dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日 とあることから、メインブレーカーを落としまして、その後、太陽光発電の
パワーコンディショナが通電していないことに気がつきました。
このままだと、発電しても使用できないし、売電する事も出来ません。

ブレーカーを落とした時や停電などの時はどのように復旧すればよいのでしょうか?
やはり電気工事の会社に手配しないとだめでしょうか?

A 回答 (3件)

何時頃の設備でしょうか?


例の震災後の計画停電でPV_PCSが快晴でも動作しない事が問題になりました。
系統停電中は出力停止が仕様だったからです。エネファームも同じでした。
その後の家庭用PCS(概ね10kW以下)は、系統停電中は系統停電時専用の出力コンセントが用意されています。
この出力先変更(通常の出力先に戻す)はリセット操作が必要な場合があります。取説を見てください。
或いは、取説や工事後の受領書類には工事店名と問い合わせ先が記されているはずです。そちらに電話して見るのが一番です(御挨拶がてらにでも)。聞く分には無料です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すばやく、ご連絡ありがとうございます。丸一日以上、発電してなかったのですが、その後、発電しました。なぜなのか不明ですが・・・

お礼日時:2014/12/22 22:18

いったん停止してから売電あるいは連携にスイッチを切り替えます。


発電開始までには数分かかります。

これでダメならまず説明書。それでもダメなら工事店。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数分どころか、丸一日以上発電がなかったのですが、off→onにして、ほおっておいたら、発電した履歴があり、日中確認すると発電していました。しばらく様子を見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 22:22

家庭用の自家発電(太陽光発電)の場合、自動運転装置『パワーコンディショナー』が働いて発電した直流の電気を交流(60ヘルツ100ボルト)に変換して家庭内の配線に自動的に並列供給する仕組みになっています。



そこで(送り出し側では余り気にならない事ではあるが)一番重要な事は、工事や故障等何らかの事情で停電している系統(電力会社の施設)へ逆に送電しないような仕組みとなっている事です。

(電力設備を工事している時に送電してしまうと感電してしまう・・・送電容量が少ないので多くは送れないが送り出す側のブレーカーが切れるまでのごく瞬間で有っても印加してしまうと人命にかかわるといないから)

従って、家庭の主たる電源スイッチ(電源側から見て最初に有る)が何らかの原因により切れるべくして切れた場合には、”電源無し”の状態で、自家発電の電源スイッチは”切り”(送電停止)になります。

繰り返しますが、自家発電装置の電源スイッチは(電力会社の電気)が来ていない限り、自家発電側の送電スイッチ(スイッチノブの有る機械的ブレカーと電気的内部機構との区別が有るがこの場合は内部の自動的なものを言う)は『入り』(ON)にはなりません。(自家供給装置設置の場合は除きます)

この事は、並列運転の基本であるのですが、要は平生は”使用よりも発電が多ければ送り出し””不足すれば受け入れる”だけの事ですが、”家庭内”で短絡事故や漏電等が有って停電事故があった場合は例外的な事象なのであります。

その際は、停電した(不良の)原因を解消し上で受電用の電源スイッチを”入り”にして異常が無ければ太陽光発電も自動的に追従して稼働します。(雷や故障などで電力系が停電した場合なども同じ)

しかし家庭内事故などの場合で”太陽光発電装置(コンディショナー)”の主電源(機械的スイッチ)が”切れて(オフ)”いれば”入り(ON)”(並列運転が開始される)にする必要が有ります。

それでも並列運転が自動的に開始されない場合は自家発電(コンディショナー)側に故障が考えられます。

まとめ:自家発電装置は”自動運転”するが、事故時等には例外的にフェイルセイフ機能が働くので、スイッチやインジケータの定常状態(上・下)やランプ色(赤・緑・不点灯)をテプラ等で表示しておくといいと思います。
蛇足 当然の事ながら、自家発電設備とその保守責任は全て設置(使用者)に帰属し電力会社にはその責は有りませせんので、自己責任で解決しなければなりません。

お断り 一部機械・機能的には正しくない表現が有るかも知れませんのでその節はご容赦ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パワーコンディショナーの電源をoff→onにしても、うんともすんともしなかったのですが、onにして一日以上放置していたら、モニターの履歴に発電していることが確認できました。なぜなのか不明なのですが・・・

お礼日時:2014/12/22 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!