dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴になってしまいますが、しばしお付き合いください。

私は転職で大手企業に入り働いています。
職場には有能な方ばかりで、その有能な方達は皆人間的にもレベルが高く尊敬できる、心のある人たちばかりなことに私はとても驚きました。
能力と人間的レベルは或る程度比例するのだと。

優秀にも関わらず、立場を利用したり偉ぶらず、部下に対しても敬意をはらい対等に接する、素敵な環境です。
私もすっかり活躍するようになり、そんな有能な方達に評価頂いている日々です。

本題ですが、以前の職場はいわゆる中小企業でした。
学歴・能力もどれをとっても、並。人間的には、品性のない・教養の無い人ばかりでした。
憧れる見本となる先輩もいなく、ああはなりたくないと日々過ごす環境にも嫌気がさし、転職して本当に正解でした。
といっても、ここで学んだことは私の知識のベースとなり、感謝も勿論しています。

それにしても、理不尽なことを散々言われたり、言っている意味が分からないと何人もに馬鹿にされ、自分がおかしい・できないのだと落ち込んでいました。

自分を棚に上げてなんですが、今になり思うのは、この同僚・先輩達が頭が悪いのではないか?根本的に人を馬鹿にしているからいちいち歪んだ捉え方をするのではないか?ということです。
新しい職場では話がスムーズに進むのです。頭の回転速度が同じといった感覚でしょうか。

また、仕事以外の雑談でも人を小馬鹿にしたり、無神経なこともさんざん言われ沢山傷つきました。
今の仕事は、私の気づかなかった能力や好奇心を引き出してくれる環境だと感じています。
私が、今これだけ評価され活躍しているなんて、前職の先輩達はきっと想像してもいないでしょう。
出来ない子だったし、ついていけてないんじゃない?なんて今頃笑われているはずです。

当然、経験や知識を培ってきた今だからいえるのかもしれませんが、部下にまでくだらない競争心を持ち、常に上から目線で接する、そんな前の職場の人達は、部下の能力をうまく引き出せない能力のない人たちだったと、自分を納得させるために思いたいのです。
人に教えることが下手・それに気づかず受け取る側が悪い的な態度、狭い中小企業の中でしか通用しないことに気づかず自信にあふれていて、或る意味幸せな人たちです。

どんな能力を有する人も、新人時代は多少なりとも厳しかったものでしょうか?
私も新人らしい気立良く人の下になることが苦手だったことも、問題だったのかもしれません。

A 回答 (7件)

人それぞれだとは思いますが、状況は違えど、前職の環境はよいとは言えない環境でした。



国家資格者事務所の補助者として正社員入社したにもかかわらず、研修はなく、自分で勉強したり、資格を持たない先輩の経験から教えてもらうような状況でしたね。そのうえ、責任者である資格者がろくにチェックをしなかった責任もあるにもかかわらず、ミスをすれば従業員の補助者の責任となり、事務所を代表して謝罪させられ、事務所内でも罵倒をされ、最悪いづらくされての退職です。責任者である資格者は顧客に対して責任を取らせたような口ぶりで、ろくな謝罪もしませんし、謝罪しても自分や事務所が悪いのではなく、従業員に問題があったとするのです。

私は大きなミスもなかったため良かったですが、日々びくびくしながら勉強し、先輩や資格者に必要以上に確認作業をし続けました。

その結果事務所内での評価も得ることはできましたが、責任が重いにもかかわらず給与が安い、昇給幅から見ても将来性がないと判断し退職しました。いまでは、退職したことを公開することもありませんが、辛い日々の中で学んだことは、今現在役に立っています。

このようなことから、悪い環境で学ぶということは、よい環境で学ぶよりも早く実務などを自分の能力にすることにもつながると思います。環境がよすぎれば、ついていけない人も出てくる可能性もありますからね。

私の現在の立場は、前職の立場よりも社会的に高くなっています。前職の人に遠まわしに自慢するために前職のところへ行きたいぐらいですね。もちろんそのようなことに時間を割くつもりは今のところありませんがね。

ただ、大企業だからよいということは私は思いません。中小企業でもまともな会社はあります。大企業では、ただの歯車として扱われたりする可能性があります。今はよい環境に見えても、会社の状況が変われば、大企業ほどクールに人員削減を行うことでしょう。その中で、できる人ほどさらにクールに会社を去っていきます。変に会社に恩を感じている人ほど会社に貢献しすぎて頑張りすぎて、良いタイミングでのスキルアップの転職を逃すこともあります。

今現在良い環境というご判断のようですが、周りに同調することでのスキルアップや社内評価の向上を目指しつつ、割り切った考えでのその会社にもしものことがあっても困らないだけの社外でのスキルアップ(会社が支援したりするもの以外の資格等の取得)を考えたり、社会の情報の中で自分に有用な情報を漏らさないようにしましょう。

すでに退職されてよい環境となったのだから、あまり前職のことを考えず、考えてもよかった経験として自分の中で納得させるほうが気分もよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の体験を踏まえ、アドバイスくださりありがとうございます。

辛い日々の中で学んだことは、今現在役に立っています。←こちらの説得力ある言葉に、初心忘れるべからずだと痛感・反省いたしました。
過去の経験は良い方向に捉え、今度のスキルアップにも励んで行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/08 23:18

自分を棚に上げちゃ駄目でしょう。

    • good
    • 2

補足ですが



似たような境遇の間違いです
    • good
    • 0

私の周りにも似たような方がいらっしゃいます



有名企業に勤めていらっしゃり、その環境ですと30代の方でしょうか?

私も文面に関しては上から目線に感じました

でも随分と辛い思いをされたのにそのような環境に恵まれたって凄いですね
私が貴方様の立場ならどうなってるかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

初心を忘れて、ついつけあがってしまった点、痛感・反省いたします。
現職につくにあたり頑張ってきたように、今度もスキルアップにも励み、自分で道を切り開いて行けるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/08 23:18

環境が人を作る。

ともいわれるように、

そんな職場だから、そんな人たちが集まるともいいますし、
そんな人しか集まらないから、
いつまでたっても会社の業績も伸びず、
うだつがあがらないともいいます。

井の中の蛙。という諺もありますが、
外から眺めてみないとわらかないこともあります。

人にはそれぞれ、その人にあった環境というものがあり、
馴染む人は馴染むし、馴染まない人は排除されるか、
自ら去ることになります。

質問者さんには今の職場が適しているだけの
能力と資質があったということで、
程度の低い前の職場のことなどどうでもいいではないですか。
あまり上から目線で眺めてしまうと、
同列と見做されてしまうので気を付けたほうがいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

初心を忘れて、ついつけあがってしまった点、痛感・反省いたします。
環境もそれに適するのも人それぞれですね。後ろばかり振り返らず、自分で道を切り開いて行けるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/08 23:19

気立て良く人の下に立ってもいじめられますよ。

新人らしく人の下にたっても何かにつけて文句言いたい人はいるものですよ

1さん、この方は今だに嫌がらせされてるんですよ
広い心でみてあげて下さい
    • good
    • 0

人の振り見て我が振り直せ・・・。



そんな過去の職場のこと、グダグダ言っても何も始まらないでしょ?

一番、わかっているのではないですか?

そういう人と同類にならないようにする・・それだけでいいのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!