dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

曖昧な質問ですいませんが教えてください。

どこかの国の安全保証局などのように、
エシュ■ンや検閲などで、
国内外の通信を監視し、分析しているところがありますが、

これで得られた暗号化通信データというのは、
どの程度復号化されてしまうものなのでしょうか?

例えば、全自動プログラムで即効で解析するような、
体当たり的なやり方で解析しているのでしょうか?
(解析に時間のかかる暗号は、時間をかけてでも解析しているのでしょうか?)

そうではなくて、情報の取得先を特定して、
ここの組織の暗号化はこれだな!、と割り振りして復号化しているのでしょうか?
(大手サーバーを介さない、個人レベルの通信は無視ってことでしょうか?)

誰にも頼らずに自分一人で簡単でもいいから、
オンリーワンの暗号化プログラムを作成するのが一番無難ってことでしょうか?
(単純な暗号化でもわからないものなのでしょうか?)

ずらずらと質問を並べてすいませんが、ご存知であれば教えてください。

A 回答 (2件)

前にもどこかで書きましたが、その手の情報は「中身まで読む必要が無い」


んですよね。誰と誰が、いつ連絡したかが重要で、それこそ「中身はどうでも
いい」んです。

というのも、二次大戦の日本軍ハワイ攻撃の暗号「ニイタカヤマノボレ」の
ように、双方が「このフレーズだとこういう意味」と事前に打ち合わせて通信
する場合、その文章だけでは全く意味がないので、暗号化すら行わず
平文で送っちゃうことも少なくないからです。

暗号文=重要な交信とわかっちゃいますからね。重要な文章ほど平文で
送った方が安全なんです。

ま、だからと言って復号化してないわけじゃないですが、復号化するのは
通信相手を解析したうえで、「これは」と狙った通信だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りたいことがピンポイントでわかりました。
ベストアンサーです。

お礼日時:2014/10/10 18:59

 暗号化技術を突破する方法の一つ、SSL暗号化の場合。



>BEAST/SSLの脆弱性を突く「BEAST攻撃」って何だ?
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/digital/entry/ …

>OpenSSL「Heartbleed」の脆弱性を突いた攻撃が増加、警察庁が注意喚起
http://www.xanthous.jp/2014/04/11/openssl-heartb …

 セキュリティーホール(脆弱性)を見つけ出して突破する方法です。

 高度暗号化技術があるので個人でちょっとやそっと考えた程度ではあっさりと突破されるでしょうね。


>【第9回】インターネット上の暗号~セキュリティを支える数理暗号~
http://www.hummingheads.co.jp/reports/series/ser …

 連載作品のようなので第1回から目を通してみると面白いかも?


 将来的には量子論型コンピュータが登場すると、現在の暗号化アルゴリズムでは容易に解読がなされるとされているので、時代が変わればまた最新型が登場することでしょう。

参考URL:http://www.xanthous.jp/2014/04/11/openssl-heartb …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が一生懸命作ったものが、簡単に突破されてしまうとなんだか悲しいですが、
時代の進歩ってやつですかね。
勉強になりました。

お礼日時:2014/10/10 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!