dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市から『扶養義務の履行について』の手紙が届きました。
いろいろ文句言いたいのですが今日は休みなので、待ちきれないので、こちらで質問させていただきたくお願いします。

手紙の内容は、ざっくりいうと、
20年近く前に別れた元旦那について
「あなたの元旦那は、今生活保護を受けているので、あんたが養ってくれないかなあ?」
というものでした。
年収や資産など詳しく書いて、回答せよとのことです。
びっくりします。
実の親子関係だったら扶養義務がついて回ることを知っていましたが
別れた嫁って、まったく無関係だと思うのですが。

手紙に参考として書いてある民法を読んでも、別れた嫁が元旦那を扶養しないといけないということはひとつも書いてありません。
民法に根拠のないことをなぜ押し付けてくるのでしょうか?
本当に頭にきます。

離婚するときもしたあとも、わたくしは1円も元夫にお金をもらっていません。
一人で必死で働いてぼろぼろになって、一人で子供を育ててきました。
こっちがお金ほしいくらいでしたよ。
でも、離婚理由も旦那のギャンブルですし、相手に支払う能力がないのに騒いでも無駄だと思って養育費等、一切請求しませんでした。

一人で子供を育てながら働くのは本当に大変でした。
毎日、ぼろぼろになって働いてやっと子供を大学に入れました。
今になってそんなわたくしが、やつの面倒をなぜ見ないといけないのでしょうか。

少し前に、芸能人で親が生活保護を受けている人について、世間の一部がバッシングしてましたが、
きっと、そりゃあ、扶養したくないだろうっていう理由の人だっていると思いますよ。
親にひどい目にあったとか、若い時から家のために働かせられたとか。
きっと事情をきいたら絶対扶養したくない親だっていると思いますよ。
あの人たちがかわいそうです。

ましてや、わたくしのような事情では、あほか?なんで扶養しないといけないんだ?
こんな手紙もらっただけでも胸糞わるいわ!です。

それとも一度結婚した相手は、負債として一生、わたくしにつきまとうのでしょうか?


あと、
わたくしの子供に将来的に、これがつきまとうのをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
子供も元旦那に世話にもなっていないし、別れてから一度も会っていないです。
元旦那は親としての義務を一切はたしていないという理由でやめさせることはできますでしょうか?

こういう事情なのに、もしつきまとうなら、役所?国?を訴えたいです。
役所や国がわかってくれないなら、わたくしは旦那を殺します。
そして大事件にして、殺した理由を公にすれば、少しは国もわかってくれるでしょうか?

A 回答 (4件)

>「あなたの元旦那は、今生活保護を受けているので、あんたが養ってくれないかなあ?」



違いますよ。
「あなたの元旦那は、今生活保護を受けていますが、あなたが扶養する事もできますが、どうしますか?」

と、あなたに問い合わせてくるのが、「扶養義務の履行」の通知です。

あなたが、扶養しなさいという(命令)の通知ではありません。

だから、扶養しないという届出をすればいいだけの事です。


あと、既に離婚されていますので、本来なら「扶養義務の履行」の通知は届かないはずですが、それが届いたということは単純な役所の書類が間違っている、正式に離婚届が受理されていない、元夫が元妻を元と言わずに扶養者だと申請したのいずれかになりますので

きちんと、役所に行って、履行しない手続き(書面に名前を書いて判子を押すだけです)をしてください


>わたくしの子供に将来的に、これがつきまとうのをやめさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

弁護士を間に入れて、約束という形で接見禁止を取り決めるか、裁判で正式な接見禁止を取り決めるか、になります。



>こういう事情なのに、もしつきまとうなら、役所?国?を訴えたいです。

関係ない物を訴えても解決はしませんよ、役所が二人の仲を裂いたわけじゃないですし

>役所や国がわかってくれないなら、わたくしは旦那を殺します。

それは殺人ですから、お子さんを不幸にしてしまいますが、それでもいいのですか?


>そして大事件にして、殺した理由を公にすれば、少しは国もわかってくれるでしょうか?

役所は関係ありませんから、バカ女と世間の人が思うだけで終わります。
役所も国も、判りません
役所や国で働いてる人は、テレビのワイドショーを見て、女が元夫を殺したんだなーと思うだけで、朝ごはんを食べて出勤の支度をして、出てくるだけでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。今日、役所に電話しました。
義務のない私に対して、なぜこの通知を送ってしまったかというと、夫がひとりもので
「もし死んだ場合にお葬式のことなどをあなたに相談してもいいかどうか」ということなどききたかったからだそうです。
「では、その内容での手紙をくれ。
扶養することを断ったあとに芸能人の二人のようにバッシングされたらたまらないので、そもそもこの通知のほうは取り消してくれ」と私が言うと、
「手紙は送らなかったことにします。すみません」とのことでした。
うちの事情を話したら
「養育費も一銭ももらっていないんですか?」
と驚かれ、結果、
「お子さんについても、今後、いっさい通知は送りません」
とのことでした。
ちなみに私は年収は1000万ほどあります。
私に経済的余裕があることも話しましたが、それでも義務はないし、子供さんにも送らないと記録しておくとのことでした。
役所も話がわかるなあと思いました。

補足日時:2014/10/28 09:33
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

通知にはちゃんと
「あなたの元夫の●●さんについて」とありましたので
離婚した妻だとわかっていて送っているようです。
扶養する意志はない返事は出します。

子供に夫がつきまとうのをやめたいのではなくて、
役所が子供につきまとうのをやめさせたいので明日役所によく話ます。
父としての義務は何も果たしていないので子供も義務ははたしませんと話ます

お礼日時:2014/10/26 15:04

他でも回答されているとおり「離婚した妻」に元夫の扶養義務は法的にはありませんし、20年前に離婚している元妻が扶養するとも、偽装であるとも役所側も考えてないでしょう。

ただ最近は偽装離婚をして生活保護費の不正受給する輩がいるようですから手続き上、「離婚した妻」にも照会しないとならなくなったのでしょう。
資産や収入を書く欄があるのは「自分には扶養義務があっても資産や収入がない(少ない)ので扶養できない」という申告のためです。税金で扶助する前に親族でなんとかできないのか・・・・という手続き上のものです。
ちなみに住民登録地の役所では質問者さんの収入はわかりますが、資産状況はわかりませんし、生活保護対象者自身の資産・収入状況を調べる権限は所管部署にあっても扶養義務者の資産や収入状況の調査権限はなかったかと思います。
いずれにせよ、20年前に離婚したのだから扶養義務はないと回答すればよいかと思います。
ただお子さんには親の扶養義務がありますし、相続権もありますので今後まったくかかわり合いを持たないということは出来ません(財産がなくても相続する気が無くても問い合わせや手続きはどうしても必要になってしまいます)

この回答への補足

今日、役所と話しました。
義務のない私に対して、なぜこの通知を送ってしまったかというと、夫がひとりもので
「もし死んだ場合にお葬式のことなどをあなたに相談してもいいかどうか」ということなどききたかったからだそうです。
「では、その内容での手紙をくれ。
扶養することを断ったあとに芸能人の二人のようにバッシングされたらたまらないので、そもそもこの通知のほうは取り消してくれ」と私が言うと、
「手紙は送らなかったことにします。すみません」とのことでした。
うちの事情を話したら
「養育費も一銭ももらっていないんですか?」
と驚かれ、結果、
「お子さんについても、今後、いっさい通知は送りません」
とのことでした。
ちなみに私は年収は1000万ほどあります。
私に経済的余裕があることも話しましたが、それでも義務はないし、子供さんにも送らないと記録しておくとのことでした。
役所も話がわかるなあと思いました。

補足日時:2014/10/28 09:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実はわたくしに収入が結構あるのですが、元夫を扶養する意志はさらさらないのでどうしようかと
思っていました。
収入があろうがなかろうが扶養の義務はないはず、とはっきりお断りします。

お礼日時:2014/10/26 15:07

離婚しているのなら、扶養の義務なんてありませんが。

既に他人です。


>わたくしの子供に将来的に、これがつきまとうのをやめさせたい

20年前に離婚しているのなら、子供は成人していますよね。
既に面接交渉権はありませんが、子供が会いたがるのなら止めることはできません。
あなたの意思は関係ありません。ただ子供が嫌がっているのなら弁護士に相談を。


>役所や国がわかってくれないなら、わたくしは旦那を殺します。

役所も国も関係ありません。単なる殺人ですし情状酌量の余地はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
子供は父親のことをほとんど覚えていないし、扶養する意志はまるでありません。
会おうなんて思ったこともないと言っています。
市役所に明日話ます。
元夫は、親としての義務を子に対して何も果たしていない。
そんな父親を子が養う義務はありませんよねと。

お礼日時:2014/10/26 12:24

>>「あなたの元旦那は、今生活保護を受けているので、あんたが養ってくれないかなあ?」



つまりは、元ダンナを質問者さんが養う、義理も義務も全くない。だけど、可能であれば養ってくれってことでしょう。
生活保護を申請したら、その人の別れた配偶者にもこうした書類を送るのが決まりみたいですので、市に文句いってもしかたないですね。

年収や資産を詳しく書いて回等する義務はないと個人的には思います。
また、百歩譲って、それらを回答したとしても、金銭的に元夫を扶養したり、援助するのが無理、あるいはその気は全く無いなら、一切援助しなくてもかまわないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
収入や資産を書くのがなんかすごくいやです。
市にはわたくしの年収などは会社からの支払い報告書でわかっているはずですので、
なんできくんだ?というのと、
書かないと何か悪い影響がありそうでなんかいやです。
そこらへんは明日役所にきいてみます。

お礼日時:2014/10/26 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!