dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治大学理工学部建築学科と日本女子大学家政学部住居学科建築のどちらに入学するか迷っています

将来、居住空間のデザインや設計に関する仕事に就きたいと思っています。
どちらの大学に行っても自分次第とは思っているのですが、女性が建築・設計業界に就職する場合、この2校の間で圧倒的な有利、不利などはあるのでしょうか?

親の年齢に近い人には日本女子大を勧められています。塾の先生や親より若い世代の人には明治を勧められることが多いです。
調べたところ、日本女子大は居住空間に対して女性としての感性を磨いて学んでいく感じでわたしの学びたい内容に最初からぴったりなのですが、明治は初めは(居住空間も含め)幅広く学んで後半に専門を絞っていく感じで、もしやりたい内容がブレても道が残っているので、どちらも魅力的に思えます。

日本女子大の建築は伝統があり一定の評価をされているそうですが、これからの女子大というものや女子大卒の聞こえに少し不安もあります。でも就職に関してもとても手厚いそうです。
また入学試験の内容や予備校の指標からも明治の方が合格が難しかったと思うので、そこにこだわりもあります。
でも男子が多くて女子の就職がどうなのか大学のHPだけではあまりわかりませんでした。

通学時間は明治が女子大の倍で1時間半かかります。

できるならどちらにも行きたいです。どちらも違う魅力があって楽しそうです。
でも考えすぎてどうやって選べばいいか本当に分からなくなってしまいました。何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

こと建築ではポン女住居は明治を凌ぐ名門。

あの妹島和世さんもここの出身であることは有名です。ベタな女子大の腰掛け就職のイメージとは一線を画す、意識の高い集団です。なのでここで学ぶことは意義のあることです。

しかし就職は堅調とは言え女子大という枠の中での話。比較にはあまり意味がありません。土建屋の利権渦巻く社会では、男性にもまれる経験値の低さを不安視する、あるいは期待値の低い職場に配置され疎外感を覚える可能性はあります。

リスクは明治のほうが高いでしょうが、リターンについては考え方ひとつ。明治オシが多いので、私は希少性で孤高のポン女住居を推薦しておきます。

この回答への補足

ありがとうございました。いろいろ考えて明治に進むことにしました。
皆さんとても親切に詳しく説明をしてくださいましたし、アドバイスと別の方向に行くので迷いましたが、ベストアンサーは「ポン女の住居」で悩んでる事を理解してくださっていたsnaporazさんにさせていただきました。

補足日時:2014/03/23 15:11
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうですね、日本女子大の住居は名門と聞いています。合格書類の中には、春休み中にお勧めの本や建築物の紹介も同封されていて温かい感じがしました。

お礼日時:2014/03/16 21:22

日本女子と明治をどちらも滑り止めで受けて合格、結果他大に進学しました。

女子大卒です。

ちなみに、いとこが明治の女のコですが、たまたま同じ業界を就活していて、私のほうがその業界の大手企業に決まりました。。

就職実績についてですが、明治は人数が多いのと男女別ではないので、あまり参考になりません。私は浪人してても明治はあり得ないと思ってましたので。

日本女子は、堅実ですし面倒見も良いです。Levelは落ちるかもしれませんが、きちんと勉強したいならこちらが良いでしょう。通学が近いのも魅力ですね。仮に就職で建築を諦めて一般職などに希望を変えても日本女子は受けが良いです。

女子大卒なのでどうしてもこういったコメントですが。。

恋愛に関しては共学でも女子大でも関係ないですよ。心がけしだいです。
私の友人の中大卒は、自分の大学の女子より女子大の女のコのほうがもてて羨ましいって言ってましたよ。

この回答への補足

回答ありがとうございました。女子大の様子がよくわかりました。差支えなければお答えいただきたいのですが、最近ご卒業された方ですか?

補足日時:2014/03/18 20:47
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/23 15:12

よほどの才能がなければ、建築家として食べていくことは無理です。


ですから、どこかの設計事務所やゼネコンに就職することになります。
場合によっては、現場監督しか就職策がないことも考えられます。
そういうことを考えると、明治大学がお勧めです。

明治大学であれば、大手ゼネコンや、そこそこの設計事務所にも
就職可能性はあります。また建築以外の職種に就く場合にも
幅広い明治OB人脈があります。

私ならためらわず明治の建築ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。No.8さんや皆さんのアドバイスでカリキュラム以外の明治のパワーがわかりました。

お礼日時:2014/03/16 21:28

 僕も明治を勧めます。

理由も簡単です。日本女子大で建築デザインを学び、それは女性の感性を大切にするから魅力があるといっても、居住空間だけが今後の設計やデザインの分野となるでしょうか。
 都市や公共空間の中にある公園や図書館そして将来的にはもっと需要の伸びが予測されるデイケアセンターや託児施設などといった空間も含めるなら、そこに求められる要素は家庭のそれとは少し異なるイメージもあります。
 女子大ですから基本スタンスは家政学やジェンダーなどといった部分から社会を眺めてしまうとの危惧もあります。けれども器を使うのは必ずしも女性であるとは限りもせず、主夫業も成り立つ時代ですから「女性の感性を扱うなら女子大の専売特許」との了見も古すぎます。それこそ性差別ともいえます。
 富士通やパナソニックの商品開発部門では女性の数もかなりに上ります。それはパソコンに見られがちな無粋な色使いや形の製品作りでは使い勝手も良くないとの声がエンドユーザー側にもあり、そうした声を受け止めるには、やはり生活に根ざした女性や少し年の高い年配社員の感覚も必要なのではなかろうかとの発想の転換があってのことです。
 そうした職場に働く女性も男女の隔てのない普通の大学に通っていた方でなければ気付きもしない部分を多く持っています。周りが女性ばかりでは反ってタコツボに閉じ籠もってしまい周囲が見えなくもなってしまう危惧もあります。
 通学時間が一時間半ほどかかる、別に大した時間でもありませんよ。それくらいは普通です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。女性ならではの視点とは男性と共に学んでこそ気付ける、ということですね。アドバイス参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/16 20:54

合格おめでとうございます。


不謹慎な回答ならば、お許しください。

共学校か?、女子校か?、という観点から判断されるのも一つだと思います。

建築の勉強は、どちらの学校へ行かれても真剣に学ばれるならば、ある程度の違いにはこだわらないという選択もあります。また、どうしても二校で学びたいならば、聴講生申請をして受講する手が残っています。

しかし、勉強内容は、取捨選択できても、
学習環境の基盤となる友人達は取捨選択できません。

共学校と女子校では、その違いは、とても大きいと思います。

男子の目を気にせず、思いっきり自然体で過ごすか?
ドラマのようなことは起こらないと思いつつも、いつもどこかで、何かしらのことを気にかけて過ごすか?

かなり違うと思います。

私は、共学校の方が、「恋愛」という若者にとって、「もっと外せない必須科目」が学べるので、
明治を進めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今までずっと共学だったので、正直なところ女子校と共学の雰囲気の違いがつかめず、その点について考えるのを避けていたかもしれません・・・。新たに考える視点をくださってありがとうございました。悔いの無いように選びたいと思います。

お礼日時:2014/03/16 20:27

また入学試験の内容や予備校の指標からも明治の方が合格が難しかったと思うので、そこにこだわりもあります。





という気持ちがあるなら 明治

No3の方がベタな指摘をしていますが、もう一つベタな指摘。

http://www.jwu.ac.jp/hsc/prospectus/career.html
http://www.jwu.ac.jp/content/files/grp/about/num …

4割ぐらいが内部進学になっています。
この内部進学者の就職データを含めて明治と比較したら明治がかわいそうです。

就職において、内部進学者と外部進学者は、大学入試におけるAO入試と一般入試くらいの違いがあります。
一つには親の力が違います。
一つには、他の大学出身者と自分たちを比較して劣等感を持っていない強みがあります。

前者は分かりやすいので、後者に関して。
実際に生身の内部進学者にあってみると、おじさん的に大変好ましい性格の方が多い。
大変好ましいというのは、変な劣等感が無くて、子供の頃からやりたいことを一生懸命にやってきたんだなぁというのが感じ取れるのです。
No3の方が一般職、総合職という分け方をしているが、総合職と考えた場合も、上記の人間性は採用する側からすると好ましいのです。

なので、大学のランクを気にするような性向、あるいはそういう環境にいた人間にとっては、明治のほうがよろしいかと思う次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。自分が気になってる事がなんだったのか整理されてきました。就職の見えない数字についてもありがとうございました。誇りを持って通える学校を選びたいと思います。

お礼日時:2014/03/16 13:02

 私は明治にいくことをお勧めします。




 女子大の就職率の良さには「事務職(OL)」の枠があるからと言えます。大企業では総合職と事務職という採用枠があり、事務職は転勤がない・あったとしても引越しを伴わない、残業が少ない等の制限(保護)があります。総合職は将来の会社を担う人材であり、出張は勿論海外に引っ越す場合もあります。女子大が大企業への就職の良さをアピールする場合はほとんどが事務職での採用です。つまり、あなたが仮に女子大で大手建設会社・デザイン会社に就職できてもそれは「事務職の仕事の域を出ない」モノになります。基本事務職の職務は総合職のサポートで企業によっての違いはあまり変わりません。大学のサポートが手厚いのは、こうした職種に内定を出すノウハウがあるからで、いわゆる「男性のサポートをする女性育成」が上手なだけです。年配の方が女子大を勧めるのは「自分が若いころ、女性は女子大に行くのが当たり前」という先入観や、「共学にいって男性と張り合うのはやめてほしい」というあなたを一人間として見ているのではなく、「女性は女の子・妻・母でありそれに沿った大学を」という意志が大半です。

