プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

本気でエンジニアか技術系研究職につきたいと思っている中学生は、
①普通高校→大学→大学院→就職
②高専→編入学で大学→大学院→就職
どちらのほうがコスパが良いと思いますか?

A 回答 (8件)

    • good
    • 0

前者ですかね。



今は2のルート多いですけど、大学に行くことで、高専で作った強みを使えないし(高専だから院試強いとか優秀と言うのは大学では聞かない)、引っ越しや編入試験などのお金や時間の無駄が多くなる。

東大に行けるならともかくほとんど微妙な国立に行くだけだし。
それなら初めから1でええやん。

本来の高専の強みは5年間やって現場感覚を作って、
1.5流くらいのメーカーの技術でいく、
幹部は無理だけど、現場の長くらいはなれるよ。
みたいな使い勝手の良さやん?

そこを今の高専の子は謎の意欲を発揮して大学編入とかしたがるやん?
そもそもコミュとか英語とかはできない人が多いし、それをやらないでやりたいことだけやってて能力を伸ばしてるのに、大学行く時点で強み死ぬやん。

周りが引率やからなんやねん!ワテは高専ですわー、
でいけばいいのに、それ嫌がる時点でもう行く価値がない。
    • good
    • 0

有名大学の工学部の場合は学部卒業後は多くの人が大学院に進学します。



早稲田の場合は基幹・創造・先進理工学部の約7割の学生が大学院に進学
慶應義塾大学の場合は理工学部卒業生の約70%が大学院進学
東京工業大学は約90%が大学院へ進学しています。
院卒は不要とのご回答もありますがそれは文系の話ですよ。

それを前提としてお答えしますと一番確実なのは①でしょう。
②はNo6さんのおっしゃるようにコスパがいいですがハードルが高いです。
仮に編入学できてもカリキュラムが過密になりますよ。
    • good
    • 1

コンパ考えるなら、②で国公立大学に行くのが一番良いです。

ただ、①よりハードルがかなり高いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさか共通テスト+2次試験国公立大学受験よりも数教科の編入学試験のほうが難しいのですか?正直あれは高専生ならあまり難しくないと思っていました(他の人には難しそうですか)。

お礼日時:2024/04/12 21:39

自分のなりたいものがある程度はっきりしているなら、直接企業のエンジニアや理研などの研究者に聞いてみるのも良いかもしれません。

私が学生の頃はメールで直接研究者の方に問い合わせたりしていました。貴重な話が聞けると思います。メール以外にもオープンキャンパスや一般公開日などに行って話を聞くのもいいと思います。

ちなみに、私が以前勤めていたベンチャーでは、何人も高専卒で就職されていました。ストックオプションも出たはずですので平均的な生涯給与は何倍か何十倍かは超えているのでコスパは良いと思います。技術的にも会社によりますが学校で得られるものよりも実践的で高度だったりしますし学校ではなく会社で勉強するという考え方もありかもしれません。ただ、会社によってはただの労働者としか見ないところもありますしその場合には会社選びも極めて重要でしょうが。
    • good
    • 0

③進学高校→有名工大工学部→就職



今の日本の大学院は行く意味なし
    • good
    • 0

公立工業高校→公立工業大学→就職



これが一番コスパ良いよ。
    • good
    • 0

③進学校→東工大→就職 なんかいいね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A