プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。
日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。
後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

A 回答 (12件中11~12件)

えぇと, 「後三条が「院政」を始めたい意志を持って上皇になったことは間違いない」ってのはあくまで「あなたにとってそうであることは間違いない」であってそういう確たる根拠があるわけじゃないと思うんだが....



手元の本だと
白河上皇ですら「院政を行う」意図があったとは思えない
という趣旨の文章があったりします.

その解釈を取れば, 院政が始まったのは「単なる成り行き」だったりするわけで.
    • good
    • 0

歴史上の様々な出来事や事実に対して、妥当な原因と結果の関係を求めること自体無駄だと考えています。


よく歴史に "if "はないと言いますが、それと同じことだと思います。

様々な出来事が発生し、それらが積み重なっていったものが、「歴史」です。
後世の人間がそれぞれの関連を推測するのは自由ですが、対象となった歴史の、ある時点では、様々な要因が複雑に絡み合って、全体として流れていくものではないでしょうか。

今回の後三条の退位が、その後の各事件発生の原因になったのではないかという仮説は、正解のない回答を求めている気がします。

後三条の譲位の意図は、従来の摂関家主導の政治体制を終わらせ、皇室の力をより優位なものにしようとしたものの、自身と実仁の死の結果として、当初の思惑通りにはならなかったのが最大の原因であろうと思います。

白河が親の意思を継いで院政を始めたとまでは言えません。
それは後三条の頭の中では、白河を中継ぎの天皇としか考えていなかったからです。
むしろ、天皇となった白河は、父上皇の早い死去で最高権力者となったのを利用して、自分に有利な権力構造を構築していったところに原因があるのではないでしょうか。

白河個人の個性が強く反映されていくようになった結果として、以後は後三条のもくろみは崩れてしまったのです。
と言うことは、後三条に失敗の原因を求めること自体に無理を感じます。
白河に限らず、為政者個人は、個性・人間性・統率力・知識などが絡み合った存在であり、自分の意志で動こうとしますから、その時々の本当の思惑など分かるはずがありません。

以後の武士の台頭は、世界各国の軍事クーデターをみても分かるように、いざとなった時には、武力を持っているものが強いのです。封建社会では、身分だけで武力がない貴族は無力です。
大きな歴史の転換点は、すべて武力がその背景にあったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お説はごもっともです。歴史好きなのですが、温故知新として歴史を現代に役立つ教訓として理解したいのです。単なる物知りだけではつまらないからです。公家から武家への権力移行が歴史的必然性であることも理解しています。武力が重要であることに異論はありません。
しかし歴史の結果には幾つかのターニングポイントがあります。院政による小競り合いの後に曲がりなりにも摂関家排除の目的は達成するが、貴族にしてしまった御落胤の清盛平家に取って変わられただけです。天皇家には武力がないので平家の武力を見方にしたのだから、それで良かったはずなのです。それなのに平家を追討しようと源氏を活用したのです。義仲や義経の利用までは上手くいったが、ずる賢い頼朝は誤算だった。金づるの奥州藤原が滅ぼされて打撃。頼朝が早死にすると、また権力奪回できるとの後鳥羽院の思い上がりが致命傷となった。
武力を持たないことで現代まで君臨してきた天皇家ですが、それゆえに智恵を発揮すべき後白河法皇が優柔不断で場当たり的な態度を取ったことが武家政権の台頭を許したと思っています。

お礼日時:2014/08/22 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!