方を勉強していきたいと思います

お礼日時:2014/02/27 11:11

支援学校教員です。



>月に3~4回リハビリにも通い出しました。

どういった内容でしょうか?

ソーシャルスキルなどトレーニングするものならば、いいのですが…

>主人は、誰だって適応能力があるんだから大丈夫!の一点張りでかなり楽観的です。

楽観的過ぎるかと…^^;

>主人の問題が起きる前から悩んでも仕方ない…

確かにそうなんですが「発達障がい児の療育」には「転ばぬ先の杖」は大変重大かと思います。
発達障がいの子は「嫌な記憶が忘れられない」傾向があります。子どもによっては「フラッシュバック」もあります。映像記憶が優先する子が多いため、「フラッシュバック」も「あたかも今、目の前で起こっている」ように感じるそうです。

そのような「負の記憶」が多ければ多いほど、2次障がいにはなりやすくなります。
これを避けるためには、「小さな成功体験の積み重ね」しか今のところはないと言われています。

http://www.autism.jp/knowledge/whatisas/web-j.html

一般的な「傾向」ならば、上記サイトがわかりやすいでしょう。

また、経験上では「9歳ぐらいから孤立しやすくなる」かと。どうしてもそれぐらいから周囲の子は「空気を読む」ので。

それと、下記は比較的、多彩な療育を紹介されているサイトです。

http://soramame-shiki.seesaa.net/

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リハビリはソーシャルスキルを教えていただいてます。前回が発達検査を終えて初めてのリハビリでしたが、自己紹介の仕方・あいさつなどのやりとりの仕方など、基本的なものでした。
あいさつの仕方は出来ましたが、リハビリの方がこうゆうタイプの子は自分の意志を伝えるのが苦手とおっしゃっていましたが、自己紹介の自分の好きなことなどで真剣に悩んでいたのにはびっくりでした(^_^;)

『負の記憶』フラッシュバック…なんかわかります。
突発的に話をすることはよくありますが、急に『幼稚園であった嫌なこと』を話しだし、その日のことだけではなく数週間前だったり、ひどい時は年少の頃にあった嫌なことを、あたかも今あったことのように話すことは多々あります。
そのフラッシュバックが二次障害に繋がることも初めて知りました。
経験と成功……成功に関しては『褒める。』ことも含まれてるんですよね?
叱ってばかりになっていたので、反省し、娘のために発達障害のことを勉強していきたいと思います。


主人に関しては、やはり楽観的すぎますよね(-_-;)
話していても温度差があるのでつらいです(>_<)

そして、サイトを紹介していただきありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/02/27 11:30

小学校とは相談とか面談とかはしましたか?


まずは動いてみてください。支援の手が必要
ならば、動けるような体制を学校側に整えて
もらうようにお願いしてみましょう。

お子さんの特徴などをまとめておくことも
大事です。サポートブックというものが
あります。ネットで検索すれば出て来ます。
作っておくと、お子さんの説明をする時に
便利ですよ。

小学校の次は中学、高校があります。
そして最終的には社会に出て働かなければ
なりません。その為にはソーシャルスキルを
身につけることが必要です。SST(ソーシャル
スキルトレーニング)を受ける事を視野に
入れて、探してみてください。

ふぇみーえる、というHPが参考になると
思います。時間がある時に見てみてください。

特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
行っていれば、そういうものを利用するのも
良いと思います。

女の子は中学年ぐらいになると、難しくなって
きます。今から対策を立て、できうる限りの
ことを進めていってください。問題行動は
なるべく低学年のうちに改善していくことが
大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません(>_<)
小学校には、『軽度発達障害であること』は伝えてありますが、詳しいことは学校側から入学後で結構です。と2月上旬に言われました。
またそれも不安原因なひとつなんですけど、こちらから積極的に動いていいものか悩みます(-_-;)
一応、娘の通う小学校は支援学級があり、他校からも受け入れている環境にあるので何かの時にはそうゆう支援も受けられるかな…と思ってはいます。
スキルトレーニングのほうは、先日初めて発達検査を受けた病院のリハビリで始まりました。

HPをご紹介していただきありがとうございました。
参考にさせて頂きます(^_^)

