dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 聖地巡礼という言葉があります。アニメで舞台となった土地を訪れて感激にひたるというものですが、この場合、アニメを制作する段階で背景とかを描く際に舞台設定をしっかりおこなっているということですよね。例を挙げるときりがないかもしれませんが「青い花」「苺ましまろ」など
 逆にそれらがあいまい(架空のまま)になっている作品もあります。昔のアニメは一般的にそうだったように思います。最近の作品ですと「謎の彼女X」がそれに限りなく近いと思います。

そこで質問なのですが、前者と後者どちらのタイプのアニメが好きですか。

私自身は以前は前者のアニメが好きでしたが、「生徒会役員共」など原作にない舞台設定を唐突にいれてくるアニメが多くなってきたようで、そういった部分はあまり好きでなくなってきました。なんかアニメの作画の効率を上げるが為にやってるように思えてきてしまうのです(ないところから想像して作るよりモデルをそのままコピーした方が楽そうだから)

こういった部分も含めまして皆様いかが思われますでしょうか。

A 回答 (2件)

設定の無いのを作るのも大変そうに思いますが


自分が行動範囲に設定がある方が 親近感があるので好きですね

例えば 涼宮ハルヒの憂鬱
阪急電車 夙川公園テンションがあがります
北高からの風景
涼宮ハルヒの消失のエンディング前の病院屋上の夜景もそうですね
好きですね

今のアニメ海外の場面 グーグルの町並みをそのままコピーしてるのも有ります
東のエデンの アメリカのシーン 携帯の地図画面
そこをグーグルで探すのも面白いです
映画の1シーンもそうです
友人グループと グーグルで1シーンを地図シーンで かなり面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

aakuma様は関西が地元の方なのですね。知っている土地がアニメにでると嬉しいという感覚でしょうか。少しわかるような気がします。

でも私の場合どちらかというと逆なんですよね。馴染みのある土地がアニメの中に出てくると夢から現実の世界に引き戻されたような気がして冷めてしまうんですよね(変な性分です)

私も涼宮ハルヒに出てくる舞台や背景はものすごく好きです。でもそれは私が関東にすんでいるからこそ感じるものなんです。私にとっては。

くどくなってすいません。

>今のアニメ海外の場面 グーグルの町並みをそのままコピーしてるのも有ります

そんな手法までなされているんですね。驚きです初めて知りました。グーグルを利用すれば現地までいって写真をとったりする必要とかありませんものね。東のエデンですか。そのアニメ自体をまだ観たことがないので今度観てみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/22 00:14

どちらかと言えば、モデルとなった物が有った方が良いと思います


(色々な意味で…)

例えば、私の地元の石川県(金沢)なんですが実は結構、聖地と
呼ばれる場所が有ります

先々週も、『花咲くいろは』のモデルとなった、湯涌温泉で
地元の観光協会が主催して、アニメの中にあった
『ぼんぼり祭り』を実際に行いましたが(今年で4回目)
参加者の中には、遠く福岡から訪れた方も居られたとか…

正直、あの場所は金沢でも端の方で、殆ど山の中で交通の便も悪く
レジャー施設も何もない様な所ですが、そんな場所に
多くの若者が集まり、賑わうのは地元としても、経済効果を生み出す訳で
非常に有意義です

ファンの方にとっても、劇中で出て来た場所に来る事で
その世界に入れた気がして満足なのではないでしょうか?

まあ、自分も若かりし頃(15年以上昔)は京阪守口市駅前に
行ってみたいと思った事もありますので(未だ叶っていません)
まあ気持ちは判らなくもないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど地域活性化ですか、劇中の祭が実際に行われるとはすごいですね。地域の人もアニメのファンの人も両方喜ばしいことですね。私は聖地巡礼(舞台探訪)は「青い花」や「エルフェンリート」の鎌倉を訪ねたことがあるくらいですが、祭となったらさぞかしわくわくすると思います。

ご意見ありがとうございました。

京阪守口市駅前はKANONの舞台なのですね。

お礼日時:2014/10/22 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!