dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は所有している服の割合が
ユニクロ6割
無印良品1割
楽天での通販1割
アベイル(しまむら系店舗)が1割
ワークマン1割
で色もほとんどが黒ばかりです。

発想としては近所で買える方が便利なので、近所にある店舗で買えるものは揃えようとした結果、自然とこうなりました。
以前はカラフルな色の物を着たほうがいいと思った時期もありましたが、
色の組み合わせに頭を悩ませるのが面倒になり、許されるのなら黒を所有するようになりました。
黒以外の色は
・ジーンズ
のブルーと
・スニーカー
・Yシャツ
が白
じゃないとしっくりこないので、白にしましたが、
それ以外はすべて黒です。

試行錯誤をして様々なものを無駄に処分した結果たどりついたのですが、やはりダサいという人からしたらダサいんでしょうか?

A 回答 (7件)

貴方の年齢にもよるでしょうが、若いころにDCブランドやアイビールック やトラッドに親しんだ者としては、とうていファスト・ファッションは受け入れられません。


特に 最近はテニス選手のスポンサーのところ 経営者の哲学に賛同できません。血が通っていない。
世界同一賃金とかほざいています・・・地獄の使者 だと感じています。
安い労力で外国の労働者をこき使い非正規雇用中心の店舗 そこの長は地獄の勤務(らしい)。
労働者は使い捨て?
そこだけは、絶対に買いません。天に唾を吐く行為だと感じています。

黒以外の色は
・ジーンズ
のブルーと
・スニーカー
・Yシャツ
が白…

はっきり言って シニア年代の私から見てダサすぎですよ。
色気も何もない

・40年昔のママが服を買ってくれる中学生ですか?
それじゃ、異性とお付き合いも困難そうです。それでお付き合いしたいという人はまれな方でしょうね。

ワードローブを充実させましょう。

私は、安い普段着としては、ここのものを愛用しています。
アウトドア系
http://www.llbean.co.jp/shop/c
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たしかに、企業のあり方からユニクロを儲けさせたくないから買わないという人もいますね
私は消費者として「使えるものなら安いほうがいい」という発想でしか、考えていませんので、そういった視点は大きい視野だと思います。

 私は若い頃はいろんな服を着たい欲求もあり、実行していたのですが、組み合わせを考えたり、物を沢山所有することで管理が面倒に感じることが増え疲れてしまいました。30歳過ぎてから、相当な数の服を処分した結果、今の結論になりました。いろんな服を着たいという欲求を持っていた頃はやはり、異性関係を充実させたいということもあったと思います。しかし、その欲求すらも利便性とシンプルさを優先したいという気持ちが勝ってしまいました。異性関係は溜まったら風俗でいいかという結論に至ったことが、服装に対する考えが変わったのにも影響してると思いますね。
 でも、ネガティブな感じでの結論ではなく、むしろ「おしゃれじゃなく、モテない人生」の方が、自分に向いているだろうと、無駄にあがこうとしなくなったという、悟りのような心境でようやく落ち着けたという安堵感もあります。

 あと、所得の関係がこの結論に至ったひとつでもありますね。  
 勝手な想像ですが、270116さんはそれなりの所得を得ている方じゃないでしょうか?
 所得が高い方で年を召しても、お洒落であり続ける。堺正明のような「粋」な方ですな~

お礼日時:2015/01/22 08:44

ダサいとかよくわかりませんが、



質が悪いものはそれなりでしかないです。

ユニクロってサイズの変わりやすい子供か

シーズンごとに買い換える人用であって

逆にすごいと思いますよ

>大人になってもお洒落を追求できる人って相当エネルギーがありますよね

ユニクロを使ってる人に当てはまるような気がします。

捨てちゃ買っての繰り返し

休日に並んで買いたいとも思わない

ショッピングモール内になるユニクロを見てはそう思います。

私なんて当分衣服を買っていないです。

下着は、消耗品なので買いますけど

こちとら、三食のご飯を食べるのに一生懸命働くだけしかできません

私も似たようなもんですけどね・・・

流行に左右されなければ、そんなに頻繁に買うこともない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに激しく使っていないからかもしれませんけど、特に毎シーズン買い換えることはないですね。
コレをずっと使おうと確信がもてるものだけ揃っているので、破れたりしない限りは買い換えることはないと思います。
確かに、ユニクロってちょくちょくデザイン変えてきやがるんで、似たような商品でも今年の方が機能的でデザイン的にも優れているとあと一年買うのを待てばよかったと思うことがありますよね

お礼日時:2015/01/22 22:33

「必要最低限がいい」「目立たないのが一番」「面倒なことは避けたい」という発想がそもそも「ダサい」ファッションを生み出す一因なのであって、メーカーは関係ありません。

なぜなら、オシャレというのは「ごく普通」「みんなと一緒」から一歩抜け出て初めて「オシャレ」になり得るからです。(「なり得る」んであって、必ずオシャレになるという意味ではありません。)

ちなみに、どこのどのメーカーかなんて他人からはわかりませんよ。どんなにファッションに詳しい人でも、自分の知ってるアイテムしかどこのブランドか判断つかないでしょう・・・まぁこれは当たり前ですが。
確かにシルエットが美しかったりデザインや作りがしっかりしていれば「いいブランドの物なのかも」と感じる人もいるかもしれませんが、それも憶測でしかありません。

ただ、デザイン的なアイテムであればある程、ブランドの良し悪しの判断はし易いと思います。
ヨーロッパのハイブランドやカジュアルメーカーだと「どんなにしくじってもこんなデザインのアイテムは出さない」という最低ラインがある気がしますが、米国や日本のブランド・メーカーだと大惨事になっていることは珍しくない気がします。
逆に、よくあるような定番アイテムだと、パッと見ではメーカーの良し悪しは判断つきにくいです。


>試行錯誤をして様々なものを無駄に処分した結果たどりついたのですが、やはりダサいという人からしたらダサいんでしょうか?
それも、センスある人が下す「無駄」の判断と、そうでもない人が下す「無駄」では意味が違うと思うので、なんとも言えませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結局はパっと見ではブランドものかどうか解からないんですね。
組み合わせが大事と
しかし、大人になってもお洒落を追求できる人って相当エネルギーがありますよね
こちとら、三食のご飯を食べるのに一生懸命働くだけしかできません

お礼日時:2015/01/22 20:54

私も黒が大好きです



色が変わらないから

今年のトレンドが「ワインレッド」だったとしても、濃淡いろいろあります

また、翌年には廃っているともう着られません

全身ハイブランドも嫌味っぽいですが…

結論:「ファストファッションは大反対」です

たまには冒険しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎年のトレンドを気にしているとは、お洒落な方ですな~。
いやー、もうファッションでの冒険は自分なりには死ぬほどしてきたうえでの結論なので、もうここが着地点でよいかと考えています。
やはり流行色を気にするようなレベルの人からするとファストファッションだけとうのは抵抗を感じてしまうのでしょうね。

お礼日時:2015/01/22 08:47

オシャレとかダサいは、相対的なファッション表現の高低なので、


意識が高ければ、ユニクロとしまむらでもオシャレになれるし、
普及品とか頭を悩ませるのが面倒な発想の時点で、どうやってもオシャレにならないし、
結果、自然とこうなるのは、突出しない平均に収まるので、オシャレにもダサくもならない。

問題は、ユニクロ、無印、しまむら、ワークマンは、平均点を狙いすぎて、みんなが着ているので、オシャレとしてやや平均点が低い。

オシャレとは、試行錯誤をして様々なものを無駄に処分した結果、たどりついたこだわりの部分。
そのこだわりが、流行に流されている平均点の低い商品を面倒だから黒で適当に組み合わせると、ファッション表現意識がまるでないので、とてもダサい。
こだわりがあるか妥協するか、を選ぶか選ばないか、がオシャレとダサいの分岐点です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにおしゃれとは無駄
とも言えますよね。
そういった点では確実に私はダサいでしょう。
今の服のパターンのテーマは「必要最低限」ですので、
ユニクロがダサいと言っている人の感覚がつかめた気がします。

お礼日時:2015/01/22 08:31

学生時代にバイトをしていた老舗料理店のお嬢様が


質問者さまと同じポリシーだったようで、質問者さまと同じメーカー・・・

いつも黒・・・・・

ですが、ここぞという外出やパーティ、お出かけなどの時には、やはり
お金をかけたというか、センスのいいおしゃれな洋服を着ていました。

TPOやメリハリが大事なのだと思います。

普段着、日常着、作業着には、お金も色味もかけていませんでしたね。
かといって、カッコい悪いわけではなく、スッキリ小ぎれいな感じは
ありました。
個人それぞれの、使い分けやおしゃれの楽しみ方があっていいと思います。

それに、無印は決して、安いわけではないと思いますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつも同じ服の方が実用的で無駄が出にくく効率的だと思うんですよね。
結局は服で楽しもうという遊び心が無いとこうなるんでしょうかね。
確かに無印良品は高いですよね
シンプルな黒のニット帽・革っぽい手袋・フリースの靴下が
ユニクロ・しまむら系でどうにも無く、仕方なく手をださざるおえないのが残念です

お礼日時:2015/01/22 04:55

ユニクロ・無印が本当にダサいなら誰も買わないでしょう。


安い=ダサいという考えなら分からない事も無いです。
また無難=ダサいという受け止めもあると思います。

黒=無難ですよね。(自分も心当たりがあります)
ですが無難だと思っていた黒でもどんな黒をチョイスするかで悩むと思います。

結局、どんな服を選ぼうがあまり変わりはなく、
着こなし方が決まっていればダサくならないのではと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんですよね
組み合わせで見た目の印象は変わってしまいブランドものでも、めちゃダサクもなりえるのに、
ブランド物に拘る精神が理解できません。

お礼日時:2015/01/22 04:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!