プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

成人独身女です。

私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。
他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。
(高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした)

しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。

自分の課題としては、
•歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない)
•学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい)
•ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない

私の考える他教科との違いは、
•国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い
•国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう
•範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる

歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。
しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ…

自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。
ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。

またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。

A 回答 (5件)

やっぱりマンガや小説が良いと思います。

ドラマでもなんでもいいですけど、物語として楽しめるもの。

・・・・・と言っても、そもそもそういうのが興味持てないのかもしれませんけど。

たとえば「ベルばら」だったらマリー・アントワネットが出てきますね。一人の女性の物語とか生涯として捉えてみるのはどうですか?

日本史だったら自分は卑弥呼に興味ありました。やっぱり何か小学生向けのマンガで読みましたが・・・ああいう装束も好きなんですよw

Q太郎さんの「卑弥呼さま!」のギャグをご存じですが。ああいうのも少しばかりは歴史知識がないと笑えないわけでして、たいした知識ではないと無意識に流しているかもしれませんが、全然知らなかったら笑えません(日本の古代を知らない外国人が見たら笑えないでしょう)。
少し歴史を知っているほうが、歴史に関係ない部分でも分かる話が増えます。

>歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう

そうですけど、だからこそ研究が続いているわけですし、それに小学生レベルの大まかな流れだったら、よほどの大発見がない限りは、大筋は変わらないんじゃないでしょうか?


「興味を抱くため」だったら、時系列で追わなくても良いんですよ。横に広げたり遡ったりして良いんです。

一旦そういうことをしてから年表に戻れば良いわけで。

歴史は無味乾燥なものでなくて、人間がいるものだと思うんですけどね。。。。

国語や英語や算数、地理などにも歴史があると思うし、歴史とつながると思うのですが。
誰か興味ある人物とか、興味ある出来事とか、物でも良いですが、何か無いでしょうか。
    • good
    • 0

私は今の時代と似て参考になるとそこから追求していきます。



日本の歴史教育はつめこみですが、歴史学というのは、西洋では考えるものです。

技術は違っても、人間の行動は似てたりもします。

歴史も若い時はただテストステロンで戦争ものが好きとか。私は年を経ると生き方やあるいは生み出した文化(庭園など)など興味がでるなどです。

女性ならでは好きにンあるシーンなんてあると思います。

台湾ドラマをみていて、主人公の女性が歴史上の女性の話をしていて、同じ性別ならではの参考にするものってあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

>今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。


どのようなお仕事かは存じ上げませんが、実社会でビジネス上必要なのは断片的な情報かと思います。
その場で必要になった都度確認されれば充分ではないのでしょうか?
ヒョットして学習塾の社会科担当でしょうか。

学習宿でない限りは、手元に中学生向けの年表を置いておかれれば充分かと思います。

学校における歴史教育は受験対策が主眼に成り下がってしまっています。
結果として出題者が〇×の付け易い年号や人名の棒暗記になってしまっています。
このような前提で作られている市販の参考書の類は、読み込もうと思っても拷問の何物でもありません。
あまり無駄な努力はなされないほうが宜しいかと思います。

>ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。
下記のような動画がyou tubeにあります

【古代日本】日本人はどこから来た?
eboardchannel

動画の横のプログラム一覧(投稿動画一覧)に各時代が投稿されています。

まぁ~このように系統だったものも参考になるかとは思いますが、むしろ、奈良、京都、鎌倉の観光案内の動画の方が興味が長続きするかと思います。
you tubeで奈良、京都、鎌倉の各々をキーワードとして検索されて、出てきた動画を適当にご覧になられる方が宜しいかと思います。
どこの名所古跡にもかならず由来が説明されています。
幾つか見ているうちに各都市といいますか、その地方が華やかだった時代が自然に頭に入ります。
これだけでも立派に歴史の流れが理解できたことになります。

江戸時代は「東京 江戸」と二つ揃えてキーワードにしないと玉石混交で訳がわからなくなりますので注意してください。
「江戸の歴史」をキーワードとされても構いませんがマニアックな歴史講座が沢山ヒットしますので注意して下さい。

学習塾関係であれば下記のようなサイトがあります。

小学生の歴史の勉強・要点 ...
www12.plala.or.jp/rekisi/syougaku-top.html

>歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。
歴史マニアが喧伝している言葉です。
過去が分かれば未来の問題が解決できるのであれば、誰も苦労はしません。
時々の事件を古い歴史になぞらえるのは歴史マニアが最も好む思考方法です。
いちいち付き合っていたのではきりがありません。
御高説を拝聴して後は忘れて下さい。
    • good
    • 0

こんな感じでどうでしょう。



■日本史
小学館の学習まんが「少年少女日本の歴史」を全巻読む。
これで日本史はほとんどカバー。マンガなので10周くらい読んでください。
他社からも類似のシリーズが出ているが、小学館じゃないとダメ。

■世界史
青木世界史B講義の実況中継を読む。
大きな流れを掴めばOK。
地図帳や世界史資料集も適宜、併用する。
    • good
    • 0

全体把握するよりもひとつの時代あるいはある歴史上の人物から入っていく方法がいいと思います。


全体を大まかなイメージにしようとしてはパンクするだけです。
また詰め込み記憶するのではなく、気になった箇所を調べていくことです。

漫画やゲームはいかがですか?
ドラマや映画は?
脚色はありますけど、気になったら調べればいいだけのことです。

私の場合幼少時に母が大人買いしてきた「ベルサイユのばら」にはまり、ビックリマンシールブームでそのキャラクターの元ネタとなった歴史上の人物を調べ上げ、惚れてしまったりして・・・
年齢がバレてしまいますが、当時光GENJIが好きで源氏物語や武士の源氏に興味を持ったりして・・・
で、長じてなぜか戦国武将や新撰組などで腐りました。←BL好き
その後高校卒業後遺跡発掘のバイトをしてみたり・・・
恩師(ミリタリーオタク)に歴史オタクだと言われてみたり・・・

腐ったり穴を掘ったりオタクになる必要は無いですが・・・;
自分で調べたり博物館などで甲冑とかを見たり、石器とかを触ったりすると忘れないですよ。


ちなみに変な年号の語呂あわせが忘れなくて困っています。。。
年号なんてほとんど意味が無いのに。。。
「パンストかぶった薬子が変」810年 薬子の変
「伊佐坂さんがかまくらを壊した」1333年 鎌倉幕府滅亡
「イチゴパンツの信長、本能が変」1582年 本能寺の変
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!