プロが教えるわが家の防犯対策術!

ただいま高校生です。大学関係の事にも興味が出て、いろいろと聞いたりしているのですが大学一年目はどこの大学でも教養とか言って、コースとかに関係なくいろんな勉強をすると聞きました。

主に国立大学を想定しているのですが、大学一年目のカリキュラムってどんな感じですか?
聞いた話では90分授業で、心理学やらとらないといけないのがあって、体育もある(!)ようなのですが実際はどうですか?
できるだけいろいろな大学の事を知りたいので幅広い回答をお待ちしています。

A 回答 (5件)

日本海側の某市にある国立大学(文系)に通っていた者です。

うちの大学だと,教養科目の履修方法はこんな感じでした。

●基礎教育科目
・英語4単位
・第二外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・韓国朝鮮語から一択)4単位
・健康スポーツ科学3単位(内訳は講義2単位,体育実技1単位)
・情報科学3単位(内訳は講義2単位,演習1単位)

●共通教養科目
・人文科学・社会科学・自然科学分野から各2科目4単位
(ただし,教員免許取得希望者は「日本国憲法」が必修)
・主題ユニットから3科目6単位
(要するに,私の大学では教養科目はテーマ別の科目群(ユニット)として開講されていて,その中の一つのユニットを選びその中から3科目取りなさい,ということ。当然ながら自分の専攻に関連するユニットは選択できない)
・総合科目(要するに学問横断的な学際系科目)1科目2単位

●専門基礎科目(専門への導入科目)
学部・学科ごとに指定された科目・単位数

このほかにこれらの科目の中からの選択科目として10単位必要でした。

要するにわかりやすく言うと,文系だろうが理系だろうが
・英語と第二外国語・体育・パソコンは必修
・教養科目は人文科学・社会科学・自然科学の全区分にまたがって履修しなければならない
ということです。これは,どの大学でも大きくは変わらないでしょう。

ただ,これらの科目を1年生のうちに全部履修しなければならないわけではありません。1年生で履修できる専門科目は少ないので,教養科目が主体になるだけの話です。教養科目といってもつまらない講義だけではありません。中には地場産業等の見学の宿泊旅行に行けたり,木工作を行ったり,スキー合宿を行ったり,そういう授業も(大学によっては)あります。授業時間は1コマ90分で,5コマまであります(ちなみに土日は休み)。

以上,参考になることを祈っております。
    • good
    • 4

はい、私立国公立関わらず、総合基礎科目(いわゆる一般教養)というのはあると思います。



体育に関しては、元々大学設置基準法で必修でしたが現在は外されております。とはいえ、多くの大学が必修にしているといわれております。内容は選択性のことも多いようですよ。また、情報処理も必修が多いですね。この2つは教職で必修とされていることとも関連あるでしょう。

そのほか、外国語も一般教養の類であり、大体2ヶ国語を学ぶようです。

それ以外の教養科目は人文科学・社会科学・自然科学に大別できるでしょう。全ての中から4~5科目自由に取れというところもあれば、各系列からの履修を求める大学もあります。

そのほか、宗教大学ではキリスト教・禅学などの概論を必修としているようです。心理学は、色々な分野に応用されるので人気が高い科目です。そんな意味から必修になっているのかもしれません。

大学目指して頑張ってください。
    • good
    • 1

私の通っている大学では、1年の時は専門の科目は基礎的な内容が3,4ありました。


大学には、授業計画が書いてあるシラバスというものがあります。
これと、時間割を参考に、どのような授業を取るか決めていくか決めます。

大学のホームページ上でシラバスを公開している大学もあるので見てみるといいです。
また、大学などで行うオープンキャンパスに参加して、実際どうなっているか質問してみるといいと思います。

大学によっては、時間割がほぼ決まっていて、履修するか、履修しないか程度しか選べない場合もあります。
そういうのは、つまらないと思います。大学についてよく調べた方がいいです。
    • good
    • 2

そのとおりですよ。

ちなみに私は国立大生です。

大学やコースにもよるのでしょうが参考までに。

大学では、まず専門科目と教養科目というのがあります。それぞれ専門で○○単位、教養で○○単位とらなければならない、というきまりがあります。

●教養について
基本的にどの学部の人でも受けれて、ほぼ完全な選択性です。語学や体育、数学、法学、経済学・・・たくさんあります。結構簡単で、入門的なものが多いです。
また、自分の学部やコースによっては、指定の授業(特に語学系)をとらなければならないこともあります。専門よりは簡単に単位もとれるし体育といっても、高校みたいなのじゃなく、テニス、バド、ボーリング(!)などがあり、楽しく遊べる、といった感じです。

●専門について
基本的にその学部の人を対象とした授業ですが、自分の学部以外の授業も受けれますし、受けないといけない場合もあります。
私は文学部なのですが、選択必修の中には、法学部や経済学部、教育学部のものがあります。

いろいろな学部の授業を受けたほうが、視野が広がり、後の自分の研究にも活かせると思います。そんなに怖がらなくっても大丈夫ですよ。
私もむかし、経済とか行政とかちんぷんかんぷんでしたが、今(三回生です)それらが面白くって面白くって。

質問者さんも受験を乗り越えて、有意義で楽しい学生生活を送ってくださいね。
    • good
    • 0

国立じゃなくて私立出身ですが・・・。



一般教養は、高校の延長に近いイメージがありました。入った学部とまったく関係のない科目もとらなくてはいけなかったので。

私は文系ですが、化学などもとりましたよ。時間は90分、体育も、保健体育もありました。
ただ、体育は高校までと違って、ひとつの種目(私は楽そうなので卓球を選択)をずっとやってましたが。

地学では動物園見学とかもあって、意外におもしろかったです。専門科目だけでないのも、大学のいいところでは? 思わぬ発見がありますから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!