dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は女物の袴と浴衣の着付けはできます。
ですが、男物の袴と浴衣の着付けは全くわかりません。

今度兄に浴衣を着付けることになりました。
兄は袴は帯まで全部自分で着たことがあるから着れる、だから袴と同じ感じでしょ?そしたら自分で着れるかもー
と言っていました。

そこで質問なのですが、男物の袴と男物の浴衣は着方が同じなのでしょうか?
また、違う場合は具体的にどこが違うか教えていただけますでしょうか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

女物の袴と男物の袴は紐を占める位置が違うだけで、基本的には一緒かと思います。



そして、袴が着れれば浴衣は着れますよ。

袴の下に着物を着ているはずで、この着物のきかたと浴衣の着方は一緒ですので。

帯は、袴の下に結ぶのは一文字ですが、浴衣ですと、貝の口とかのほうがバランスがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

えーと、袴は単体で着けるものではなく着物を着て帯を締めた上から着けますね。


なのでお兄様が袴まで自分で着たことがあると言うことは、着物を着て帯を締めたことがあるという事に等しいですよね。
でしたら浴衣も大丈夫でしょう。

袴は、襦袢を着て着物を着て角帯を締めてその上から袴を着ける、という手順になりますね。
浴衣の場合は襦袢もなしの一枚ですから簡単なものです。
袴下の帯は一文字結びにしますが着流し(袴をつけない)の場合は男結び(貝の口)にするのが一般的です。
ほかに浪人結びなどもあります。
http://www.sgm.co.jp/useful/kitsuke/obi/musubi22 …
http://www.kimono-taizen.com/wear/w_kaku1.htm
http://www.kimono-taizen.com/wear/w_kaku2.htm

兵児帯を使う場合は普通に蝶結びすればOKです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!