dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全てJRで綾瀬から東船橋への運賃を調べていました

ネットの電車運賃案内で検索して、
JR綾瀬駅から東船橋までの切符の値段が550円とでます

しかし、SuicaなどのICカードを使った料金で同様の経路を検索すると、
462円とでます

切符とICカードでの運賃に差がでるのは知っていますが、
それにしても差が大きすぎる気がします

綾瀬駅には、運賃の特例が存在するようですが、
少し調べても理解ができませんでした

この運賃の差について、わかりやすく教えていただけないでしょうか

気になって仕方がありません

お願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

綾瀬から東船橋までのICカード運賃462円は、綾瀬~東京メトロ千代田線~大手町~東京メトロ東西線~西船橋~JR総武線~東船橋の経路で計算されています。

ICカード(チャージ)による乗車では、乗車したルートに関係なく最も安くなる運賃で精算されます。ちなみにこのルートを切符で乗車した場合は470円となります。

Suicaの首都圏エリアとPASMOエリアは相互直通運転の関係から、改札を通らずに複数の会社に跨ぐことがあるため、実際に乗っていない会社の運賃が適用されることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

JRで行っても、メトロの値段で計算されるのですね

勉強になりました(^^)

お礼日時:2014/05/23 22:10

IC運賃の計算は


綾瀬(東京メトロ)西船橋:¥308-
西船橋(JR総武線)東船橋:¥154-
の合算で462円となります。

JR運賃は
綾瀬~東船橋:¥550-
となります。

運賃のきまり上では綾瀬駅から北千住駅を経由して東京メトロ線を利用する場合、綾瀬~北千住間も東京メトロ線として取り扱います。
綾瀬駅から北千住駅を経由してJR線を利用する場合、綾瀬~北千住間はJR線として扱います。
IC乗車券では西船橋に東京メトロ線ととJR線のどちらを利用したか判別できません。このため運賃の安い東京メトロ線を利用したとして扱います。

東京駅から有楽町駅までを1駅で行こうが山手線の反対側(池袋廻りなど)を利用しようが、最短の距離の運賃で乗車できる制度と同様の理屈です。

このように、運賃の差は利用経路の取扱い方に差があるためで、それをよしとするかどうかは別問題とお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

JRで行ってもメトロの値段で計算されるとのこと

東京のようにたくさんの路線があると、こういったことも起きるのですね

勉強になりました(^^)

申し訳ありませんが、先に回答していただいた方をベストアンサーとさせていただきましたm(_ _)m

お礼日時:2014/05/23 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!