dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者職業センターと障害者就業・生活支援センターの役割などはどう違うんでしょうか?

A 回答 (2件)

支援学校教員です。



よく似た役割なので、混乱されるかもしれませんね。

「障害者職業センター」は、ハローワークと一緒に「障害者」対応を行うと考えてもらえるといいかもしれません。独立行政法人で、都道府県ごとにあります。「障害者職業カウンセラー」が「就労」に関する「支援」を行います。

http://www.jeed.or.jp/location/chiiki/osaka/27_o …

「障害者就業・生活支援センター」は地域の福祉を担っていて、各市町村レベルで設置されいます。ここには「就労支援員」と「生活支援員」が居て、「就職」「住居」「役所への手続き」など様々な「日常の支援」を行っています。

http://www.cccplus.jp/hajimete.html

ご参考までに。

この回答への補足

わかりやすい回答ありがとうございます。

補足日時:2014/11/16 18:34
    • good
    • 2

「地元の市と、近隣の市町村を、受け持つ。


関係する、市町村と、地元に拠点ある、福祉部門も比較的強い、民間の総合病院か、主な社会福祉法人が、共同設立した」第三セクターの様な機関としてなら、私が住む市には、あります。


地元のセンターの場合、後者である「障害者・生活支援センター」を、名称にしてます。



このセンターでは…

「障害者雇用扱いによる、求人情報の情報提供業務は、扱ってるが、「募集してる、企業へ紹介する」業務は、直接扱ってない。

ただ、相談者が、「ハローワークで、見つけて、紹介状を、書いて貰った」とか、「履歴書の記入等、応募による連絡自体は、可能なので、応募したい求人情報には、電話か郵送により、既に応募してる」等、応募したい求人情報を、見つけて来た場合。

「面接を受ける時、事情分かる、同行者兼保護者として、同行する」等、センター側の担当の職員さんが、サポートする。


当然、普段の生活面でも、気になる事あれば、「連絡して貰うなら、相談に乗る。
相談内容によって、福祉関係の機関による、サポートが必要なら、その機関へ連絡する」体制で、サポートする」業務を、扱ってるそうです。


参考迄に、このセンターで、勤務してる、職員さんは…

「管内の市町村の役所か役場で、障害者担当課等、福祉関係の部署に勤務経験ある、職員さん。
これと、管内にある、社会福祉法人の障害者関係の施設か、民間の総合病院で、勤務してるか、勤務経験ある、ソーシャルワーカー等、福祉関係の資格を持った職員さん。


何れかが、出向扱いでか、直接採用の何れかで、勤務してる。

市町村出身の職員さんについては、「市町村から、直接の出向で、勤務する人。
又は、定年退職等により、退職して、センターを共同設立した、福祉関係が比較的強い、民間の総合病院か、社会福祉法人へ転身してから、出向する人」が、結構多い」そうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!