dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、部下から報告を受けた時、「この仕事は~ていです。」
というように「てい?」を付けた話し方をしてきました。

最近、バラエティ番組などでよく耳にすることが多く、ネットで調べると、「そのような事、」「そのつもりで、」ということらしく、使い方としては間違ってはいないと思うのですが、やたらと「~ていです。」と使ってきます。  

「それが上司に対する話し方かぁぁぁ!!」と怒ってしまいました。

仕事の報告なのだから、「そのような事で」とふつうに話すことで良いと思うのですが、なぜ友達と話すように、使ってくるのでしょうか?

叱ってしまった私が間違っているのでしょうか?
同じような経験をしたことがある方。 または、そのような時の対処方を知っている方、教えてください

A 回答 (3件)

部下の方は、常識が足りないと言う処ではないかと思いますが、公私が区別出来ないような人にその場で、叱るのは良くないでしょう。


叱ってしまうと、部下は上司に話に来なくなってしまうのではないでしょうか。
言葉は駄目でも、上司に話して来る人は、鍛えれば使える部下になれるのではないですか。

叱るのではなく、注意する、教育すると考えた方が良いでしょう。
ミーティングの時等に、一般論として、顧客や上司、先輩等への話し方を教えて下さい。
仲間内で使う言葉や話し方は、ビジネスの場では、非常識になる事を知らしめる事でしょう。

そうすれば、言葉遣いだけでなく、態度や振る舞いも変わって来るのではないかと思います。

とは言え、その場にいれは、ついカーァとなって、情けなくなり、叱ってしまうのも無理はないですが、教育的指導の方が、部下は付いて来るのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

確かに冷静に考えると社会的の経験も薄い部下にカッとなってしまったようです
言葉の意味や使い方を教育していきたいと思います

お礼日時:2014/04/25 23:28

断言・断定の強い響きを嫌って無闇に言葉を挟む、


最近の風潮から来た用法でしょう。
「~ですかね」の「ね」なんて、
昔の基準では下卑た物言いだと思うのですが、
いつの間にか多用されるようになってしまいました。どうも敬語のつもりのようです。
「てい」とは何を意味するのかと毎回詰問すれば、
何となく使うことはそのうちなくなるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、言葉が日々進化していて、否定的な「全然」も肯定的に使う事が、間違えでなかったりします。
少し、落ち着いて、使い方を教えていきたいと思います。

ありがとうございます

お礼日時:2014/04/25 23:34

同僚同士ならまだしも上司に使う言葉ではないので怒って当然です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます

そうですよね、しっかり躾けていきたいと思います。

お礼日時:2014/04/25 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!