プロが教えるわが家の防犯対策術!

ソフトウェア会社に入社して間もない新人です。
研修で「FreeBSDサーバを作れ」と言われました。
現在、ネームサーバを立ち上げようとしているのですが
/etc/namedb/named.conf にたびたび出てくる
[bind]という言葉の意味がわからず困っています。

基本的なことで申し訳ありません。
回答をお願いします。

ちなみに、私は高専&大学で一応7年間情報を専攻していたので
UNIX等に関する多少の知識はあります。

A 回答 (8件)

No.6の続きです。


専門家と名乗ってますが、厳密にはルータ等をメインに扱うNWエンジニアなのでDNSに関しては本当の専門家ではありませんのであしからず・・・(^^;

>というと、私がDNSを構築する場合
> goo.ne.jp=202.160.1.30
>という対応表(?)を控えておく必要があるのでしょうか。
>そうなると世界中のマシンを登録する必要がある!?

DNSサーバは階層構造になってます。新たにドメインを取得して自分の会社でDNSを構築したとします。(仮に、izumi.comを取得したとします)
新たに構築したDNSサーバは最も下位の層にいることとになるので、上位のDNSサーバと接続する必要があります。
上位のDNSとは、大抵プロバイダが持っているDNSサーバです。そしてプロバイダのDNSサーバはそのまた上のサーバと接続しています。このように世界中のDNSサーバが接続されているので、常に最新の対応表が送られてきます。
ですから、自分が構築したDNSサーバには「izumi.com=201.128.1.50」というような対応表だけを書きこんでおけば、izumi.comの対応表が世界中に流れ、また、世界中の対応表が自分のDNSサーバに入ってくるのです。
この作業をBINDが行ってくれるのです。
簡単に説明するとこんな感じです。
「これはおかしい!」と思った方は補足してください。

----
ちなみにGって関東ですよね?(自分は N@東海)
私はizumi1978さんと同じ位の年齢だと思いますよ。(^^;

この回答への補足

まるで『芋づる式』ですね。
では、私が新たにサーバ(ちなみにLANに繋がっています)を立ち上げる場合、
自分のサーバの名前(izumi.com)とそのIP(201.128.1.150)
の対応だけ書いておけば良い、ということでしょうか。
izumi.comが管理する他のクライアントのIPを記入する必要はないのですね。
(といっても研修で立ち上げてるだけなので、
 他のマシンを接続する可能性は低いのですが (^^;)

また、上位のDNSサーバはizumi.comの名前、およびIPをどのように認識(というか自分の下にあることを知る)のでしょうか。

細かいところ申し訳ありません。もう少しお願いします。
#あと少しで『?』が『!』に変わりそうです。

----
おっしゃる通りGは関東です。桑畑のまん中にあります。
kurioさんのN@東海っていわゆるエリート校では…(・。・)
知り合いのN卒はみんなそろって賢いですもん。
うちは去年か一昨年に始めてT大に卒業生を送り込んだらしいです(^^;;;

補足日時:2001/06/08 15:58
    • good
    • 2

> が、ホストは他のマシン(たち)のとりまとめをしているのでしょうか。


> どんなことを実際にしているのか、具体的に教えていただけないでしょうか。

とりまとめをするようにたてられたホストは取りまとめをしている、という
ことになります。ホストと呼ばれる計算機の全てが、自分以外の取りまとめ
を義務づけられているわけではないです。

「とりまとめ」の内容次第ですが、unix の世界でいくつか例を挙げましょうか。

例えば、ネームサーバのホストは他のマシン達のIPアドレスと名前を知って
いますね。

また unix には NIS+ というホスト名やユーザの情報(名前やパスワード)を
集中管理する仕組みがあります。それぞれのホストで、ではなく、NISサーバと
呼ばれる一台のホストが、それらの情報を持ち、その他のホストは、情報が
必要になる度に NISサーバに問い合わせます。

また、SNMPという計算機を管理するための通信プロトコルがあるのですが、
これの「マネージャー」という役割を振られたホストでは、他のホスト
(エージェントと言われます)の状態を把握しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ホストにはそれぞれ役割があるのですね。
ホスト=とりまとめ、であると勘違いしていました。
それぞれのホストが使いやすくなるように設定していきたいと思います。
度々回答いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/06/08 15:55

こんにちは。

ちょっと説明しておきます。

ホスト=インターネット上(TCP/IP)のサーバやパソコン
 (※大型コンピュータを指す「ホスト」とは意味が違う)

ドメイン=ホストにつけた名前(アルファベットの文字列)

インターネット(TCP/IP)では各ホストにIPアドレスが割り振られ、このアドレスを使ってホストを検索します。
IPアドレスって人間には覚えにくいですよね?(202.160.1.30 等)
そこでわかりやすいようにホストにドメイン名をつけました。(www.goo.ne.jp 等)

しかしインターネットの世界ではあくまでもIPアドレスでデータを送受信しています。そこでDNS(Domain name system)がでてきます。
DNSはIPアドレスとドメイン名を自動的に変換してくれます。
日本語を英語に翻訳、またはその逆(英→日)を行ってくれるようなものです。

こんな説明でわかります?

