dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4人家族で4歳と1歳の子供がいます。
夫から毎月の生活費として5万円もらっています。
この5万円から食料品、お米、日用品、オムツ、雑費を出しています。
毎月きつくて本当に苦しいです。
上の子が幼稚園に通い始め、寄付金や親睦会費、行事に使うもの(夏だったら水着や浴衣など)の出費が増え、ますます足りなくなってきました。
買い物はスーパーの安い日に週1回のまとめ買いにして余計なものは買わないようにしています。
お米は子供も夫もよく食べるので月に2回買うか買わないかくらいです。
夫にはお弁当を持たせています。
自分のものなんて何も買えません。
子供の洋服や下着も買うのをためらいます。
毎月苦しいことを伝えても「また足りないの?なんで?周りはみんなやってるのに」と言われるので私の節約ができていないのかとも思いますが、友達には生活費がいくらかなんて聞けません。
みなさんいくらでやりくりしているんでしょうか?
5万円は余る金額ですか?
給料明細は見せてもらえません。
おそらく手取りで30万弱くらいだと思います。
ボーナスも入っていると思いますがいくらかはわかりません。
どうやって一ヶ月乗り切ろうかお金のことばかり考えてしまってため息ばかりです。。

A 回答 (35件中21~30件)

「月5万円では生活できません。

実家に帰ります。」

と家出するしかないと思います。
夫の両親は質問者さんの両親から連絡すべきかな?

強い母親を旦那さんに見せるべきだと思います。

戻る条件は、給料を質問者さんに預ける・・・だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょうど子供が夏休みに入りましたので実家に帰ることも考えてみます。
何度もお給料の管理のことでぶつかっているのですが、絶対に給料は渡さない!とそこだけは頑なに拒否されます。
私が浪費癖があるならまだしも家計簿もつけているのになぜ?と思いますが、、
自分のお金という考えなのでしょうね。

お礼日時:2014/07/18 14:41

お子様が4歳と1歳ということはお若いご夫婦なのでしょうか。


一応、僕がアラサー正社員で手取りが18万(月収30万)なので家賃を差し引くと自由に使えるお金は10万です。
仰るように手取り30万+ボーナスが出ているなら相当優秀ですし、出し渋ってる旦那様は制裁モノですが
もしかしたら、そこの認識で間違いがあるかもしれません。
派遣社員で手取り15万以下などは決して珍しくないですからね。
一度ご夫婦で話し合われるべきと思いますが、旦那様の給料で足りない場合は奥様も働きに出る事を検討するべきかもしれません。

ものすごく個人的な意見ではありますが、僕の給料(生活費10万)で養うとなれば
月5万は自由に使えるお金として確保したいので、妻には5万しか渡さないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20代後半の夫婦です。
夫は正社員で手取り25万以上30万以下なのは間違いないと思います。
住宅ローンの審査が通っているので、、
私に給料明細を見せないということは、家族のお金ではなく自分のお金という認識なのかもしれません。
だから私にお金を渡したくないのかも、、そんな気がしてきました。

お礼日時:2014/07/18 14:36

手取り29万としたら、



家賃、または住宅ローンで月に10万、
電気代光熱費水道などは引き落としで2万
車関係月に(駐車場、ガソリン代保険)3万
通信・新聞など1万 
冠婚葬祭など交際費 1万
医療費   0.5万円
、夫こずかい3万、
生命保険1万、
貯蓄2万 
被服費 1万
食費 5万円

ぎりぎりですかね。
まぁ貯蓄とボーナス分が銀行に行っているかパチンコ屋に
消えているかぐらいです。
独身なら風俗かもしれませんが、ギャンブルか飲み屋
だと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概ね合っていると思いますが、病院はめったに行かないので0、洋服もほとんど買わないので普段は0、電気ガス水道で1万くらいです。
夫が管理しているので夫の小遣いとしていくら使っているのかはわかりません。
お酒も飲まないので帰ってくるのも早いですし、貯蓄してるのかもしれませんね。

お礼日時:2014/07/18 14:32

離婚を考えた方が良いです。

最低10万は必要だと思います。旦那さんは住宅ローンなどが沢山有るのですか?
子供の成長に連れてお金も沢山掛かりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住宅ローンは95000円くらいだと思います。
今でさえ子供2人でご飯1合食べてしまうのでお米代はきついですが、我慢させたくないので夫のご飯を減らそうと思います。

お礼日時:2014/07/18 14:24

『素敵な奥さん』だったでしょうか、節約主婦の家計簿を公開している雑誌がありますよね。


歯医者の待合室で見ただけなので名前は定かではないですが。すみません。

そのような一般家庭の家計簿が載っている雑誌を見せて、5万円では足りないことを裏付けましょう。
周りはみんなやっているというなら、ご主人にも、それを証明するために「周りの」家計簿を見せるよう要求します。

雑誌は買わないでくださいね。
そんなものを買っているから足りないんだとか言われますから。
図書館から借りましょう。近くの図書館になくても取り寄せてもらえます。

それでも、ご主人が納得しないなら、他の方のご回答のように、ご主人の食費を思いっきり減らしましょう。
ごはんも少なめに炊いて、おかわり出来ないようにします。兵糧攻めが一番です。

