アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

教育学を研究する大学院生です。(タイトルは研究者と題しましたが、便宜上であって、自分はあくまでも修行中の院生です)
教育学専攻、特に教育に関する意識調査が専門であることを他人に話すと大体「日本の教育を良くしてくれ」と言われます。自分は制度研究や政策研究をしているわけではないので、そのように言われるとかなり違和感を感じます。
経済学専攻(貿易や開発が専門)の友人の院生も「日本の景気を良くしてくれ」と言われると聞きました。彼も自分と同じような違和感を抱いているようです。
一般人からすれば研究=社会の改革・改良のためというイメージなのでしょうか。
くだらない質問で申し訳ないのですが、意見をいただける方はよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

あらゆる研究は、最終的には社会を良くするためではないのかな?教育学専攻、経済学専攻といっても、教育、景気を良くすることには直結しないけども、その分野の専門家を作るために、大学院はあるわけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/28 22:53

大学など研究機関は、最終的に研究成果が一般社会に応用されることによって存在意義を持つのです。



最終的に応用してもらえないような研究は、誰にも引用されない論文を書き続けているようなものです。

「自分ひとりで基礎研究から応用までやれ」と言われているのではなく、「社長や官僚や政治家など、誰かに応用してもらえる研究をしろ」と言われていると思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/28 22:53

 >一般人からすれば研究=社会の改革・改良のためというイメージなのでしょうか。



 概ねそのとおりではないでしょうか。あながち的外れでもない。他人の言葉は「(おまえの研究を広く世に知らしめて・活かして)日本の教育を良くしてくれ・景気を良くしてくれ」とか、何か省略している言葉があるのでは。

 >くだらない質問で申し訳ないのですが、意見をいただける方はよろしくお願いします。

 とても教育学を専攻している大学院生がする質問とは思えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/28 22:48

私は工学部の修士を卒業して、社会人になってから博士になった者です。

大学の研究がすぐには社会に役立たないが、その分野に進めばいずれは形を変えて社会に役立つようになります。
大学は公立・私立を問わず税金で補助されているのだから、社会の役に立って貰わねばならないと思われています。大学院に行けるように賢く生まれてきたのですから、その使命を果たさねば成りません。そのような思いが自分を成長させてくれます。
貴方は自分の力を試すためにこの世に生まれてきたのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/28 22:53

ご指摘の通り一般人の意識は


研究=社会の改革・改良のため
でしょう。
税金を投入している以上、万人の役に立つ成果を期待されるのは仕方ないと思います。

最近国立大学で文系学部(特に人文系)が縮小されていますよね。
庶民の生活に直接役立たない研究が一般人の理解を得られない証拠の一つではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/28 22:52

大学院で、研究しているような専門分野の詳細は、一般の人には、理解出来ないのが当然でしょう。


ですから、一般人は、一人の研究者が小さい分野の研究をしていても、自分が分かる範囲で、応援する気持も込めて、「良くしてくれ。」と期待を述べているのです。

また、一般の人でも直ぐに理解して仕舞うような研究であれば、その学問の進歩発展に貢献出来るような研究では無いのではないですか。
研究も、基礎研究→応用研究→開発研究を経て実用化されるのですから、どの段階の研究をしているかによっても、理解できる人の範囲は違って来るでしょう。
ある特定分野の先端的研究であれば、同じ専門分野でも同じ領域の研究者でないと、通じないという事もあるのではないですか。

人は、現実の生活の中で、理想や希望等とのギャップを感じています。
ですから、若き研究者に対する期待は大きいのです。
知識が無ければ研究の詳細は理解できないですが、小さな研究でも成果を上げて、現実が少しでも改善してほしいと気持を述べているのでしょう。

余計なお節介かも知れませんが、感じた事を。。。
「良くしてくれ。」と言われても、違和感を感じる等と了見の狭い事を言わずに「お任せ下さい。」と言えるように自信を持って下さい。
最先端の狭い分野の研究であっても、自分の研究が、その分野での位置付を把握して置く事も大切ではないですか。
狭い分野の研究に落ち込んで、井の蛙にならないように気を付けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
井の中の蛙にならないよう気をつけます。