ちなみに、昔私も高専に通ってました。(^^;

この回答への補足

というと、私がDNSを構築する場合
 goo.ne.jp=202.160.1.30
という対応表(?)を控えておく必要があるのでしょうか。
そうなると世界中のマシンを登録する必要がある!?

それとも、
 izumiのマシン=135.79.24.6
 tomomiのマシン=123.45.67.8
 それ以外は111.222.33.4を捜せ
程度の対応付けだけでよろしいのでしょうか。

高専って学校ごとの規模は小さいけれど
「同じ学校出身」が全国にいるような感じがしていいですね。
ちなみに私は国立G高専でした。(*^^*)

補足日時:2001/06/08 09:45
    • good
    • 0

> 改めて「ホスト」について説明していただけないでしょうか



「ホスト」は(TCP/IPの世界にいる限り)計算機だと思ってもらって良いです。
計算機の名前だから「ホスト名」です。


混乱させると良くないと思い、あまり細かいことまでかきませんが、

> ただ「ホストとはなんぞや」という基本的なことが曖昧なため

とある原因が何か思い当たる(*)のであれば、あらためて補足するなり、
別途、質問されるなりしてください。

  (*) 例えば、計算機がひとつしかないのに、ホスト名がふたつ
    ついてたり、なんてね。

この回答への補足

> (*) 例えば、計算機がひとつしかないのに、ホスト名がふたつ
>   ついてたり、なんてね。
そんなこともあるんですか!?

ホスト=コンピュータ、だとはわかりました。
が、ホストは他のマシン(たち)のとりまとめをしているのでしょうか。
どんなことを実際にしているのか
具体的に教えていただけないでしょうか。

ほんと、手こずらせて申し訳ないです。
よろしくおねがいします。

補足日時:2001/06/08 09:41
    • good
    • 0

> ホスト(xxx.co.jp)とIP(123.123.123.123)をbindする、


> ということのようですが、
> bindするとどうなるのでしょうか。

IPでの通信では、相手をIPアドレスで指定します。ホスト名とIPアドレスが
bindされることで、「ホスト名を使って」通信が出来るようになります。

例えば、教えて!goo のこの質問を指すURLは、

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8 …

ですが、oshiete1.goo.ne.jp が指すホストは DNS があるから、こう書ける
わけで、もし、無い場合には、

http://211.14.0.51/kotaeru_reply.php3?q=86212

と書くことになります。

この回答への補足

噛み砕いた回答、ありがとうございます。
ただ「ホストとはなんぞや」という基本的なことが曖昧なため
なんだかわからなくなってきてしまいました。
改めて「ホスト」について説明していただけないでしょうか。
#実は私、なにもわかっていないのかも…(T_T)

補足日時:2001/06/07 16:02
    • good
    • 0

事実上標準のネームサービスのプログラムだということは先の回答の通り。


もっと細かく言うと、実際に動いているデーモンは named という名前です
が、パッケージ名が BIND である、と思って下さい。

ホスト名とIPアドレスをくくりつける(つまり、bindする)という意味を
込めて、その名前がついています。

通常は、BIND(の named) は、bind というユーザで、bind というグループ
で実行されます。

この回答への補足

> ホスト名とIPアドレスをくくりつける(つまり、bindする)という意味を
> 込めて、その名前がついています。

この部分についてもう少し説明していただけますか。
ホスト(xxx.co.jp)とIP(123.123.123.123)をbindする、
ということのようですが、
bindするとどうなるのでしょうか。

たびたびすみません。よろしくお願いします。

補足日時:2001/06/07 13:29
    • good
    • 0

BINDはDNSサーバのソフトウェアで、事実上の標準ソフトとなってます。


このBINDのことでしょうか?
    • good
    • 0

BINDはネームサーバーのソフトウェア(DNS)の名前です。


正確には [ Berkeley Internet Name Domain ]という
名前で、現在インターネット上で普及しているDNSの一つ
です。

只のソフトウェアの名前ですので、あまり深く悩む必要
はないと思いますよ。

#namedの設定方法なんかは検索したら沢山ヒットするか
#ら大丈夫ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトウェア名のBINDと『しばる』という意味の「bind」は引っ掛けてあるようにも思えますね。
namedの設定方法はたくさんヒットしすぎて、よくわからなくなってますが
取捨選択してがんばってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/08 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!