dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2014年3月に大学を卒業した女性です。

就職活動は大学3年1の終わりからしており、4年の夏休みに企業から内定を頂きました。
しかし職種と会社が親の希望通りではなく、何度も話し合いましたが結局私が折れ、入社式の1週間前頃に内定を辞退することに。

そして今月また就活を始め、先週採用の電話を頂きました。
就職難なので最低3か月は就活ニートになることを覚悟していたのですが、4月が始まって1週間弱で内定を頂き、しかも希望していた事務職だったので幸運だと思います。
なので私は就職したい気持ちがとても強いです。

しかし両親は採用して頂いた会社に就職することを反対しています。
私は保育系の学科を卒業しており、保育士資格と幼稚園教諭一種免許を持っているため保育士か幼稚園教諭になることが道理だと考えているからです。

両親はそれを望んでいるけれども私は保育士になる気はありません。
大学受験の際にこの学科を選び、4年間学んできたことは後悔していないのですが、教育実習を通して「天職だとはとても思えない」と感じたためです。
資格職にしては低賃金だし(時給換算するとスーパー店員のアルバイトと同じくらい)仕事に関わる時間が長く、勉強することも多い。
低賃金でもやりがいを見つければ…と考えつつもそのやりがいすら見いだせない。
とても仕事とプライベートとの両立を図れないと判断しました。

私の描く将来のライフスタイルは、1人暮らしで通勤しながら家の事も全て1人で受け持つ、というものです。
一人暮らしで保育士・幼稚園教諭を続けるのは難しいです。
実家から通勤するならまだ可能性がありますが、それは私の望む将来象とは一致しません。

保育士になってほしいと願う両親と保育士にはなりたくない私。
意見が対立していて、話しても話しても結論が出ません。

両親は
「親は子どもを間違った方向に導いたりしない」「今まで全部好きにやらせてきた、だから就職に関しては親の言う通りにしろ」「安月給でも良い、バックアップする」「(金をかけたんだから)免許が無駄に」等と言います。
それらの言葉に納得できません。
「間違った方向に導かれたこともあった。それを棚に上げられてもなぁ」「全部好きにさせて貰ったわけじゃない。都合良く過去を捻じ曲げないでほしい」「免許に関してのお金は全部私がアルバイトで稼いだお金を使ったけど?」「バックアップすると言ったりお金がどうのと言ったり、矛盾してる」
という気持ちになります。

もう成人はとっくに過ぎたので、両親が完璧でないことは理解しています。
私は長女で親にとっては初めての高校受験、初めての大学受験。その頃両親は大慌てでした。
今となっては過去に間違った方向に導かれた事などについてはとやかく言うつもりはありません。
初めての事なんだからある程度は仕方ないです。
しかし両親は自分たちが完璧でないことを知ってか知らずか、価値観を押し付けようとしてきます。
親は人生の先輩でもあるので、進路を決める際には参考として意見を聞く気持ちはありますが、価値観が個人的な傾向があるので、実際は文字通り参考程度にしか聞く気持ちになれません。

「子どものため」と言いますが怪しいもんです。
内定辞退した時、母は「なるならせめて事務職に(辞退した会社は販売職)」、父は「保育士に」と言っていました。
保育士はもうなる気が無く、パソコンが得意なので事務職にしよう、と思い立ち、事務職に絞って就活。
そして母の当初言ってた事務職にいざ採用されると、今度は両親がそろって「保育士にしてよ」。
母が急に意見を変えたのは、頑なな父に合わせたのではないかという気がします。
元々母は争うのが嫌いなので父に合わせて争いを避けたのと、見栄っ張りな面があるので、事務職よりも保育士の方が「うちの娘保育士なのよ~」と周囲に自慢できると考えたのではないかと踏んでいます。

父も頑なで、とにかく保育関係、と言います。
待機児童問題で保育職が激務であることは知ってる人は知ってると思います。
こういう社会問題が実際取り沙汰されているのに、「資格を取ったんだからその職に」と強く思っていることも手伝って、保育職の問題も耳に入ってこないみたいです。

早く仕事を始めて年金も税金も納め、失敗も成功もたくさん経験して立派な社会人になりたいです。
親元を離れる事に抵抗はないですが、離れる際はスッキリとした気持ちで離れたい。
私をここまで育ててくれた家族だから、意見が合わないまま親と離れるのは辛いです。

私は両親に「保育士になる気はない事、社会に出たい気持ち」をどう説明すれば良いでしょうか?
長文になりましたが、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (6件)

え?よくわかんないな。

説明はしたんでしょ?してもわかってくれないって事でしょ?
働くのはあなた本人です。もう親なんか無視して内定をもらった会社へ行けばいい。

私もご両親と近い年代の親だと思う(大学生の娘がいます)けど。
まあ古いし頑固なご両親ですね。(失礼)
保育士が自慢?そんな感覚、私にはないけどなあ。
おっしゃる通りきつい仕事です。大変だね、偉いね、とは思いますが。
自慢になる職業でもないし保育士や幼稚園教諭の資格だけ持っててやらない人はいっぱいいるしね。
よほど子供が好きで生き甲斐感じるなら別だけど、無理強いしてまで娘にやらせたい仕事じゃないです。
でもまあ、ご両親はそのつもりで大学にやったから、諦めがつかないのでしょうね。

とにかく、あなたの考えはきちんと十分に話しましたか?
話したのにわかってくれないなら、もういいんじゃない?
親の了解を得なきゃいけない年でもないでしょう。
たぶん今まで親に逆らったり反抗したことないんでしょうね。
いいんですよ、自分の人生なんだから思うようにして。
その代わり結果には責任を持つ。それだけです。

