dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生きている人の、恨み、つらみ、憎しみ、などの感情の思いは
災いになって、他人に伝わることは本当なのでしょうか。
例えば、ワラ人形の牛の刻とかの呪いの儀式とかは知られていますよね
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

そうか 災いだけで考えれば良いんだ(笑)



だけど その考えだと 悪い事は他人が押し付けてるって考えだな 

全部他人のせいにしてるだけ ホントは自分が悪くても他人に なしりあえば 良いって考えだ



 災いとは 自分と自分の祖先の業を無くす為のものなのに・・
    • good
    • 0

それ以外にも、心配したこと、すごく好きな気持ちも、いつ飛んでいくかわかりませんが生霊として、その人に対してついてしまう事があります。


その相手に対する気持ちが大きい程、生霊になって、くっつく場合があるので、私達の気持ちも、誰かのうしろについてるんですよ^_^
だから、いうでしょ?
家族が出かける際に『行ってらっしゃい。“気をつけて”』って。
気持ちをつける。気をつける。
相手を思って、ちゃんと帰ってこれるように言ってあげて下さい。
説明苦手なんで、うまくいえませんが、いわばこれは相手に対する愛情ある言葉なんで。
だから、生霊イコール怖いものと思われがちですが、そうではないことも知っておいてもらえると、嬉しいです。
    • good
    • 0

牛の刻では有りません→丑の刻です。

    • good
    • 0

「ワラ人形の牛の刻とかの呪いの儀式とかは知られていますよね」←あなたは これで亡くなった人を知ってる?



俺は半世紀生きてるが 一度もそんな話 聞いた事無い



噂とか漫画だけなら知ってるが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

災いが亡くなるとする根拠はないと思いますけどね

お礼日時:2014/08/09 06:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!