文句を言ってきたら「一番節約できるのが食費なので」「子供の幼稚園の事は我慢させるわけにはいかないから」と言って、昼間、ご主人のいない時にお子さんと一緒に栄養補給をしましょう。
夜はたくさん食べない方が体に良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、やはり夫のご飯を減らすのが効きそうな気がします。
何か言われたら家計簿を見せて分かってもらおうと思います。

お礼日時:2014/07/18 14:21

こんにちは。



今どき、月の生活費が僅か5万円では生活保護世帯以下の水準と思います。

私は、定年退職するまでは月に50万円、賞与月は100万円の生活費を住宅ローンや預金を含めて妻に預けてましたが、やはり小遣い額を管理されたくないので給与や賞与明細は妻に見せてなかったです。
(※妻も共働きで給与と賞与明細は見せなかったというか明細に関心がなかったので見なかった)

定年退職した現在は厚生年金の満額受給年齢になってないため私からは2ヶ月毎に30万円の生活費と激減ですが、妻も2ヶ月毎に厚生年金の受給があるので夫婦2人で月平均25万円程度の年金生活になりましたから、住宅ローン完済の持ち家でローンや家賃が出なくても夫婦2人は質素な生活になりました。
(※交際費の臨時出費などで足りない月は預金から切り崩しです)

ですから、幼い子が2人もいるのに月の生活費が僅か5万円とは家賃は別としても想像も出来ない厳しさのようですが、夫と話し合って生活費の増額を検討してもらってください。

もし、話し合いに応じない夫なら、そのような夫と結婚したことを悔やむしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話し合いで増やしてくれればいいのですがなかなか聞いてもらえません。
働きに出たいですがそれも反対されます。
まずは家計簿を見せて細かくどう足りないのか伝えてみようと思います。

お礼日時:2014/07/18 14:19

あなたの旦那は3流キャバクラに通い詰めているのでしょう♪



あなたの節約がキャバ嬢の化粧品代に化けている可能性はゼロではないと思いますよ♪♪

さぁ、どうしますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お酒がまったく飲めないのと、毎日定時上がりですぐ帰ってくるのでそれはないかと、、でも残りのお金がどのようになっているのか分からないのでなんとも言えないですね。これでキャバクラ行ってたら離婚も考えます。

お礼日時:2014/07/18 14:13

なんでもかんでも生活費じゃそりゃ足りないでしょう。


まず5万を生活費として貰ったら、食費でいくら、日用品でいくら、
雑費でいくらと個別に分ける必要があると思いますよ。
その時点で足りないのであれば、元々足りないので増やして貰う必
要があるし、当然生活してれば、不測の事態も発生するのですから、
そのお金はどうするのか旦那と決めるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先月の内訳を下の方のお礼に書いてみました。
次は家計簿を見せながら増やしてもらいたいと言ってみます。

お礼日時:2014/07/18 14:11

その家族で月に5万円では、足りないでしょう。


夫婦の在り方を見直す必要があります。
何のための夫婦でしょうかね?
不思議です。 (-ω-)   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働きに出たいのですが反対しているのでまずはそこから話し合ってみます。

お礼日時:2014/07/18 14:06

この5万円から食料品、お米、日用品、オムツ、雑費を出しています。


質問を見てると交際費や被服費も入ってるようですが…。
逆に、それぞれ幾ら使ってるのでしょうか?家計簿と一緒で、それを見ないと使い過ぎがあるのかどうかも分かりません(出来るだけ細かく項目は分ける)。

家計簿さえあれば、それを旦那さんに見せてどこを削れば良いか聞いてみましょう。周りはみんなやってると言うくらいですから、一般的なそれぞれの出費額も当然知っていることと思いますので。その上で多かった項目があれば、その明細から必要でないものを指摘して貰いましょう。最初から適当なことを言ってるでしょうから、おそらく面倒がるとかしてやらないと思いますよ。

結婚して家計を一つにしたのですから、支出金額は2人で相談して決めましょうよ。一方的に押し付けられても、簡単に出来るものでもないかと思います(極端に多い場合を除く)。それでも一月5万円を譲らないなら、旦那さんの食事を減らすとか(弁当も分かるように箱を小さくする)、または食材の質を落とせば分るかと。

給与明細も見せて貰えないって…そんなんで将来に渡っても大丈夫ですか?旦那さんがFPくらい知識があって、将来的なことも考えて行動してるな良いのですが… ^^;
やっぱり夫婦なんですから、何でも言える間柄の方が良いかと思いますよ。それも出来ないようなら、結婚するのが早過ぎたような気もします。

うちなんかは2人の収入を纏め、そこから何に幾ら使うかを決めます。でないと、貯蓄や保険等足りているかどうかも分かりませんので。それぞれに考えもありますし、特に高額な買い物の場合はよく話し合ってから買うようにしてるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先月の内訳を書いてみます。
食費 29000円
お米 6000円
オムツ代 3000円
おやつ代 1000円
日用品 7000円
交際費 2000円
雑費 2000円
交際費は先月は子供のお友達2人の誕生日プレゼントを購入し、雑費はフライパンを購入しました。
話し合いで解決できればいいのですが、お給料の話になるとすぐ機嫌が悪くなるのであまり強く言えません。。

お礼日時:2014/07/18 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています