dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8カ月の息子ですが、最近起きていても寝ていてもミルクを飲ませていても寝返りします。
難儀なのが、寝ていて寝返りすると夜中でも腕をつっぱってズリバイモードになってしまい、本人は起きてしまい、泣いています。(眠いのに何がなんだかわからず目覚めた状態)何度もあり朝方が多いです。
それと難儀なのが、離乳食2回はほとんど食べないので、粉ミルク200ミリを1日5回してますが、毎回100ミリ飲んだ後、寝返りして動き回り(私の腕の中でも)その後あまり飲みません。ほんの1週間前まで毎回220ミリ飲み干してくれたのに困惑しています。

寝てる時、寝返りさせないでおく方法はありますか?
寝てる時、寝返り防止するのは良くないでしょうか?(自然のままほっとくべきでしょうか?)

ミルクの時、寝返りが慣れたらこんなに動くもんでしょうか?

A 回答 (3件)

か・・かわいい☆



とか言ってる場合ではないですね。お母さんゆっくり寝れないですね。

うちの子が言われたのは「寝返りはずれた背骨を戻すための運動(寝てるときの)。無理にとめない方がいい」でした。

なので私は大人サイズの布団2枚に子供と二人寝て、ママへママへと転がってくる子供を安心させつつ、寝入ったら広いところへと移動して寝てます・・2歳の今も。

起きてるときの寝返りは這えるようになり、歩けるようになり、だんだんなくなるので大丈夫です。

今は寝返りが楽しいんですよ。

参考になればいいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに寝返りが楽しそうです。

お礼日時:2004/05/11 09:10

2人のままをしてます。


下の子は7ヶ月なので同じ位の時期ですね!
うちもよく似たような状況ですよ。
うちの場合は母乳なのですが。。。
母乳を飲んでる最中に寝返りをして、乳首が引っ張られ
痛いです・・・
よく変な格好で飲んでますけど(笑)あまり気にしてません(汗)
夜中もよく(寝相が悪くて)寝かせた場所と全然違う所にいて泣いてたり・・・

ミルクのムラ飲みですが、本当におなかがすいてるときは
大人しく飲んでくれるんだと思います。
寝返りをしたりして飲むときは、飲みたいけど遊びたいとか、ちょっこと小腹が空いただけだったのかもしれません。
離乳食を食べ始めると、飲む量も毎回変わってきます。

寝てるときも寝返りをさせない方法なんて、あまり考えなくてもいいんじゃないでしょうか?
大人だって寝返りするし、寝てるときに寝やすい体制に直したいですよね。

寝返りをしたことで起きたのではなく、夜泣きになるんじゃないでしょうか?

寝返り防止はせず、そのままがいいかと思います。
寝てるときになくことも月齢が進めば少なくなっていくかと思います。

赤ちゃんも動く楽しさをしって、運動をいっぱいしてるんだって私は思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

寝返り防止は無理にはしないことにします。

お礼日時:2004/05/11 09:11

こんにちは。


眠たい時の寝返り防止法だけ・・・・。

夜中や昼寝の最中に寝返りをしようとする気配を感じたら、私自身が人間寝返り止めとなり、寝返ろうとする側にピタッと顔をくっつけて阻止してます。
そのまま子供の顔に私の息がかかってでも構わないので私自身が眠っている時と同じようにスーハーと深く呼吸をしています。
ようするに、いかにもママはくっついて寝てます・ママはここでネンネしている最中のふりをしつつも、ママ自身が寝返り防止壁になっているわけです。
百発百中ではありませんが、子供が眠たい時ならばそれなりに効果はあってます。

離乳食に関しましては、うちでは私達の朝食・夕食後に食べさせてます。可愛そうですが私達の食事中は子供も専用の椅子に座らせて私達の方をむかせてます。
で、大人の食後すぐに、冷ましておいた子供の食事を開始しています。

少しでも参考になればいいんですけど・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私たち親はベッドで寝ていて、赤ちゃんは床なので寝返りを防止させるのは難しいです。

でも親切にお答えいただきどうもありがとうございます。

お礼日時:2004/05/11 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!