女の子は中学年からですか…
確かに自分の子供の頃を思い出しても、そのあたりから色々とあったと思います(ー_ー;)
うちの娘は、他人と関わろうとするタイプなので(ハッキリとは言われてませんが…)、余計に心配です(>_<)
小学校ともきちんと連携というか、娘が少しでも良い学校生活が送れるよう頑張っていこうと思います。

お礼日時:2014/03/01 12:25

#4です。

お礼ありがとうございます。

>自分の意志を伝えるのが苦手とおっしゃっていましたが、自己紹介の自分の好きなことなどで真剣に悩んでいたのにはびっくりでした

そうですね。発達障がいの子(特にアスペルガー症候群の子)は「言葉に対して真剣」ですね。
それが、時に「間違った解釈」や「非常に狭い意味にとらえての誤解」にも繋がったりします。

>そのフラッシュバックが二次障害に繋がることも初めて知りました。

フラッシュバックの対応としては、基本的には「共感」と「スルー」です。
まず「子どもの気持ちを言葉で認めてあげること」=「そうだったんだ。嫌だったね」など。
そして、それ以上は説明を求めず、裁定もせず、聞き流す。ただし、遮らない。
出来れば、話を違う方向にもっていくのも手です。

どうしても「聞き流せない」ことならば「○○すれば、よかったかも」と「具体的な対策」(子どもができそうなこと限定)を提示して「考えてみて~」でその場を終える。

これが上手くいかないと、なかなか、苦しくなって、トラウマのように「言葉にして思い返す」事が「負の強化」となり、抑うつ状態や強迫性症状にも繋がっていきやすいです。ただし、すぐにではありません。そういった「症状」が出てくるのは、小学校高学年ぐらいからです。(例外はあります)

ですので、もし「親では対応が難しい」と思うのならば「リハビリ」で「○○を思い出すようだ」とお子さんがいない席で相談してみてください。

>経験と成功……成功に関しては『褒める。』ことも含まれてるんですよね?

そうです。一番の有効手段が「ほめる」です。
多少うまくできなくても「以前より良くなっている部分」「こちらが思っていたより上手にできた部分」を「具体的に、言葉にしてほめて」ください。ただ、闇雲にほめるのはNGです。賢いお子さんですから、すぐに「大人の思惑」を見抜きます。^^;

>どうしても娘のダメなとこ(自分勝手など)ばかり目についてイライラしてしまいます。叱っても怒っても効果がない…んですけどね(-_-;)

「叱る」ことは必要ですよ。「善悪」の「倫理観」はこの時期に育ちます。「ダメな事をダメという」のをスル―してしまうと、後からは「損得」でしか、説得できなくなります。

ただし「怒鳴らない」こと。もちろん「暴力」もNGです。淡々と「事実」を述べて「何故、それがダメか」の理由を「短い、具体的な言葉」で示します。できれば、トーンの低い声がいいです。
そして、クールダウンの場所を提供する。「叱られた場所」には長くいない方がいいようです。

「怒鳴ったり、暴力がダメ」なのは「正しいことならば、暴力はOK」と教えることにつながるからです。

例えば、お母さん同志が話をしているところに突然、割り込んで自分の話をし出した時には、口に人差し指を当て「し~」としばらく待つ。「今は、話しません」と言うか紙に書き(子どもによって違います。音声指示が入りにくい子は文字が有効です)話を辞めたら「偉いね。5分したら、話します」とその場を離れさせる。5分したら「待てたね。えらいね~」と話を聞いてあげる。
などでしょうか? 初めからうまくはいきませんが、繰り返すことで徐々にはできるようになるかと…

>話していても温度差があるのでつらいです(>_<)

出来れば「リハビリ」の先生の話を、父親も一緒に聞いてもらってください。毎回でなくてもいいので、半年に1度や1年に1度くらいのスパンで。

どんな子でも「親の教育方針がちぐはぐ」では、迷ってしまうだけです。「教育方針」は「大筋で同じ方向」がいいと思いますよ。その場合、あなたの方にも「多少の妥協」も必要ですが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。
わたし、怒鳴ってました(>_<)
何度言っても分かってくれないので、つい感情的になってしまって…
例えば、片付けをやって!と言っても、なかなかやらなかったりする娘にイライラして『いい加減にしなさい!そんなにノロノロやってると小学校にあがったら先生に怒られるよ!!』って言ったりしました…(-_-;)ダメですよね…
言い訳にしかならないですが、場合によっては事の重大さを分からせるためにキツく大袈裟に言ったりしてました。
片付けに関してもやる気を起こさせるつもりだったのですが、逆効果だった上に、娘の中に小学校に対する負の印象を与えてしまったかもしれません。。。

障がいの診断を受けてから、変わらなきゃ!接し方を変えなきゃ!と思うのですがなかなかうまくいきません…が、もっともっと娘を理解し娘にあった対応を勉強していこうと思います。
気長にならなきゃダメですね(^_^;)

また、闇雲に褒めてはダメ…ということ。
忙しい時手が離せない時、心当たりがあります(^_^;)
娘は『テキトーに褒めたな』と思ってるのかもしれませんね^_^;

2次障害のことなども含め、全てに関して勉強になりました。
メモして今後の育児に役立てたいと思います。
また、どうかお話していただけたらと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2014/03/01 21:53

前にアンサーした者ですが、最近は情報が増えてきています。


ユーチューブのサイトでアスペルガーについて解り易く
掲載されています。

これらを以前に知っていたら娘との15年以上に渡る葛藤は
もっと救われただろうなあと思います。

発達障害はいろいろなタイプがあり、重なっている事が多いです。

ちなみに私は注意欠陥障害、夫はアスペルガーだったと思います。
只世間も親も機能制障害など知らない時代なので、そういう性格、で終わっており
親も日々の洗濯縫い物食事などの支度に山ほど時間を取られていた時代なので、
健康でいさえすればソンナに悩む事もなかったようです。
周りもおおらかだったのでいじめが少なかったのも幸いでした。

理解するのにお役に立つかと思います良かったらでご覧になってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

ユーチューブにもアスペルガーについての事があるのですね。
早速見てみます。
アスペルガーは、一見は障害など無いように見られがちで、それ故、苦しむことになる。。。と専門医からも言われました。
今までも、娘に対してキツくあたることもありましたが、少しずつ理解と対応を学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/01 21:23

#4です。

お礼ありがとうございます。少し気になったので…

>何度言っても分かってくれないので、つい感情的になってしまって…

いくら大人でも、感情的になることはあります。
ただ、アスペルガー症候群の子どもは非常に賢く、論理的ですので、難しいですよね。
言い負かされてしまっては、ダメなので「叱る理由」は常に「明確に考えておく必要はある」でしょうね。^^;

そして、どうしても「カッとしてしまった」場合は、あなたがその場を離れてください。
玄関から出ていくでも、トイレにこもるでもOKです。

小さい子にとって、親にどなられるよりも「無視される」方が100倍効きます。
ですからあまり「長時間」や「乱用」はしないでくださいね。

>小学校には、『軽度発達障害であること』は伝えてありますが、詳しいことは学校側から入学後で結構です。と2月上旬に言われました。
>またそれも不安原因なひとつなんですけど、こちらから積極的に動いていいものか悩みます(-_-;)

入学後でないと「担任が誰」「支援級担当は誰」とかが決まっていないと思いますよ。
今急いで話しても、また4月に「もう1度同じ話をする」ことになりがちです。
ですので、今はお子さんの状態や「こうしてほしい」「こう支援してほしい」ことを書き留め、「すぐにいること」「後からでもいいこと」「将来的にして欲しいこと」などの整理されてはいかがですか?

または、#5の方が書かれた「サポートブック」を作るとか…

http://as-saitama.com/assaitama-supportbook-ver2 …

焦らず、ぼちぼち。先は長いですから…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
モヤモヤしていることを詳しく教えて頂き、スーッとしました。
無視をすることが子供は効くんですねぇ~( ˙o˙ )
勉強になりました。
カッとした時は、自分から離れます。
感情任せに娘を責め立てることを避ける為にも、トイレに籠ろうと思います^_^;
アスペルガーの子は論理的なんですね。
叱る理由…しっかり明確にしてから叱ろうと思います。
論理的。。。もう少し大きくなったら言い負かされそうな気がします^_^;
負かされないように頑張ろうと思います(^_^;)

小学校に関してもお話ありがとうございます。
担任が決まらなければ、確かにそうですよね。入学までにサポート面などをしっかりまとめていきたいと思います。

お礼日時:2014/03/02 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!