dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前友達との会話で気になるところがありました。

知り合いの関西人はSNSサイトで彼氏の愛車はベンツやら買ってもらったブランドのバッグ、私は美人自慢、高級店に行った自慢をくり広げています。
私はこの人が関西人だからというわけではなく、自慢が多い人間なのであまり好きではありません。
しかも、なんというかわかりやすい感じで自慢してくるので、
例えば高級ブランドといったらシャネル、ブルガリ、グッチ・・・みたいな感じです。
しかもわかっているのかわかっていないのか、某ブランドの偽物バッグを本物だといってSNSに投稿していました。(縫製の仕方でわかる人はすぐわかります。)

その話を友達にしたら、「関西の人はとにかく自慢がすごいしそれが普通だ」と言われました。
友達の知り合いの名古屋の女性は全身ブランド物で固めて「これはどこのブランドで~」とまず会うと自分の持っている物や服を自慢するところから始まるそうです。

私は東京生まれの関東人です。
人並みにブランド物も持っていますし、おしゃれには気を遣っています。
ですが、持っているからといって自分から自慢することなどほとんどありません。
聞かれたらブランド名を答えることはあります。
友達もみんなそうです。
それに、ブランドものも、ひっそり海外で流行っているものや周りがあまり知らないようなオシャレな物を着こなしたり、ハイブランドをさりげなく身に付けている人がカッコイイという風潮が私の周りではあります。

「関東人は隠すのが美徳で、関西人は見せびらかすのが美徳」と友達は言っていました。

ですがそれって本当なのでしょうか??
私は趣味程度ですが茶道も習っています。
茶道の世界では値段うんぬんに関係なく、美しいものは良いといった概念があります。
また、目のこえた方々なら値段を言わなくても高額なんだとすぐにわかり、値段のことなど聞かず品良く褒めます。
先生も、自ら「このお道具は●百万もしたのよ~」なんて言いません。
東京で茶道を習っていますが、茶道の家元は京都ですよね?

関西人関東人とひとくくりに考えるのはやっぱりおかしいことでしょうか?
関東人の方が見せびらかしているという意見も他で聞きましたが、あからさまに見せびらかしたりする人今まで生きていてみたことないです。

ただ単に私の苦手な知り合いが見栄や虚栄心の塊のだけなのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



東京浅草生まれで茨城の県西部居住の者です。

そして、定年退職を迎えるまで長年に亘り栃木県南部の企業に勤務してたので、生粋の関東人でしょうけど関東人でも見栄の張り方には個人差があるようですから、一概には決め付けられないと思いますが「定価の高いものを安く買ったと自慢する(賢い買い物をしてるとアピール)」のが関西人(特に大阪人)で関東人は「値引きで安く買ったものを高く買った(定価を言う)ような見栄を張る」傾向がある印象です。

しかし、本物の金持ち(資産家)は然り気無く良いもの(オーダーメイドの服を着たり持つなど)を幾つも持ってますが、成り上がりのような金持ちは目立つ(一流ブランドと分かる)持ち物を自らアピールして見栄を張る傾向は東西を問わないと思います。

だから、聞いてもないのに高価なブランド品や高額な品物を持ってることを自慢したり一目で高額と分かる持ち物を一張羅の如くいつも身に付けて見栄を張る人は東西を問わず実は大した金持ちではないと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

やはり一概にはいえませんよね。
でも確かに本物のお金もちはたとえブランド品を身につけていても自慢などしませんね。
きっと何かしらの劣等感のある方だと思います。
その方は関西人ですが、いかに安い買えたかより彼氏にどれだけ高価なものをもらえたかを自慢しています。
関西人といっても人間性もあるのかもしれませんね。
ありがとうございました^_^

お礼日時:2014/04/14 15:04

価値観の違いですね。


茶道に関してはわかりませんが、京都と大阪では全然違いますから、京都はちょっと特殊で怖いです(^。^;)

ファッションに関しては大阪や名古屋は派手好きで有名ですね。
大阪は高かったよりも「安かった」をアピールするのが好きだと聞きます。商売人なので、いかにお買い得な買い物をしたか、技術をアピールするようです。