 私自身は女子大を否定するつもりもありません。将来は家庭に入りそこでの役割を果たすことも外で仕事をするのと同じくらい大切なことだと考えています。ただ、明治に合格したということは、それだけ仕事も一生懸命していきたいと想定できますし、(こうした書き方は失礼かもしれませんが)女子大に進学したら、周りの勉強のできなさにびっくりして「自分の居場所はここかな」となってしまうでしょう。明治に進学しても事務職にはなれます(理系でも勿論なれます)。一方女子大で総合職は確率的に低いですし、あなたが挙げた両校では圧倒的に明治有利です。
 また、女子大が就職に強い理由に「男性からの期待がある」こともあります。学生を採用試験する際、「この人が部下でいいか」という基準があります。その時(採用の決定権ああるのは多くは男性なので)男性が、部下としてその女性がいてほしいかを考えます。ただこの時考えるのは(特に事務職では)、「となりにいて自分のやる気が出るか」という基準です。その人にある能力(パソコンのスキル等)そのものではなく、「その人がいることにより周りが明るくなり、男性がやる気になるような人か」ということです。単純に書くと「部活でかわいい女子マネージャーがあると男子は頑張り好成績を出す」と理屈は同じです。年収300万円の綺麗な女性がいて、その部署の男性が頑張り利益を3000万円出せたら、彼女はかなり優秀な男性と同様の効果があり会社としては雇う価値があります。ただ、男性は若い人が好きなので、寿退社してもらい、新しい若い女性を求めることも多いです。表立ってはできませんがこうした現実があります。そうすると、会社にいる期間が少ないために新たな欠員が多くなる傾向にあるので事務職の枠は多めにあり、そこで女子大は就職率が多いカラクリも存在します。こうした流れに乗れなかった中年事務職女性を「お局」と表現しますが、総合職の女性にはあまり使わないことが、会社にいる年数の基準に違いがあることを物語っています。

 上に挙げたことからどちらがいいかはご自身で判断してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。事務職と総合職の違いを分かりやすく説明してくださりありがとうございます。アドバイスを参考に判断したいと思います。

お礼日時:2014/03/16 12:56

ポン女やトン女、あるいはフェリスあたりって清楚なお嬢様が通う大学っていうイメージが強い。

女性を磨く教育って感じかな。理系学部があるイメージもない。まぁ男子学生から見たら憧れの女子大生かな。

圧倒的な差は、ズバリ「OB数の差」だろうか。
MARCH 以上の私立総合大学って毎年1万人以上の卒業生を排出しながら100年以上も存続してます。明治も社会に出てからOBに出会う確率は想像以上です。そして結び付きは強い。

強い信念があるならポン女、方向性が変わったり広げたりするなら選択肢に幅のある明治かな。

まぁ、学生生活って勉強だけじゃないから、総合的には明治を勧めますけど、、

白雲なびく駿河台は待ってます。あっ、生田校舎か。。。

、、、あなたの御両親と同年代の明治OBより。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。明治は母校愛を持ち続けられる学校なんですね。

強い信念があるならポン女  ここで悩んでます。 アドバイスを参考に決めていきたいと思います。

お礼日時:2014/03/16 12:48

>親の年齢に近い人には日本女子大を勧められています


そうだと思います。就職に有利ということです。
採用担当者は親の年齢の人が多いと思います(自分もそうですが)、自分たちのイメージで考えれば明治はある程度の学力で入学できる大学。しかも特徴も無い。しかも共学。特徴ない共学に入学していた同級の連中のイメージは、人はいいがやる気も無い。悪くは無いけど欲も無い。結局だら~って大学行ってたんだろうな。そして平均、平凡です。つまり明治から採用しなくてもいいんじゃないの?って思わせるんですよね。
逆に日本女子大だとちゃんと勉強してたんだろうな?真面目に授業受けてそう。というプラスのイメージもあるわけです。
これはあくまで世間のイメージなんですよね。でも卒業生をみてるとほぼそんな感じ。つまり、塾の先生や若い世代など世間に疎い人間には明治のネームバリューだけが見えてます。でも大人ってそういうところ関係無いんですよ。その卒業生が世の中でどういう位置にいるかが大事。明治は少し残念ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。日本女子大は合格通知に学科の手作りのメッセージも同封されていて少人数でまじめに勉強してると感じました。アドバイスを参考に決めていきたいと思います。

お礼日時:2014/03/16 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています