プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学4年生の母です。3歳の頃からグレーゾーンで、就学前は発達検査を半年間隔で、就学後は知能検査を2回、小1と小2にしています。

今回初めて相談したある機関で、久し振りに知能検査を受ける運びとなり、私は今までと同じく私(保護者)も検査に同席するものと思い込んでおりましたが違うようなので、ご存知の方はお教え願います。

保護者が同席しない理由は「検査内容を公表することになり、倫理委員会に訴えられるから」とのことです。

もっと年齢が小さくても心理士さんと2人で・・・という方も多くいらっしゃると思いますし、我が子も大きくなり検査は支障なくできると思うので反論するつもりはありませんが、同席すると、前回は出来なかったのに出来ている姿が見られるので、ちょっと残念ではあります。

心理士さんの個人的な意向なんだということで理解すればよろしいですか?他に根拠(法律的な問題など)があればお教え願います。

A 回答 (2件)

付き添わないと試験を受けられない、という場合でなければ


基本的に一人でうけるものでは。
うちの子たちも、上の子は年中ぐらいから、下の子は年長から一人でうけるようになりました。
親がいると気が散るとか、顔色を見たり、まあ試験そのものに邪魔になる場合もありますし

検査内容を公表に云々も、親が検査内容を知ることで
次回から準備をしてしまい結果が不正確になってしまうとか
今なら、ブログやネットで内容を書いてしまうことで
他の人が準備をしてしまい、正しい結果が出ないこともあると思います。

もしどうしても根拠がというなら
教育・心理学協会の倫理要綱の
8 教育・心理検査の普及者は、学校教育の専門家・教育の専門機関以外には供給せず、また使用者に対し検査用紙・手引等が散逸しないように管理を要請する。
じゃないですかね。
なので、検査のセットや検査用紙は一般人は購入できません。
しかるべき専門家の手にしか入りません。

誰にでも検査内容が広がっては困るというのはあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々な点で納得することができました。

「検査結果を公表」といわれてもピンと来ませんでしたが、そういった懸念もありますね。

「付き添わないと試験を受けられない、という場合でなければ、基本的に一人でうけるものでは。」というのも、今まではごく普通に(私から求めた訳でもなく)同席だったので、私の中ではそれが当たり前になってしまっていたんですね。

当然私は、たとえブログをしていても検査内容がわかるような事を書くつもりもないし、まして、前もって子供と練習するつもりもありませんが、そういう方もいらっしゃいますよね。

すごくすっきりしました。
お教えくださりありがとうございます。

お礼日時:2014/12/22 10:39

 いくらマニュアルがあっても、全く同じにすることはできません。

そこらへんが訴える要素には成り得ますね。また、犬が足し算をできるように、子どもが親の表情を読み取るなどして結果は変わります。私は同席しないほうが正確な判断ができるというのには賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正確な判断ができるというご意見、参考になりました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/20 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!