東京がいいとか、大阪がいいとかではないのです。
それが文化の違いであり、価値観の違いなのです。
互いの違いを受け入れていくようにしていくのが良いですね。
お友達も別段悪いわけではないでしょうから、自慢をするのが嫌、と捉えずに仲良くされて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やっぱり環境やその地域の色が出るのですね。
知り合いの方は口を開けば自分がモテる、彼氏は金持ち、高級なものしか受け付けない…みたいな方なので少し距離を置いています。
価値観が合わないと割り切ります。
ありがとうございました^_^

お礼日時:2014/04/14 14:59

私は東京生まれの東京育ちですが、やっぱり江戸と大阪では文化が違うと思います。



江戸文化は、「粋と野暮」にこだわるような気がします。「いかにも」を全面的に出すのは江戸では野暮とされますね。江戸文化では、表地は普通にして、裏地を凝るみたいなのが「粋」とされます。
大阪は、通天閣の辺りとかはもうなんというかギンギンギラギラで、東京人の好みではないですが、あれはあれで大阪の文化だと思います。
いわゆる大阪の笑いも、「ごめんくさい」「ずっこけ」「大阪名物パチパチパンチや」「ずっこけ」というのは、東京人はどこで笑っていいのか分かりません。一方、爆笑問題のような時事ネタでブラックユーモアというのは大阪人からすると「悪口をいっているだけで全く笑えない」となります。実際、爆笑問題の二人も「僕らは大阪ではウケない。大阪が苦手」と昔ラジオでいってましたね。

京都は、千年続く魔都です。「お茶を出したらそれは歓迎ではなく帰れのサイン」だなんて複雑怪奇にも程がありますよ・笑。私の昔の知り合いで、京都で代々続く家柄でお茶をやってる人というのがいたんですが、すごい立派な道具や高い着物なんかを持ってるんですが、自慢はしないんですよ。ただ、それが高いものだと分からないと「ふふん。この良さが分からない人か」と見下している感じがひしひしと伝わってきました・笑。彼がいい着物を着ていたときに「えっ、これすごい高い着物じゃないですか?」といったら「ほほう、意外にそういうのが分かるんですね」とにこやかにおっしゃりました。意外は余計だろう、意外は・笑。

(小声:でも茨城の人の見栄っ張り具合ったらスゴイっすよ)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに裏地に凝る、見えないところまで美しくというのは私も美しさを感じます。
京都は関西でも少し特殊ですね。
すこし腹黒い感じはしますが、茶道に対する姿勢は好きでした。
親戚に茨城県の人がいますが結婚式はそれは豪勢なものでした。
やはり関東関西で括るのは難しいのかもしれませんね

ありがとうございました^_^

お礼日時:2014/04/14 14:57

 大阪人です。

関東全体がどうなのかは知りませんが昔から
「江戸っ子は宵越しの金はもたねえ」なんてかっこつけたがり
の伝統があるのではないですか?粋を尊ぶのは江戸っ子職人文化だと思います。
翻って大阪ですが確かにわびさびの茶道文化を生みましたが
残念ながらそれは武家や豪商の文化でしたから、庶民には
あまり伝わらなかったようです。
 ともかく大阪は「実益」「コミュニケーション」の世界
です。いかにして儲けたか(つまり安く手に入れたか)と
相手を喜ばせる(自慢して面白がらせる)精神に富んでいる
と思います。
 「自慢」が関東と関西では少しニュアンスが違わないで
しょうか?いや、大阪人は下品で本音丸出しで恥ずかしい
面がありますのであまり強くは擁護できません。
(元々は人情味溢れる松竹芸能の藤山寛美的なほのぼの文化
だったのですが近年は大阪全体が吉本興業の芸人になりそう
で嫌です。マスコミの影響が大。)
(関西は一括りにすると反発があると思います。京都は京都の
神戸は神戸の奈良は奈良の独自の文化がありますから。すみ
ません。それは関東も同じですよね。違いは関東の人は東京へ
の憧れがありますでしょう。関西は大阪への侮蔑があるようです)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
確かに関西、関東で一括りにするとちょっとニュアンスが変わってしまいますよね。
何百年も昔から人の文化や環境が浸透しているものなんですね。
いろいろな事情を教えてくださりありがとうございました^_^

お礼日時:2014/04/14 14:54

関西人はブランド自慢多いですね。


関東とはかなりの差があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり環境もあるのかもしれませんね。
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました^_^

お礼日時:2014/04/14 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!