子供がせっかくもらってきた内定を親が潰す。
そんな愚かな親になってはいけないと就活生の親は学んでますけどね。
あなたの親御さんは学びが足りないようです。
箱入り娘のあなたも現実を知らないけど、親御さんもわかってらっしゃらないみたい。
痛い思いつらい思いをしても自分の思い通りに歩みたいのですと言ってみては?
箱入り娘を箱から出してくださいとね。
苦労は不幸じゃありませんとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全てしっかり読ませて頂きました。
娘の私からしても両親は古いし頑固だと思います。
バブル時代とは就職の状況も違うというのに「そういう所じゃなくて銀行行け」と言ったり、あとは何だかんだでネームバリューで企業をピックアップしたり。
そしてとにかく保育士にこだわる。
保育士の資格なんて真面目に大学に行きそれなりに勉強すれば誰でも取得できるのになぁ、就職先によってはサービス残業が企業の倍あるところだってあるのになぁ、という気持ちです

しかも確かに箱から出してくれません。
就職の事とは関係ないのですが門限も10時と言われたり…。
その時間に帰ってこなかったらガンガン電話がかかってきます。

仰る通りそのつもりで大学にやったのだから諦めがつかないのだと思います。
その点についても詳しく両親に話したのですが聞く耳持たずの状態。

私が甘いのもさらに良くないのだな、という気がします。

お礼日時:2014/04/16 23:06

保育士は(今のところ)慢性的に人手不足状態なので、資格を持っている貴方なら、いつでも入り込める(採用される)環境の様な気がします。


一方、事務職は、希望者が多く採用されるのは難しい職種かも知れませんね。
新卒だったのも採用の要因かも知れません。

ここまで来て、親御さんと喧嘩別れと云うのも得策ではないと考えると、
事務職を数年やってみて、それから保育士になってみるという
(空手形的説得をしてみる)のは如何でしょうか?

数年のウチに、事務職で良かったと親御さんも思うようになると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仰る通り人手不足ですよ。
4年生の就活の時も一般企業に行きたい子は何十社も面接受けて落ちて、を繰り返していたのですが
幼稚園保育園希望者はたいてい三園も受ければ決まってました。
事務職は厳しいですね。
人気あるのでどこも狭き門でした。

両親の考えでは保育士を数年やって事務職に転職なら良いそうです。
事務職は経験者じゃないと中途じゃなかなか雇ってくれないことを知らないみたいで…。

本当、事務職で良かったと思えるようになってくれれば良いのに。

お礼日時:2014/04/16 23:32

親に限らないけど、万人に納得理解してもらう必要は無い。


特に質問者さんはこれから社会人として一人で人生を生きていかなければならない。
社会人なら自分のことは自分で決め、責任を持ちなさい。その限りに於いて質問者さんは自由ですから。

女性は特にその傾向が強いが、万人に理解され愛されないと気が済まない傾向がある。
親の次は、職場や将来ママ友の交友関係で「**さんが言うことをきいてくれない」とか「ママ友に否定的なことを言われたが理解してもらうには?」と悩むことになるよ。
世の中には色んな人がいるので、全員に理解してもらうことは不可能。「あの人はあの人、私は私」とどこかで線引きしないといずれ心を病むよ。スルーしたり疎遠にしたり、そういう人間力も必要。

親に理解してもらってスッキリ・・・なんて、理想が高すぎ。
時に親に背を向けることも人生スキルの一つ。
自分で決めろ。
健闘を祈る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみれば万人に理解されたい気持ちがあると思います。
知らず知らずのうちに「理解されないと…」なんて考えたりする時もあります。

理想高すぎですかね…。
WillDesignWorksさんの言葉を胸に努力します。

お礼日時:2014/04/16 23:22

家から出ることを薦めます。

共依存っぽいですな。
成人になれば、自分の人生の選択を自己責任で行わなければならない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家から出る事も考えます…。

お礼日時:2014/04/16 23:14

>>私は両親に「保育士になる気はない事、社会に出たい気持ち」をどう説明すれば良いでしょうか?


ご質問の通りの経過があったのならばそれで十分でしょう。
どちらにしてもご両親は賛成しないのでしょうから、これは仕方くありません。
あなた大人なのですから、人生の選択はあなたの判断でしても構わないのです。
働くのはあなたで両親ではありません。職場でどう過ごすかはあなたが思うことで、両親はその点では他人です。
ご両親の言うとおりにしてもそれであなたの一生を保証できるわけでもないのです。あなたの人生はあなた自身で進むしかないのです。
どうしても納得してもらえないのならば、この際完全に独立されて別場と頃に住むというのはいかがでしょうか。
私にはご両親の方が親離れができていないように感じます。少なくとも20歳を過ぎれば子供はもう一人前です。その判断を信頼するのが親のあるべき姿だと思いますよ。

もうだいぶ前に子供が成人した者の意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
自分の人生は自分で切り開いていかないとダメですね。
働くのは私自身であって両親ではないですものね。
両親が納得してくれなくても、自分で考えた道に進みます。

お礼日時:2014/04/16 23:12

無理です。

親とぶつからないですっきり出られるはずがありません。ここまで考え方が違うのですから、「何が有ろうと自分の思うとおりにする」覚悟が無いとまた同じことの繰り返しになります。親の考えは今後も絶対に変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
覚悟…ですか。そうですね。
すっきりするなんて甘かったんですかね。

お礼日時:2014/04/16 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!