dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコン 5分つけて 10分消す を繰り返したい
のですが、どうするのがよいですか。

1.ソレノイドとタイマーを使って「リモコンのボタンを押す装置」を工作する。
2.そんなのができる便利なリモコンが実は売っている。

など、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>「つけたり消したり(運転/停止)を一定間隔で行えるエアコン」は現在発売されていないようです。


⇒快適かどうかは個人の主観なのですから当方がどうこうという問題ではないですね、当方は坊メーカーで関わった中で周波数制御という方式が開発されました。

残念ながら紹介しましたプログラムリモコンも1時間単位での設定しかできませんが付属のリモコンをソレノイドで押すよりは自作のリモコンを秋葉原で組み立てされた方がよろしいかと思います。

但し「5分つけて 10分消す」とスパンは高圧側と低圧側の圧力が均衡しないままでの再起動となります、一晩に30回程度それが繰り返されるのであれば1シーズンで故障が発生しても不思議でないレベルです。

寝ているときは「寒すぎる」というのは開発時にも耳にした意見ですので本器のリモコンの他にプログラムリモコンを「設定温度」を上げて就寝後は1時間おきに繰り返すというのが現実的だと思われます。
風向を考慮すれば就寝時には冷えすぎないように設定を変化させることができます。

この回答への補足

ありがとうございます。
5分10分は極端な表現でした。
リモコンの自作は良いかもしれません。
いろいろなエアコンを使いましたがどう設定しても、on/offの快適さに及ばないと感じています。設定温度の高い連続運転というのもなかなか不快です。故障覚悟でチャレンジしてみようと思います。

補足日時:2014/07/22 20:08
    • good
    • 0

http://aizomee.web.fc2.com/teidenon.html

学習リモコンキットを利用するといいでしょう。

つけたり、消したりするタイミングはプログラム次第で、自由自在に設定できます。

ただし、エアコンのリモコンフォーマットは、テレビなどに比べて非常にデータ長が長いので、URLにあるように受信バッファを大きくするよう、プログラム変更が必要です。


おおまかな注意点は以下の通りです。
読み飛ばしてもらって結構です(笑)

添付した画像は、たまたま手元にあった2種類(テレビとエアコン)のリモコンの赤外線出力波形を、手元にあったデジタルオシロで観察して比較してみたものです。
片方は、少し波形が崩れていますが、測定ポイントが違ったためです。

テレビの波形は2.5ms/div (一目盛りが2.5ミリ秒)
エアコンの波形は50ms/div(一目盛りが50ミリ秒)で測定しています。

これを見ると、テレビのリモコン信号は、20ミリ秒以内に収まっていますが、エアコンのリモコン信号は、送信に330ミリ秒くらいかかっています。
16倍もデータ量が大きいのです。
おそらく、エアコンの場合、予約操作や、リモコンが持っている時刻など、送る情報が多いんでしょうね。
「エアコン 5分つけて 10分消す を繰り」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっと難しそうですね

お礼日時:2014/07/24 00:27

>2.そんなのができる便利なリモコンが実は売っている。


マクロ機能のある学習型のwi-fiリモコンならできそうな気もします。
http://i-remocon.com/aboutiremocon/#function5

延々と繰り返し動作を行えるかはちょっと調べないと分かりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
iremocon ちょっと値段が高そうですが
他にもありそうなので調べてみます。

お礼日時:2014/07/24 00:35

そう言う目的ならば


ルームサーも用のサーミスタをもう1つ調達して
1つを噴出し口奥辺りの冷たい場所に取り付けて
正規の位置の物とをタイマー回路を5分10分で作ってセットすれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんかディープなご提案頂きありがとうございます。
ド素人の自分には敷居がたかそうです。

お礼日時:2014/07/22 20:10

プログラムタイマーは参照URLで確認されたし



質問の意図は「節電」なのだろうか?
この手の質問すると…
・コンプレッサの起動電流が大
・扇風機、サーキュレーターを併用

などとわかったようなわからないような流行にのった伝聞をいかにも知ったように語る回答がよく出ます。
そもそも電気代金が気になるなら扇風機で我慢しなさいという気がしますが…

消費電力を抑えるには容積を小さくし熱の侵入を防ぐ事が最善です。
最近の新機種は必要な部分だけに冷風を送るのが流行りです、その点では扇風機で断熱効果の低い部屋の隅々にまで冷気を行き渡らせるなどは愚の骨頂です。
貸家住まいなど大幅に内装の改造ができないなら設定温度を上げて暑い夜を過ごすしか無し。

参考URL:http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa395.html

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
節電が目的ではありません。
寝ている間、つけっ放しでは寒く、
つけたりけしたりすると快適なので、
それを自動で行えないか、検討しています。
いろいろ調べたのですが、
「つけたり消したり(運転/停止)を一定間隔で行えるエアコン」は現在発売されていないようです。

補足日時:2014/07/22 16:30
    • good
    • 0

節電効果どころか機械にまで優しくない方法だと思いますが?



機械は起動時に消費電力が一番上がるので、
細かく繰り返すということはそれだけその最大消費を繰り返すということです。
またそれは同様に不可がかかるということでエアコンの寿命を縮める事にもなります。

希望温度より1度上げるほうが節電効果は大きいです。

この回答への補足

早速のご回答誠にありがとうございます。
機械にやさしくない、電力食ううんぬんは
じゅうじゅう承知の上での質問をさせていただいております。
ご回答いただいてるのに大変恐縮なのですが、
出来れば「ご意見」ではなく「質問への具体的な回答」をお寄せいただければ幸いに存じます。

補足日時:2014/07/22 16:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!