
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
すみません、さきほどの者ですが、大きな間違いしてました。
蚊取り線香の重さ=炭素の重さ ではなかったですね。
蚊取り線香は除虫菊の成分をタブ粉やデンプンで固めたものらしいです。
そうすると、現実には、蚊取り線香の重さのほとんどはタブ粉やデンプンの重さ、と考えてよさそうです。
それらを調べると、
デンプンはブドウ糖がたくさんつながったもの、
タブ粉というのも、タブの木のセルロースが主成分で、ようするにブドウ糖がたくさんつながったもの、
と単純化してしまいます。
では蚊取り線香の中の炭素の重さはどれくらいかというと、おおざっぱな計算ですが、
だいたい 線香162グラム に対して、炭素が 72グラム くらいあると予想します。
(ポリマーの中のブドウ糖の平均分子量162にたいして、一つのブドウ糖の中に炭素は6つ(重さの和が72)なので、この比を出しました)
ですので、前回の式を訂正すると、
「燃焼でへった重さ」 X 72/162 X 44/12 = 発生した二酸化炭素の重さ
がただしい式でした。
どうもすみませんでした、、、。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/29 23:08
100%文系の私には少し難しい話ですが、主人は理系なので、頂いたご回答に感心しております。
まだ夏休みも日にちがあるので、頑張らせたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
夏休みは、おとなは仕事が増えますよね。
蚊取り線香、なんかおもしろそうです。
(1)蚊取り線香は、実は外側が中心より低く下がるようにできていて、それが燃焼を速めるとか(?)
なので、蚊取り線香を地面に水平に平べったく置いたとき(普通の置きかた)と、地面に垂直に立てたときとで、全部燃焼する時間に差があるか、ないか?
(2)香取線香を、中心から燃やす方法はあるだろうか?
ま、外側の端っこを何かに固定すればいいのですが。それぞれの燃焼時間を比べて、違いがでるか、出ないか?
(3)蚊取り線香には燃えるものがどれくらい含まれている? → 蚊取り線香が燃えるとどれくらいの二酸化炭素ができる?
燃やす前の線香と、灰になった線香の重さを比べる。大人の予想としては灰の方が軽いでしょうけど、
線香の重さ-灰の重さ = 燃えた分の重さを求める。
ここで、線香の燃焼を「炭素の燃焼」だけに限定して話を進めることにします。
炭素が燃えるのは、C+O2 → CO2 となります。
分子量(原子量)という知識をつかうと、12グラムの炭素が燃えると44グラムの二酸化炭素ができることになります。ということは、
燃えた分の重さ X 44/12 = 生じた二酸化炭素の重さ が求められる
原子量、分子量を学ぶのは高校からですが、まあ、人から聞いた話みたいに処理して、、、
燃えた分は大気に飛び散った分と考えれば、蚊取り線香1巻きあたり、何グラムの二酸化炭素が発生したか、なんて試算もできるはず、、、。(高校の理科だったら、何リットルの二酸化炭素が発生したかなんて計算もあるのですが)
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/29 23:05
なんとも丁寧な回答をありがとうございます。
なかなかいいアイディアが浮かばなかった息子も先が見えてきたみたいです。
(1)(2)は取り組めそうです!(3)は主人の力も借りて挑戦してみようかなぁ~と思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
空きダンボールを使った「空気砲」というのは御存知でしょうか。
詳しくはyou tube の動画をお子さんとご一緒にご覧下さい。
遊ぼう!米ちゃんとわんぱく実験 (14)グルグルビックリ!うずまきパワー
投稿者:jstsciencechannel
蚊取り線香そのものとは関係はありませんが、蚊取り線香で煙を手に入れて使います。
最近はタバコも身近にありませんから、子供たちが煙を手にいれるのは難しくなっています。
この煙を使って観察をするという実験が上記のサイトにあります。
30分程度の動画ですが10分30秒~14分50秒の間で煙を使っています。
煙を使いますと光が射す方向を横から観察することもできます。
水槽のようなものがあれば、水と空気の間で起きている光の屈折を見ることができます。
直接蚊取り線香でなくて申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
折角ですので、以下はどうでしょうか?
・形状に着目して、普通の線香との燃焼時間の違い。
→直線状の線香であれば、どのようにすれば、長時間、持たすことができるのか? 蚊取り線香が燃えき切るのに掛かる時間の調査 など
・蚊取りのため、普通の線香との煙による蚊への影響の調査
→2つの同じ大きさの容器を準備して、蚊を数匹取ってきて容器内に放し、普通の線香・蚊取り線香をつけて、煙によって、本当に蚊が死ぬのか確認する。
ぐらいですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
燃焼と質量保存の法則
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸カルシウムの加熱について
-
二酸化炭素は無色無臭とされて...
-
誘電率の高い気体ってあるので...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
危険物甲種
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
気体の熱伝導度は、気体の分子...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
酸素プラズマ
-
常温(0℃位から10℃位)で液...
-
電球の中の気体
-
アルゴン雰囲気中でのプラズマ放電
-
ドライアイスを食べることについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
環境問題について教えてくださ...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
科学の2HとH2の違いって何でし...
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
ABS樹脂の毒性について
-
第一級アミン〉第二級アミン〉...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
死体が、おなら(放屁)を…
-
標準状態で11.2Lの酸素は何個の...
-
メタンガスは液体にするには、...
おすすめ情報