お礼日時:2014/11/28 22:52

理博で研究所に就職し定年退職しましたが、子供の頃は「大学に残る」って全く理解不能でした。


もちろん学位を取るぐらいだから(学士、修士も学位に違いないけど)それなりの環境だった訳です。
それでさえ、大学出られなかったのか?と初めは思いました、あのお兄さんすごく頭良いはずなのに
出られないのは可哀想。だと思った。
半世紀という時間は長い、こんなにポスドクがあふれる、いやポスドクにさえなれない、時代が来る
とは学位を得た頃は思わなかった。
だが、国立研に入ったら、既に「国立研、お飾り論」が主流だったので、がっかりした。
もちろんひどいのも居た、戦後二十年経っていたのに、研究所の土地に居座って出て行かないけど
もめたくないから職員にした、など冗談以下だ、私の上司は人で「あのとき救急車が来るまで
折りたたみ椅子で殴るべきだった」と今にして思う。
優秀な奴が入って来るから良くなるかと言ったら、指導者が居ない、ちょっと名の売れた研究者が来ると、
若いのが恥ずかしげも無くこぼす「おめーらにも責任があるんだぞ」と言いたかった。
定年の二十年前当たりからようやく「まとも」になったが、それでも最高で世界で1.5流だ。
三流の奴は匿名で罵っておいた「お前のいわゆる研究は大学の卒研レベルだ」奴は激怒したが事実だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
難しい話ですね。

お礼日時:2014/11/28 22:52

>一般人からすれば研究=社会の改革・改良のためというイメージなのでしょうか。



「下駄博士」にはなるなよ。の激励半分、期待半分の現れだと思いますよ。

>自分は制度研究や政策研究をしているわけではないので、
>そのように言われるとかなり違和感を感じます。

自分の研究の出口を考えきれない人は、それこそ「下駄博士」になってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下駄博士にならないよう気をつけます。

お礼日時:2014/11/28 22:51

一般人です。



>特に教育に関する意識調査が専門であることを他人に話すと大体「日本の教育を良くしてくれ」と言われます。自分は制度研究や政策研究をしているわけではないので、そのように言われるとかなり違和感を感じます。


違和感があったのなら、質問者様の研究が(ゆくゆくは)何の役に立つのかをそのひとに説明すればいいのではないでしょうか。
そのひとは日本の教育に問題意識を持っているのです。それとまったく無関係な研究をやっておられるのなら、その理由を話せばいいことです。これだけならはっきりいって貴方はそのひと以下のレベルのように思いますが、間違っているのならお詫びします(たぶん貴方の説明不足でしょう)。


>経済学専攻(貿易や開発が専門)の友人の院生も「日本の景気を良くしてくれ」と言われると聞きました。彼も自分と同じような違和感を抱いているようです。

この院生もまったく同じですね。この院生はFXの新しい自動プログラムを作ってノーベル賞をもらい、さらに金融で儲けようというひとなのかもしれませんが、これだってリーマンショックまではアメリカの景気上昇に寄与したわけです。

あなた方は頭がいいので、われわれが理解できるように説明できるはずだと思います。違和感を持つだけではだめだと思います。

少なくとも研究はマッドサイエンチスト的なものでは大学が了承しないと思います。プラスサイドの目的があるはずですよね。


学問そのものを仕事にして人生を過ごすという人たちを羨ましく思っています。その根底には好きなことを仕事にして生きられる優雅な人々という見方があり、それが可能なのは彼らが飛び切り知能的に優れているからだ、ということで容認している面があると思います。彼らにしかできないことがあり、そのためには豊かな環境が用意されねばならない、そういった環境でこそ自由な精神が育まれて立派な業績も生まれてくる(だろう)という思いもあるのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マッドサイエンティスト…耳が痛いですね。

お礼日時:2014/11/28 22:51

>一般人からすれば研究=社会の改革・改良のためというイメージなのでしょうか。



大学など税金がつぎ込まれているところで研究しているのなら、当然の期待です。
ただ、直接的に成果を求めるというより、まわりまわって成果に結びつけばいいと思います。

>教育に関する意識調査

制度研究や政策研究、または他の関連分野の研究者・教育関係者が質問者さんの研究成果を利用することになるかと思います。
間接的にでも「日本の教育を良く」なればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
研究成果は個人レベルにとどまらないわけですね。言われてみると確かに…

お礼日時:2014/11/28 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!