dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
HPmini110-3110を使っています。intelATOMで、メモリは増設して4GBです。
このところ動作がすごく遅くて、何度クリックしてもネットが立ち上がりません。
これはUSBマウスの早さとPCの速度が合っていないからでしょうか?
ネットは光回線で有線ですが、これも関係ありますか?
拙い文章で恐縮ですが、何か解決方法がありましたらご教授ください。

A 回答 (8件)

お礼を見ました!



3年前に購入して、その当時で型落ちでした。
>安物買いましたね・・・スペックがわかればいいですが・・・

ATOMの型番はどこ見たらわかりますか?
>CPU-Zというアプリケーションで見れます。自作なら箱があるんですがねぇ・・・

メモリは当時聞いた時「4GB」までなら行けると言われて、初期設定で2GB位だったと思います。やっぱりPC変えどきでしょうか?
>なるほど、32bitか!性能悪い・・・
ほかの回答者様のところに、3年前と書いてありましたが、パソコンは、性能悪いの買うと、3年でゴミです。買い替えです。
今は、世代交代の時期ですので、ちょうどいい時期ですよ。Haswelの最新の部品があります。
CPUは、最新のcore-i7 4790Kで!定格4.00Ghzです。OCすると、4.4まであがります。
ATOMは、電気代など、かけたくない場合や、サーバー仕様です。

データは音楽ばかりで、文書などはUSBに移してます。
>ネット速度に関係ないです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
やっぱり買い換えですか…。
基本HPが好きなのですが。

お礼日時:2014/08/09 23:58

マルウェアやWindowsを含めて、何かおかしなソフトが入っているのは間違いないと思います。


でなければ、HDDが壊れかけて、不良セクターのリトライを繰り返しているとか
なんらかのハードウェア的な障害が起きているはずです。


私自身は、ネットブックが流行りだした頃の
AtomN270搭載のネットブックを、一年くらい持ち歩いてみたことがありました。
(ジャンク入手したもので、ACアダプターすら付属せず、メモリーが不良という状態でした)

持ち歩き時の衝撃や振動に配慮して、当時流行りだしていた32GBのSSDに換装し
メモリーは512MBの状態で使っていましたが、ネットを見たり
掲示板などを利用する程度なら、取り立てて問題はありませんでした。

もちろん、自宅用のメインパソコンとして使うには非力すぎると思いますが
何度クリックしても反応が無いかのように見えるほど重いということは無いはずです。


Windowsでは2GBが最低限、できれば4GB、できれば64bit版で8GBとかいいますが
うちは今もメインのノートPCはCore Duo L2400で、メモリーは1GBになっています。
むしろ、メモリーが多すぎても、ハイバネーションに時間かかるから使い勝手が悪いと思っています。

使っているOSが、X60sやネットブックの場合は
XubuntuとかLubuntuといった、軽量版のLinux系OSなので
メモリー消費が少なめということもありますが
Windows7でも、よけいなソフトがやたら大量に動いているのでなければ
それなりの実用性は得られるはずです。

リカバリーしなければ、解決できないような問題があるとしたら
それは単に、Windowsのブラックボックス性に対して
適切な解決方法を見つけることが困難なだけです。

その性質は、定期的なPC買い替えで問題にならない場合もあるので
新しいPCを買った上で、ネットブックは、Windows7を消して
XubuntuやLubuntuなどに入れ替えてみてもいいかもしれません。

4GBあるなら、64bit版のLinux系OSでもイケるはずです。
Chromeの64bit版もLinuxのほうが随分先にリリースされていましたし。

しかし、一台だけあるパソコンであれば
安易にLinux系OSに入れ替えても
Windows用ソフトが動かないために、いろいろと大変なことになるでしょう。


もっとも、ネットブックというジャンルは、もともと
PCメーカーが自由に軽量化も図れるLinux系OS搭載で始まったんですよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/16 …

200ドルを切ると言われたネットブックが
日本市場に来たら、Windows入りで5万円弱だったんですから
あきれるほどしょうもないことになっていました。

そういうジャンルからLinux系OSの普及が進めば
Windowsの支配的シェアによる優位性が揺らぐため

MicrosoftはVistaの時代に、XPの供給を継続したり
Windows7 Starterエディションを供給したりして

ネットブックを
「Windowsが入っていても安いのはダメだ」
という低い評価に誘導することに成功したんです。

ほんとは「安いものにWindowsを入れてもダメだ」なんですけどね。


結局Linux搭載のネットブックは、市場で成功もしなかったんですが
そのネットブックの流行の後に訪れたのが
Linuxベースに、独自のユーザーインターフェイスや
アプリケーションプラットフォームを提供したAndroidでありChromeOSです。

「安いものにWindowsを入れてもダメだ」ということを
Android端末はそれなりに体現して見せましたし
米国では、もっとも安い300ドル以下のパソコンにおいて
ChromeOS搭載のChromebookが25%の2割程度のシェアを持つと言われています。


こういった勢力があって、Windows7,8のDSP版の制限が緩和され
今やWindows8.1 with Bingのような取り組みもありますが
Windows7より8.1のほうが、目に見えて軽くなるというわけでもありません。

