dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノーベル物理学賞の受賞理由を見てみると、物理法則の発見や、困難あるいは画期的な実験で理論を検証したとかではなく、単純に工学的に優れた機械を発明した人も受賞しているようです。
機械を開発というのは物理学的にはどうでもいいことなんですが、なんで工学と物理学がごっちゃにされてるんですか?

A 回答 (6件)

>業績がわかりやすいから、です。



まあ、審査は秘密なので誰にもわからないわけですが、

ダイナマイトの発明で儲けたお金で作った賞ですし
19世紀末、物理の新理論はもう出ないと思われていたらしいですから
工学的な発明や実用化に賞を与えるのは自然な流れかと。

数学賞がないというのも、この賞の性格をよく表していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賞ができた背景が工学的なのですか。
ありがとうございます

お礼日時:2014/06/21 17:27

ノーベル賞に数学がない理由は、


http://yamamoto-diary.cocolog-nifty.com/blog/201 …

わたしは、この他に、
ノーベルが、とある数学者の業績に嫉妬していたために、ノーベル数学賞を作らなかった、
という話を本で読んだことがあります。
    • good
    • 0

業績がわかりやすいから、です。



理論は、それが正しいかどうかの判断が難しい。実験によってその理論の真偽を検証することが難しい。現在の技術では、できないものもあります。
ですから、理論的な研究は、なかなか(正当な)評価を下せないんですよ。
で、
実験によって、その理論の正しさが裏付けられると、ノーベル賞をもらえる、
かもしれない。

記憶に新しいところでは、
益川先生なんかが、そうですよね。

小林・益川理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97% …

要は、
その業績、成果の評価がくだしやすいもの、
その業績、成果が誰の目でも明らかなもの、
がノーベル賞を取っている、
ということです。

そして、
工学的にすぐれた機械を発明した人より、
実験や観測によって、何かスゴいこと、それまで知られていなかったことを発見した人の方が数多く受賞していますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人に理解されないとすごくてもダメなんですね。
ありがとうございます

お礼日時:2014/06/21 17:28

>>単純に工学的に優れた機械を発明した人も受賞している


〉具体的に誰のことですか?

マイケルソン、ギョーム、ダレーン、ゼルニケとか。
    • good
    • 0

ノーベル賞というのは人類に具体的


に多大な貢献をした人に送られる賞で
元々純粋な理論には冷たいのです。

相対性理論も受賞していません。
    • good
    • 0

>単純に工学的に優れた機械を発明した人も受賞している


具体的に誰のことですか?
ノーベル物理学賞の一覧をみても、「単純に工学的に優れた機械」で受賞しているような人はいないと思いますけど。

ノーベル賞を受賞するような発明は、必ず「物理法則の発見」や「困難あるいは画期的な実験で理論を検証」とセットになっていると思いますけど。
・新たな物理法則を発見して、それを利用する機械の発明
・さらにその機械を使って、画期的な実験に成功
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!