アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3年前に 14週目の赤ちゃんを失いました。
市役所でやってもらえる 火葬をして
灰になった骨は 市役所の方で 福井県にあるお寺で
供養するとのことで お任せし
2年後に そのお寺へ行って お線香をあげました。
地元が 栃木県で 毎回行くのは 難しく
お寺の方で 毎年やってもらえる 供養は
はがきで 知らせがくるのですが
出来れば 行きたいんですが 現実は難しく
栃木の方で 水子の供養をしてくれるお寺で
もう1度 供養をしてもらうか迷ってます。
骨は 福井にある場合 栃木のお寺で 供養をおこなっても
あまり 意味がないのでしょうか?

A 回答 (2件)

別に意味がないなどということはありませんよ。


亡くなった人の魂は四十九日すると次の転生を迎えます。しかし遺族がいつまでも思いを繋いでいると魂は浮かばれなくなってしまうというわけなのです。(宗派によって考えは違いますけどね)
でも年忌法要は一般的に33回忌まで行われます。年忌は弔いというよりもその日を迎えて改めて命とか先祖とかいうものを考える機会とい言うことになります。
でもいつまでの年忌法要を行うかは各家の事情によりますので33回忌までやらねばならない決まりはありません

願い続けていれば、いずまたれ詣でる機会も得られるでしょう。そのときにそれまでのお礼をご住職さんに伝えればイイと思います。

供養をするというのは行動を起こすということです。よく罪の中に思いも罪だという教えがありますけど、思いはそれだけの事なんですね、無なんです。言葉に表す、行動に表す事で始めて有になるのです。
なので地元で供養をしたいと思うのは無である思いが有に変わりたいということなんです。もちろん地元で供養しても問題ありませんが、ご遺骨の有るお寺ではきちんとご供養されているので、蔑ろにせず、そちらも大切にして下さい。
出来ればお世話になっているお寺と同じ宗派がいいですけど、自分の旦那寺(菩提寺)があればそちらでも構いません。

ご家庭でご供養するには日に一回、あるいは命日にご飯とお水を供えてする方法があります。
供えたご飯は祈ったら下げて食べるか、自分達の食事が終わったら下げる。下げたものは食べてしまう方法と廃棄する方法があります。どちらでもいいです。水も同じです。

供える場所はご位牌があればご位牌の前に、なければ食卓の上でも戸棚の上でも構いません。
    • good
    • 0

適切な回答かは分かりませんが、三年前のことのようです。

お位牌が有るのであれば手元に置いて大切に拝んであげればいいのではないでしょうか。49日で亡くなった方は仏様になります、日本全国どこででも手を合わせる事はできます。お位牌を作ってあげてご自宅で供養されれば良いと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!