dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

純粋な疑問ですが、


日本の原発は震災以降、止まったままになっておりますが
特別電気に不自由してないように思えます!
と言う事は
原発の再稼働を唱えている方も
いらっしゃいますが、

やはり原発は必要ないんじゃないでしょうか?

何故再稼働を唱えるのでしょうか?

再稼働するメリットを
教えて下さい!

A 回答 (24件中1~10件)

>原発再稼働のメリットは?


 ・電気料金は確実に下がる・・中小企業等の利益圧迫要因が若干除かれる
  (利益が出るようになれば、従業員の賃金も上げやすくなる)
 ・無理に稼働させている老朽化した火力発電所の建て替えとかが出来る
  (原油の消費量の低減(発電コスト削減)、CO2排出量の低減)
 ・将来の電力構造を考え遂行できる時間が出来る
  (電力を何で補うかの構成とか、そのコストとか)
 ・原子力発電の技術の維持が出来る(技術者がある継続維持できる)
  (自国以外に隣国での事故に対応できる技術者を確保して置かないと非常時の対応が出来ない)

 ・(一応)安全が担保された所のみ稼働・・それ以外は廃炉
  (100%の安全は存在しないので、一応と表記)
  新設は基本しない(最新技術の発電所はペンディング)
  (高効率で安全性の高い発電所の建設は妨げない:一定年限経過の発電所の延命はしない)
 ・技術者は、廃炉、廃棄物処理、新技術開発に投入
  (技術の継承、改善、新しい技術の研究開発は必要)
 
>日本の原発は震災以降、止まったままになっておりますが特別電気に不自由してないように思えます!
 ・内情は結構無理をしているのが現状
   ・・火力発電所の定期点検が予定道理出来ないとか、
   ・・原油を食う老朽化した火力発電所を無理矢理稼働しているとか
  現状はリスクを抱えて・・表面上は不自由していないような状態になっているだけ
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!

なるほどですね~

具体的に教えて頂いて
有難うございました!

文章の通りだと
経済的には稼働させた方が
メリットはたくさんあるんですね~

それでも事故が起きて
被害が出るのを考えたら

やはり稼働させるのには
反対がありそうですよね~

一番いいのは
太陽光発電とか
水力や風力発電の増設とか
新たに発電源が増えれば
良いですけどね~

なかなか
難しいですね~

お礼日時:2014/12/09 20:14

安倍晋三が金持ちになることしか思い浮かびませんが....

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!

安倍さんが金持ちになる?
意味がわかりませんが
(笑)


そう言えば今回の選挙演説では
自民党は原発の事は一切触れてませんね~

原発全廃を主張しているのは
共産党だけですね~

やっぱり原発稼働させた方が
メリットはあるんですかね~?

お礼日時:2014/12/09 19:11

今は良いさ


原発止まって3年ほどだからね
けど停止がこのまま5年10年と続いたら間違いなく火力発電はパンクします
現に今だって 国民が節電をしても火力の発電はギリギリ

もう一度大震災や原発事故みたいなのが起きてみな?
火力もダメになって電力は無くなります

みんな貴方のように悠長には考えてません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!

お礼日時:2014/12/09 18:26

> 理想論ですよね~



将来の現実論ですが?


>事故が絶対起きないって言えますか?

言えませんけど、事故が起きたとて、実害が無いレベルでの対策は可能です。
極論すりゃ、地球の人類が滅亡する規模の災害や、核戦争が起きても、原発は無事である・・と言う必要性は無いので、対策は有限であり、現在の技術で可能です。

言い換えれば、福島原発は日本で最も古い原発であり、現在の耐震技術等が反映されていなかった結果の事故です。
事実、より震源地に近いものの、最新世代の女川原発は、健全です。

あるいは、地球上で最も安全な場所は、とある核設備の中であるとも言われていますよ。
たとえ核兵器による終末戦争が起きても無事なのは、北極海に展開している米露の戦略原潜です。
さもなきゃ核報復機能を果たせませんので。


> 物事は最悪の事を考える事がまず大事なんじゃないですか?

エネルギー争奪戦争に敗北し、国力が衰えれば、日本が滅びかねませんが?

また、その脅威としては、中国が挙げられますが、その中国は原発推進国です。
仮に日本が中国の支配下に置かれたら、中国製の原発が、日本に林立するでしょう。

それくらい最悪を考える事が大事なのでは?


> 利益より安全ですよ!

アナタの質問は、メリットを聞いているのでしょ?
そのアナタが「利益より安全」と言うなら、「原発のメリットは利益」と考えているのでは?

質問する必要があるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答
有難うございました!

そうですね!

すみませんでした!

お礼日時:2014/12/09 16:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!

そうですか~!

ならばやっぱり
原発は全廃すべきですね~

お礼日時:2014/12/09 17:30

日本政府、IAEAにプルトニウム640キロ報告漏れ=日本の保有量は核爆弾5500発分


http://www.gekiyaku.com/archives/39270549.html

日本が核兵器を持つにはすでに十分なプルトニウムがあります
したがって原発再稼働も不要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!