既に型落ちとなっている非力なPCで、買い替え以外の改善策を求めるならば
無償で選べるのは、Windowsを熟知してカスタマイズするか、あるいはLinux系OSくらいです。
何かにお金を払うなら、SSD化のほうが効果的かもしれません。


いずれにせよ、HDDの故障の可能性まで含めて
リカバリーディスクの作成、作成済ディスクの点検をやっておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リカバリーディスクは、早めに作っておこうと思います。

お礼日時:2014/08/10 11:04

ATOMが出た当時に1台デスクトップを作った事が有ります


(4~5年前かな?)
メモリが1GBか2GBだったと思います
当時ネット環境はBフレッツ光でした
(有線です)

CPUが2コアだったかな?
期待して一通り通常使うパソコンと同じ様に設定して使っていましたが CPUが非力の為 1つのソフトの動作をしばらく待つ状態でソフトの2~3動作同時進行は無理でした
全然使い物にならない記憶が有りますね

不要データが溜まっている事も有ると思いますが パソコンが低スペックが最大の原因と思います
現在の低価格のパソコンの方がストレス無くもっと高性能で快適に使えます

個人的には買い替えをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
当時はミニノート流行りだったこともあって安いミニを買いました。やはり変え時でしょうか?

お礼日時:2014/08/09 23:50

確か、メモリーの最大が1Gか、2Gまでのはずですが、メモリーは多く載せればいいものではないと思いますし、あと、レジストリーのデフラグもすれば効果はあるかもね。

OSは何をお使いですか?

私は、この前同等のエプソンのモデルに、2GbでWindows7 32bit版にしましたが、そこそこ動いてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。4GBは無理矢理乗せてます。OSはwindows7です。まだ買い換えには早いと思うのですが…。

お礼日時:2014/08/09 16:34

解決法は、ありません、待つだけ、PCが不備でもない、電波入力を待つだけ、電波はジェット機より速い動作で飛びます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり待つのみ、なのですね…。

お礼日時:2014/08/09 13:59

HDDの残り容量が少ない。


長い間再起動してないためメモリーが一杯。

故障でなければ、これが大きな原因の場合が多いと思います。

余計なファイルを消す。
再起動する。

ついでにデフラグはしておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。PCのなかにあるのは音楽ばかりで、文書類はUSB保存です。デフラグはまめにしてます…。

お礼日時:2014/08/09 13:58

HPmini110-3110を使っています。

intelATOMで、メモリは増設して4GBです。
>もともと、何Gなんですか・・・増設で4GBだと・・・8年も前かな・・・

このところ動作がすごく遅くて、何度クリックしてもネットが立ち上がりません。
>時間が経過するごとに悪くなるのが、電子機器です。

これはUSBマウスの早さとPCの速度が合っていないからでしょうか?
>マウスの速さ関係は全くないです!!!PCの性能が悪すぎます!ATOMの正確な、型番がわかればいいのですが・・・


ネットは光回線で有線ですが、これも関係ありますか?
>十分の速度出ています!先ほども書きましたが、PCの性能の問題です。うらやましい。。。
無線なら問題ありありなんですがね・・・

拙い文章で恐縮ですが、何か解決方法がありましたらご教授ください。
>簡単な解決方法として、パソコン買いましょう。性能が悪いからです。もしくは、ウイルスが入っているのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3年前に購入して、その当時で型落ちでした。
ATOMの型番はどこ見たらわかりますか?
メモリは当時聞いた時「4GB」までなら行けると言われて、初期設定で2GB位だったと思います。やっぱりPC変えどきでしょうか?
データは音楽ばかりで、文書などはUSBに移してます。

お礼日時:2014/08/09 13:56

こんにちわ



原因としていろいろとありますが、主な原因として、IEブラウザの不具合、システム不具合、CPUのパワー不足などが考えられます。一度、不具合修正作業→ブラウザを別のブラウザ(例:OPERA)変えてみる等が必要になると思います。

1:不具合修正作業
・Advanced SystemCare - 窓の杜ライブラリと検索し、Advanced SystemCare Free 7をダウンロード、インストールします。
・インストールしたら、下記の手順を踏んでください。
・起動→右上(×印)付近にある「詳細設定」を選択→設定のケア欄にあるレジストリ修復、プライバシースイープ、ジャンクファイルクリーン(ゴミ箱以外)の項目に全てチェックを入れる。ディスクデフラグの「断片化が下記の%以上で実行」の所に常時デフラグを選択します。
・終わりましたら、適用→OKを選択します。これにより設定は完了です。
・再度起動→ケア→すべてチェックを入れる
・ケア→ケア欄にあるスキャンを選択→少し時間がかかります。→修復を選択します。→自動的に修復されます。全体が修復されるので、終わるまで待ちます。
・修復が終わりましたら、PCの再起動をします。自動的にチェックディスクが行われますので、終わるまで待ちます。
・終わりましたら、Driver Booster Free - 窓の杜ライブラリと検索し、Driver Booster Freeを使い、ドライバー全体を更新します

2:別のブラウザに変えてみる
http://www.opera.com/ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ブラウザはIE,CROMEと使い分けてます。
1ヶ月に一度はデフラグもしてるのです…。

お礼日時:2014/08/09 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!