dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二十歳女です。
たまにあるのですが、
口の中がカラカラで水分を取っても取っても
喉が渇き、落ち着かないことがあります。

喉が渇いてどうしようもない時は大体麦茶か水を飲んでいます。

トイレの頻度はあまり多くありません。
お酒も一度に多くは頻繁には飲まないのですがたまに小さい缶チューハイを一杯飲むことはあります。
若い人でも糖尿病にかかることがあるとのことですが、全く気にしていなかったため、いまいちよくわかりません…

昔からこうなることがちょいちょいあるのですが、同じような経験をしたことがある方いらっしゃいますでしょうか?

回答お待ちしてます。

A 回答 (3件)

喉の乾きと補水量が異常なのか否かは飲んでいる水分量である程度判断出来ると思います。


人間が1日に必要とする水分量は食事も含めて2Lと言われてます。
食事では半分も取ることは出来ないので1L以上水を飲む必要があるという事ですね。
普段飲むコップ等で何回水を飲んでいるか計るのも良いと思いますが、おそらくは足りて無いと思います。
なので喉が渇くとは身体が水分を欲しているという正常なことかと思います。
これが数倍も水を飲んでいてそれでも喉が渇くなら医者に相談かな?
なお水と書いてますが真水よりお茶等がお勧めです。
糖尿病と喉の乾きは余り関係ないと思われます。
    • good
    • 5

(Q)口の中がカラカラで水分を取っても取っても


喉が渇き、落ち着かないことがあります。
(A)質問者様が健康だとして……
喉の渇きが癒えないことがあるのは、普通のことです。

喉が渇く……というのは、喉がカラカラになるのではなく、
体内の水分が不足したので、補給しろという体の要求です。
そこで、慌てて、水分を補給しますが、
喉の渇きは、なかなか癒えません。
そこで、さらに、がぶがぶと飲んでしまいます。

なぜ、こんなことが起きるのか?

それは、飲んだ水分が、体にいきわたるまでに、
時間がかかるからです。
「喉だけ」の問題ならば、ちょっと水を飲めば解決します。
例えば、しゃべりすぎて、喉が渇くときは、
コップ一杯の水で十分です。
なぜなら、喉だけの問題だからです。

しかし、そうではない場合。
運動などをして、体全体の水分が不足したときは、
飲んでも、飲んでも、なかなか渇きが癒えないのは、
先に述べたように、水分がいきわたるまでに、
時間がかかるからです。

では、どうすれば良いのか?

これから、汗をかいて、水分が抜けると思ったら、
喉が渇いてからではなくて、運動をする前(汗をかく前)に、
先に水分を補給しておくことです。
熱中症もこの方法で、かなり予防できます。

喉が渇くというのは、その時点で、すでに、手遅れ状態で、
体が救難信号を出しているのです。
なので、そうなる前に、水分を補給しましょう。

これで、ダメならば、何らかの異常があることが
考えられます。
医師の診察を受けてください。
    • good
    • 3

健康診断なんて、されたことは無いのでしょうか?



糖尿病なのか心配であれば、まずは、ご両親のどちらかに糖尿病の人がいると約25%の確率で遺伝をするそうです、また両親が2人共、糖尿病を持っていると約50%の確率で子供にもそれが遺伝するそうです。

健康診断で「血糖値」という数字がおおよそ「120」以上の場合には糖尿病のうたがいがあります。

これは、調べてみないことにはわかりませんので、内科の病院で血糖値の検査だけでもしてもらえば良いかと思います。

そして、出来れば、定期的に1年に1回程度は健康診断を受けられることをおすすめ致します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!