何だか核兵器の方に
話しが向かっていますが(笑)

非核三原則の立場は
どうなんの?

お礼日時:2014/12/09 17:26

原発は日本の核武装のために必要ですが、それ以外に原発でなければならない理由は有りません。


発電方式はその他にも沢山ありますし、エネルギー源も沢山あります。
核武装、又はその準備に必要な数量を残して、その他の原発は不要です。

原子力技術に関連して核兵器原料が生成されますので、その核兵器原料を国内に保管する条理的な理由を所持するするために、我が国には原発が必要なのです。これが国策です。
我が国が原発を持ってないと、国際社会は日本に核生成物を保有させてくれません。

その国策のために表向きの「原発を推進する理由」が作られました。
そもそもは日本の核武装、又は核武装準備のための原発なのですが、「石油に代わるエネルギー源」だとか「温暖化対策」だとかの理由をでっち上げたのです。
人々はそのでっち上げられた理由にはまり、国策に踊らされています。

ただし国内の全ての原発が必要なのではなく、すでに大量に核生成物が保管されてますから、それを踏まえて、今後運転すべき原発の数量が設定されます。
それが自民党のいう所の「全電力に占める原発の割合」です。いわゆる「ベストミックスの算定」です。

国策に従って自民党は原子力政策を進めてきたので、今後もその国策に寄るはずで、福島第1原発事故後は正味必要な原発しか維持しません。
全基を維持する必要も有りませんし、維持することも今となっては不可能です。(世論と保管場所の為)
自民党の政策は「原発削減」です。

原発には幾つもの形式があり、日本では沸騰水型と加圧式型に2大別できますが、比較的安全とされる加圧水型を優先的に残す社会情勢になりつつあります。
安全保障的には敵の攻撃を避けるために1か所に集中させず、露西亜から遠い九州、中国から遠い北海道に重点的に配置していきます。

以上、今どき原発推進などの妄想を主張している人は、完全に時代遅れです。
残る数は当面、多くとも原子炉数として10基代前半の数です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!


なるほど!
国策ですか~?
それが本当なら
非核三原則をうたっているのに

まったく無視と言う事ですよね~


まあ~そういう発想も
あり得なくも
ないですね~


それが目的なら
ますます原発は稼働させない方が
良いですね~

お礼日時:2014/12/09 17:22

 火力発電所も老朽化した施設をつかって居ます。

今はなんとか維持している状態ですがメンテナンスとかしっかり出来るためにも余力は必要になります。

 不自由していないという意見がありますが製産する企業では悲鳴を上げていますが無視されています。金属を溶かしたりするだけでも電気は必要で止めると炉を再開するにしても難しい状態です。
 他にも24時間稼働させないと駄目な物も多くありますが、小さく取り上げるだけですね。

 システムには余力が必要です。ぎりぎり大丈夫ではシステムその物が壊れやすい状態です。常に全力を出して生きていますか?ゆとりのある状態で生きるのとぎりぎりではどちらが楽ですか?
 お金もそうですよね。節約して大丈夫なのと、多少多く使っても大丈夫とでは全然違います。

 余力を作る事で新しい産業も動きやすくなる。新しい技術を考えて、それが生活を良くする。でも電気が不足しているので使えないというのももったいない事だと思います。

 それと病気で24時間電気があるから安心出来る人も居ます。計画停電の時に電気が止まったらという不安を訴えた人も居ました。
 私たちにはインフラを保つためには電気が必要。ぎりぎりでもし止まったらと考える不安を解消するためにも原発の再稼働を求めます。

 それに原発を止めるにしても動かすにしても技術者が必要です。技術者は簡単に生まれません。維持させていく必要もあります。

 最後に、いつまで我慢大会をすれば良いのだろうね。我慢する節約する。人は長くは耐えられませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!


確かに火力発電もギリギリで
稼働していて
不安がありますよね~

ただ、原発の事故の影響と比べると
火力発電が止まった時の方が
まだマシかなと思います

やっぱり原発事故の影響は
しっかり見つめないと
いけないと思いますよ~

早く新たな発電システムが
実用化されれば良いですね~

お礼日時:2014/12/09 16:50

>再稼働するメリットを


教えて下さい!

老朽火力がそろそろ壊れそうだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答
有難うございました!

メリットと言うより、仕方なしですね~(笑)

お礼日時:2014/12/09 16:41

福島であれほど悲惨な状態でまだ自宅に帰れない人が数万人いるというのに、


事故原因も究明されてないのに再稼働なんてとんでもない。

川内原発は巨大噴火の備えも、避難計画もなく再稼働できない。

再稼働は日本の地震国ではできない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答
有難うございました!

その通りですね~

地震国の日本ではもともと
原発は危険なんじゃ
ないでしょうか?

お礼日時:2014/12/09 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!